2011.07.15〜16 (金土)   K2Couple No.0327 

鹿島槍ヶ岳
かしまやりがたけ(長野県・富山県)
2,889m

   爺ヶ岳南峰.2660m 鹿島槍ヶ岳南峰 2889m

夏本番、涼しさを求めるもボロボロ 

コース最大標高差 : 1560
コース累積標高差(+) : 2105
コース累積標高差(−) : 2105
コース沿面距離 : 24.6 km
行動時間 : 19'45"

* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です

 鹿島槍をbackに爺ヶ岳南峰にて

  21:30 = 藤岡IC/上信越道/更埴IC = オリンピック道路 = 24:30 扇沢登山口P 【車中泊】

 扇沢登山口 5:00 ... 5:45 八ツ見ベンチ 5:55 ... 6:20 ケルン ... 6:50 駅見岬 7:00 ... 7:40 石畳 ... 8:00 ベンチ 8:10 ...

 8:30 ガラ場 ... 9:10 種池山荘 【L1】 9:35 ... 10:05 棒小屋乗越 【お花畑】... 10:40 種池山荘 ... 11:50 爺ヶ岳南峰 12:10 ...

 13:00 【L2】 13:10 ... 13:40 冷乗越 13:50 ... 14:05 冷池山荘 【泊】

 冷池山荘 3:20 ... 4:00 【BF】 4:15 ... 5:40 鹿島槍ヶ岳 6:10 ... 6:50 布引山 【L1】 7:05 ... 8:00 冷池山荘 8:20 ... 8:35 冷乗越 ...

 9:00 爺ヶ岳北峰 【L2】 9:15 ... 10:35 種池山荘 【ラーメン】 11:05 ... 14:00 扇沢登山口P

 扇沢登山口14:30 = 14:45 大町温泉薬師の湯 16:00 = オリンピック道路 = 更埴IC/上信越道/藤岡IC = 18:25


鹿島槍ヶ岳の場所

冷池山荘 (¥9,000)   大町温泉郷 薬師の湯 (¥600)


 鹿島槍は私の大好きな山である。
 高い所に立って北アルプス連嶺が見えてくると、まず私の眼の探すのは双子峰を持ったこの山である。
 北槍と南槍の両峰がキュッとせり上がっていて、その二つをつなぐやや傾いた吊尾根、その品のいい美しさは見飽きることがない。
 一口に美しいと言っても笠ヶ岳のように端正でもなく、薬師のように雄大でもなく、剱岳のように峻烈でもない。
 そういう有り合わせの形容の見つか らない非通俗的な美しさである。
 粋という言葉が適当しようか。
 粋でありながら決して軽薄ではない。
 大雑把に山を見る人には見落されがちな謙遜な存在であるが、一旦その良さが分かるともう好きで堪らなくなる、そういう魅力を持った美し
 い姿である。
 魅力は何と言っても両槍とその間の吊尾根の美 しさだが、殊にこの山を真横から見るより斜めか或いは縦に眺めた方が、いくらか冗漫に思わ
 れる左右の稜線が縮まって一層引緊まった美しさになる。
                                                     深田久弥『日本百名山』より抜粋  


避暑と節電を兼ねて、涼しい所へ行きたいね。
でも今週は梅雨明け三連休なので、山小屋が混みそうだし ・・・
ということで、一日早めて金・土に行くことになった。

鹿島槍は、11年前にも行くポーズを取りましたが、爺から眺めただけで帰ってきたので、ある意味リベンジでもあります。【REPO】
おいちゃんは過去に二度も登っているようですが、はらっぱは初登な訳で。

前回と同じように、長野オリンピック道路から扇沢へ向かいます。
登山口の真ん前の駐車スペースには3台しかいません。
(朝起きたら増えてたけどね)

 登山口真ん前の駐車スペース

登り始めに堰堤を越えると、扇沢の砂防ダムから流れ落ちる水がゴーゴーと大きな音を響かせていますよ。

登山道は覚えている場所もあるし、全く記憶にないところも ・・・
休憩した場所だけは、チャンと覚えていましたよ。

柏原新道は、爺南峰南尾根の西側についてる為、朝のうちは日陰の道になるので気持ち良く登ることができます。

 整備の行き届いた柏原新道

むむっ、殺気!!

急なモミジ坂付近で後方を振り返ると、15mくらい後ろに猿が4匹現れた。
今通過したばかりの道ですから、付いてきたのか木から下りたのか?

ちょっと気になりますが、その後は付いては来ませんでしたね。

 猿軍団

樹林が疎らになれば、左下に扇沢のバスターミナルが見えてきます。
前回と同じように、八ツ見ベンチで最初の休憩をしました。

更に登ると、針ノ木岳や蓮華岳が目線に聳えています。
この道では花はボチボチですね。

ケルンを過ぎると、前方の稜線上に種池山荘がぽちょっと覗く。
とりあえずあそこまで頑張ろうぜ。

 ケルン
 蓮華・針ノ木岳の下に扇沢BTが見える            稜線に建つ種池山荘

よく整備された道なのですが、総じて岩や石ころの登山道です。
石畳だったり、急坂だったりしますので、余所見はできません。

このコースには要所要所に名前が付けられている。
八ツ見ベンチ、ケルン、駅見岬、一枚岩、石畳、水平道、水平岬、ガラ場、富士見坂、鉄砲坂 ・・・
いっぱい付け過ぎのような気もする訳で。

 石畳の道
 左が岩小屋沢岳          蓮華岳とシラビソのマツボックリ
マイヅルソウ ユキザサ ヒメイワカガミ ツリバナ
ベニバナイチゴ アカバナエンレイソウ ツマトリソウ シラネアオイ
ノウゴウイチゴ キバナノコマノツメ ギンリョウソウ ミツバオウレン
ムシカリ オオバキスミレ コイワカガミ タネツケバナ

ガラ場は文字通りガレた斜面を横切っている。
落石があったら怖い場所です。
滑落にも気をつけて、とっととゆっくり通過するしかありません。

奥ノ沢には、まだ雪渓が残っています。
カットされた雪の上をトラバースしますね。

そして小尾根を廻り込めば富士見坂です。
残念ながらこの時期は八ツ見えないベンチ、富士見えない坂ですけど(^^;

 ガラ場の通過
 奥の沢に残っている雪              ▲ 富士見坂へ
 ミヤマキンバイ             ▲ アオノツガザクラ
キヌガサソウ ヨツバシオガマ ミヤマキンポウゲ チングルマ

花が賑やかになってきました。
お花畑の広がる石畳の階段を登ると、ひょっこり種池山荘です。
柏原新道は、最初と最後の登りがしんどいのよね

いきなり姿を見せる残雪の剱・立山。
記憶の隅に残っていたあの景色が待ってましたよ。
稜線に辿り着いた瞬間に蘇る感動シーン。

 もうすぐそこ
 立山です          ▲ ミヤマキンバイのお花畑です

 針ノ木岳とスバリ岳です             ▲ 種池山荘です
                           ▲ ミヤマキンバイと蓮華岳・針ノ木岳
                                  ▲ 絶景展望レストラン

山荘前のベンチを借りて、ランチ休憩しますね。
登山客も稀に見る程度の貸切ベンチが嬉しいです。
(翌日はごった返して、座席も立見席も満員御礼状態でした)

目の前に広がる絶景も、観客が少なくて申し訳ないよ。
あなご寿司の味も手伝って、恐悦至極でございます。

ガスがガンガン上がってきてるけど ・・・

 蓮華・針ノ木とタネツケバナ

11年前はここで泊まったのですが、きょうは冷池山荘まで行きます

まだ時間があるので、稜線を反対方向に棒小屋乗越までお散歩。
雪渓の周りがお花畑になっていて、いろんな花が咲いているらしい。
小屋の若者♂から仕入れた情報ですよ。

驚いたことに、種池はまだ氷が張っています。

 種池

種池から2、3分でテン場ですが、客がなく寂しそう。
学校のグランドのように整地されていますね。

 テン場
 立山を正面に棒小屋乗越へ下る               ▲ 牧歌チック

テン場を過ぎたところから、キヌガサソウの小路でした。
大輪をひとつ付けるキヌガサソウがこんなに咲いているのを見たのは、火打山以来かもしれません。
高貴な印象の花です。

棒小屋乗越まで下ったら、雪渓のそばにシラネアオイ、更に進むとシナノキンバイなどが群生しています。
いつかこの道を針ノ木岳まで歩きたい。

飲み物を冷やすために、雪渓の雪をコンビニ袋に確保する。
再生可能な冷蔵庫の出来上がり。

 キヌガサソウの群落
 シラネアオイの大株主          ▲ 風に揺れるシナノキンバイ
サンカヨウ ハクサンフウロ ミヤマカラマツ シラネアオイ
ハクサンシャクナゲ クロウスゴ タケシマラン エゾシオガマ
ウラジロナナカマド シナノキンバイ ショウジョウバカマ

                         ▲ さて、種池山荘から爺ヶ岳めざして出発

種池山荘に戻り、爺ヶ岳を越えましょう。
この頃から稜線にもガスが沸いてきて、山が見えたり隠れたりしています。

小屋前は、雪渓の上を歩きますよ。
今年は積雪が多かった上に、梅雨明けが早かったので雪が残っている。
涼しい〜。

雪渓の周りでは、チングルマが清楚な花を咲かせている。

 小屋前の雪渓からスタート

 小屋周辺はチングルマだらけです

          ▲ シャクナゲ越しに爺ヶ岳

爺ヶ岳の北斜面(黒部側)にはミヤマダイコンソウが群生しています。
みんな元気いっぱいです。
南斜面(扇沢側)は、チングルマの大合唱です。

ハイマツに沿って高度を上げると、目的地の冷池山荘が見える。
その上には、鹿島槍が半分ガスに隠れて聳えています。
ハイマツの雌花が鮮烈な色彩を放っていた。

 ガスに飲み込まれる種池山荘
 群生するミヤマダイコンソウ           ▲ 信州側がガスの鹿島槍
ハクサンシャクナゲ ハイマツの雌花 ミヤマダイコンソウ タカネスミレ






  振り返ると、ゴツゴツの
  剱岳が格好いい。

  ガスに急襲されて見え
  なくなったけど。

 チングルマのお花畑                ▲ 剱岳
 爺南峰をめざして         ▲ 歩くよりしゃがんでる時間が多い

爺ヶ岳南峰の山頂も、遮るもののない絶好の展望台です。

初めて来てから45年。
二度目は11年前。

山は変わらないように見えますが、人間は変わった。
頭は一年中冠雪してるし ・・・
中身は融解が始まっているらしい ・・・
せめて足腰だけでもと願わずにはいられませんが、それも怪しくなってきた気がする訳で。

 爺ツーショット

感傷に耽る爺を放っぽらかして、婆は中央峰の捲き道を辿ります。

中央峰と北峰は前回登頂済みなので、無条件カット。
ガスに巻かれると涼しいのですが、陽射しがきつくて肌がヒリヒリ。
ジリジリ音を立てて焦げていくのがわかるんですよ。
夏のアルプスは若者向きと心得よ
ず〜っと立山・剱岳を見ながら歩ける贅沢な道なんですけどね。
今は、ガスにお隠れになっている訳で。

 やる気しね〜

南峰から中央峰に向かって下って行くと、広い砂礫に出る。
コマクサが咲いていました。

種池山荘から近くに見えた冷池山荘ですが、グルっと迂回しているため歩けば歩くほど遠くなる不思議な感覚です。
微妙なアップダウンも多いし、一向に近付かないのでやんなってきた

またザックを下ろして食事タイムにする。
仮設の冷蔵庫で冷やしているドリンクが冷たくて美味です。
若干疲れました。
炎天下では、寝不足もジワジワときいてくる。

 砂礫地にコマクサ
                                  ▲▲ コマクサ
 お花は多いけど雲も多いよ             ▲ また登れってかい
                      ▲ 可愛いイワツメクサ見たら少しやる気が湧いてきたかも

今回は、灼熱地獄を想定して水を多めに持った。
はらっぱはスポーツドリンクの500mlを3本。
おいちゃんは1リットルを3本。

はらっぱのザックは7キロ、おいちゃんは10キロでした。
二人とも装備はほとんど同じなのですが、水とお弁当の分だけおいちゃんのほうが重かった。

 ミヤマダイコンソウ on parade
( やる気を失くしているためコメントもありません )
 頑張りな
ウサギギク イワツメクサ ハクサンチドリ コケモモ
 大谷原に下る赤岩尾根です          ▲ 意地悪なガスが小屋を隠す

北峰から随分長いこと歩いて(ような気がする)林を抜けザレに出ました。
冷乗越です。

最低コルかと思っていたら、まだ下っているじゃありませんか。
ザックを放り投げてキュウケ〜イ。
ガスで見えないけど、あの辺が小屋だよね。

何か食おう。
食べてばっかり。

 冷乗越の石のモニュメント

まだ時間も充分あるので、のんびり構えていたら。
ガスが薄くなって小屋が見えた。

それ〜行くぞ〜
韋駄天のようにとはいきませんが、心持ちペースを上げてコルに下り、崩壊地を避けた樹林の道を登ります。

 あそこだ

山荘に着いて受付を済ませる。
一泊夕食で、朝は弁当お願いしますね。
おいちゃんは生ビール片手に、はらっぱは野菜ジュースを片手に。
暫くの間、外で若いカップルさんとの交流です。

山荘は思った通りガラガラで、定員250人のところ20人ほどの宿泊。
空き部屋が沢山ありました。

 冷池山荘

5時からの夕食(5時か6時選べる)のあと、外の高台に出て鹿島槍を眺める。
気温14℃。
下界の熱帯夜から開放される夜です。

2時間で登れるんかな。
往復で5時間見ればいいんじゃない?
ごちゃごちゃと明日の作戦会議に臨む二人でした。

 日の翳った鹿島槍

消灯は8時なので、寝るのも8時です。
それまで談話室でTVニュース見たり、花の本で調べたりする。

広い部屋に6人で、ゆったり寝れました。
他の空き部屋を覗いてみたら、部屋一杯に蒲団が敷いてあった。
1枚の敷き蒲団に、2組の枕と毛布がセットされている。
数えたら15人分あった。
恐ろしや〜。

おやすみ ・・・ ゆっくり睡眠不足解消しようぜ。

 ユルズボンのおばさんがいた

二日目(鹿島槍ヶ岳) へ