2014.10.08〜09 (水木)   K2Couple No.0475 

アヤメ平
おぜ あやめだいら(群馬県)
1,969m
大人の贅沢、おちゃらけ4人旅

コース最大標高差 : 655
コース累積標高差(+) : 770
コース累積標高差(−) : 485
コース沿面距離 : 15.3 km
行動時間 : 10'10"
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  富士見田代で燧をbackに
  6:40 = 7:05 高崎ニューサンピア 7:15 = 高崎IC/関越道/沼田IC = 8:35 尾瀬戸倉P 8:50 《TAXI》 9:00 富士見下
 富士見下 9:00 ... 10:40 田代原 【L1】 11:05 ... 11:30 馬洗渕 ... 12:25 元休憩所水場】 ... 12:30 【L2】 13:00 ... 13:10 アヤメ平下 ...
 13:45 富士見小屋 14:05 ... 14:10 富士見田代 14:30 ... 14:45 アヤメ平 14:55 ... 15:05 富士見田代 15:10 ... 15:20 富士見小屋 【泊】
 富士見小屋 8:10 ... 8:15 富士見田代 ... 8:40 アヤメ平 ... 8:50 中原山 9:05 ... 9:20 ベンチ 9:50 ... 10:00 横田代 【L1】 10:45 ...
 11:35 樹林ベンチ 【L2】 12:25 ... 13:00 鳩待峠
 鳩待峠 13:30 《乗合バス》 13:50 戸倉P 戸倉温泉 14:50 = 沼田IC/関越道/高崎IC = 16:10 高崎ニューサンピア 16:15 = 16:45


 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

アヤメ平の場所

富士見小屋 (¥9,000)  尾瀬戸倉温泉 ぶらり館 戸倉の湯 (¥500)


 今年も真吾さん家と一緒に、富士見林道の紅葉を見に行くことになりました。
 故障していたリッコ様の膝が快方に向かっているみたいなので、おいちゃんの熱烈プロモーションが実を結びまして (^^

 決行

高崎ニューサンピアで待ち合わせ、戸倉へ向かうまでは昨年と一緒。
でも今回は、
エコノミークラスながら山小屋泊まりで、鳩待峠に抜けますよん

天気予報より少し雲が多いけど、目的地の晴れを信じて出発します。
1台に相乗りです。

平日だと言うのに、戸倉の第一駐車場はほぼ満車
台風一過の好天を狙って、ドッと押し寄せる気持ちでしょうね。

 戸倉の駐車場は繁盛してます

係りの人にタクシーを呼んでもらい、待つことなくすぐに富士見下へ

登山口周辺の紅葉は、まだ始まったばかりの様子です。
今年は秋の訪れが早かったので、当然紅葉も早い。
そして、日照時間が少なかったので、色合いは例年よりも劣るらしい。

う〜ん、やっぱりイマイチやね〜。
あのコーナーを曲がれば、少しは綺麗になるかな ・・・
あれっ?次の角を廻り込めばきっと ・・・

 富士見林道の車止めゲート

そんなことを何度も繰り返して、行けども行けども淡い黄葉ばかり。

あの赤い葉っぱは、何処へ行っちゃったんでせうね。
ええ、昨年見たあの真っ赤な葉を付けた大きな木ですよ。
(西条八十先生)

もっともっと綺麗な時を知ってるのでちょっと物足りないけど、まあそれなりには綺麗でした。

 ヤマブドウ、ほらあそこあそこ ・・・ ん?         ▲ 紅葉さん♪早く出てきてくださいよ
 ホコリタケ  ヤマハハコ  ヤマキツネノボタン
 田代原の入口で全員そろって            ▲ 今年の紅葉はどうかな
                         ▲ 陽射しがあれば、パ〜っと明るくなる訳で

紅葉が始まったばかりなのか、終わりかけなのかも良く分からない

登って行けばだんだん紅葉して綺麗になるはず派と。
登るほどに、だんだん枯れて行く終盤だろう派と意見真っ二つ。

 紅葉撮り隊


乗用車2台と軽トラが追い越して行った。
疲れない内にドリンク休憩しよ ・・・ って休んで、次はここ田代原にてコーヒーブレイク。

昨年も休んだ辺りで、美味コーヒーをいただきます。
休んでばっかし 飲んで食べてばっかし の贅沢三昧です。

 田代原のど真ん中で、コーヒー休憩にしました
 ナナカマド  全員やらされるんだよね〜  何話してんだろ

前方は青空なのに、真上のでっかい雲が意地悪くずっとついて来る。
私たちには、ずっと陽があたらないまんまです。
陽が射せば綺麗だろうに、やめてくださいよまったく。

去年は、おいちゃんと真吾さんが馬洗渕までヤブ漕いだけど今年はパス。

 気遣う優しさ              ▲ 落ち葉がやけに多くないかい
 急ぐ旅でもないし  オヤマボクチ  馬洗渕標識
 カエデの葉っぱ  あの紅い葉っぱ、どうしたんでせうね  なんじゃらかんじゃら
 サラシナショウマ(種)  ツルリンドウ  この木じゃないし
 トネアザミ  シラヤマギク  ゲンノショウコ  コバノガマズミ

そんなこんなで、いつになったら小屋に着くのやら。
なんて気にする人はいません。
元休憩所の水場でお水を汲んで、ランチ場所を探しながらブラブラ歩く。

ここはいつも人通りがないので、アヤメ平の岩壁が見える眺めの良い道端に陣取ってランチにしましょうね。
9時に歩き始めて、いつの間にか正午を廻りました。
ゆるゆる歩きでも、ちゃんとお腹空くよね〜 (^^

 行く気は? ありますよ
 白尾山  ハンゴンソウ   ▲ ゴゼンタチバナ(紅葉)
 ゴゼンタチバナ(緑葉)  斜面の紅葉
 ノリウツギ  タカネスギカズラ  アカモノ(実)
 ニガナ  カニコウモリ  ハキダメギク  イヌタデ(アカマンマ)
 ヒメジオン  アキノキリンソウ  オヤマリンドウ  ツツジの紅葉

アヤメ平の稜線を見上げながら、直下のカーブを曲がって行けば。
背後には、上州武尊のゴツゴツが見えました。
更に進むと皇海山の頭だけがちょこっと ・・・

最終水場を過ぎれば、そこはきょうの宿泊地の富士見小屋ですよ。
着いたぜ〜。

 林道はアヤメ平の下を縫っている
 荷鞍山  皇海山方面  遠く上州武尊山

ひっそりして寂しい小屋です (^^;
でも、暖かいお茶とお菓子のサービスは健在。

受付を済ませて、一宿一飯の仁義を切る。
小屋の中も外も様子は以前と全く変わらないが、老朽化という厳しい現実が忍び寄る。


 紅と緑のゆるゆる道               ▲ 着いた〜
 アヤメ平稜線は真っ青          ▲ 富士見小屋の CHIKOちゃん

充分時間もあるし明日の天気もどうなるか知れないので、晴れているうちにアヤメ平までお散歩に出かけましょう。
燧ヶ岳や至仏山も見たいしね。

富士見田代まで行くと、燧ヶ岳が綺麗に見えてるではないですか
ここまでたったの5分なので、富士見小屋で留守番してるリッコさんを呼び出しますね。
燧ヶ岳が綺麗に見えるからおいで。

 リッコ様を迎えに行って

皆んな揃ったところで、撮影会ですよ。
99%尾瀬ちっくな景色の富士見田代は、私たちお気に入りの場所です。

この後は、精鋭(?)三人でアヤメ平へ向います
湿原は草紅葉と言うより枯れ紅葉ですが気持ち良いよ、キレ〜。
至仏山や越後三山、平ヶ岳、会津駒もちゃんと見えていますね。

 富士見田代から燧ヶ岳残照               ▲ 女子会
 あんた、誰だっけ            ▲ アヤメ平に続く木道

 ドライフラワーになった湿原の花たち (^^
 イワショウブ  ミタケスゲ  チングルマ  ワレモコウ
                                        アヤメ平(北東)
                                        アヤメ平(北西)
                                        アヤメ平(西)

鳩待峠と富士見峠の間の道(鳩待通り)の北側はなだらかな斜面となっており、
その最高地点中原山(1969m)の直ぐ東側(西側には横田代がある)ほぼ頂上
に位置するため、展望は素晴らしく、燧ヶ岳、至仏山など360度の山々が見渡せ
る(但し分水嶺に当たるため天候はしばしば乱れる)。

しかし、NHKで唱歌「夏の思い出」が放送されるや否や若者が押し寄せフォーク
ダンスを始めてしまったため湿原は荒れ、現在では尾瀬自然破壊の象徴になって
しまっている。
嘗て天上の楽園と云われたアヤメ平には、現在復元田が点々とし痛々しい。


                              wikipedia より 

 天上の楽園           ▲ キンコウカのドライフラワー
                              ▲ 輝く池塘と至仏山
                              ▲ 帰りにもう一度、燧ヶ岳

アヤメ平の広大な傾斜湿原は、まさに癒しの空間だった。
一段と空が近く感じられるし、今このとき私たち3人しかいない開放感が堪らない。

あっち向いてパチリ、こっち向いてパチリ×3人。
上空の雲の動きは活発でしたが、殆ど風もなく穏やかなひとときを楽しむ。
大満足して帰りますよ〜。

 わりと暖かい              ▲ 帰りまっしゅ
                          ▲ 富士見田代でボケ〜っと眺めた燧ヶ岳

 横の出入り口      ▲ マツムシソウ

小屋に戻り、ビールで乾杯しました。
グビグビ(^^ うめ〜。

PM 4:30 SL型ストーブに薪投入そして点火。
晴れていた空にもいつしか雲が広がり、グビグビしているうちにすっかりガスってしまった。
明日の天気は余り期待できないような予報に変わり、若干無口に
スケジュール調整しておいちゃんが決めた日なので、責任重いし。

 かんぱ〜い

食べる前に、ご主人がお料理の説明。
前に泊まったときもそうだったな。

美味しい夕食は盛り沢山で、お腹が苦しくなるほどでした。
写真の他にすいとんもありましたよ。
「料理はできるだけ残さないでください」 の貼紙が、何気にプレッシャーをかけています (^^;

 晩御飯

食後はストーブを囲んで団欒。
小屋名物のヤマネは、冬眠に入ったのか一昨日から来なくなったとのこと。

きょうの宿泊客は、私たちのほかは若いお嬢さんが一人だけです。
明日、富士見下に下ることになる大阪岸和田の岩○さん。
親しくお話することができて楽しかった

 SL型ストーブを囲んで

尾瀬のビデオを途中まで見て、8時消灯前に布団にもぐり込む。
冷え冷え〜。

きょうは皆既月食の日でしたので楽しみにしてたのですが、外があんな状態ですからどうにもなりません。
霧が立ち込めて真っ白けの真っ暗闇を、ヘッ電の光が突き刺すだけ。
何も見えない。

 ランプ型電球

翌日のアヤメ平から鳩待峠

レポ作成に当たり、赤城の詩さんから提供された写真をたくさん使用しています。  この場を借りてお礼申し上げます。