2009.05.23 (土)   K2Couple No.0230 

尾瀬縦断
おぜ(群馬県・新潟県・福島県)
1,677m
遥かなる尾瀬の幻想、水芭蕉と共に

コース最大標高差 : 275
コース累積標高差(+) : 480
コース累積標高差(−) : 890
コース距離 : 24.8 km
行動時間 : 10'00"

* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません

▲ 夢見て咲いている可憐な水芭蕉(沼尻平で)
  2:15 = 高崎IC/関越道/沼田IC = 3:55 尾瀬戸倉P 4:10 《乗合TAXI》 5:15 鳩待峠
 鳩待峠 5:20 ... 6:00 山ノ鼻 6:05 ... 6:45 三又 ... 7:00 下ノ大堀川 7:20 ... 7:30 竜宮散策 8:00 ...
 8:25 下田代十字路 【L1】 8:45 ... 8:55 見晴新道分岐 ... 10:05 白砂乗越 【L2】 10:15 ... 10:35 沼尻 ... 11:25 浅湖湿原 ...
 11:30 長英新道分岐 ... 11:45 沼山峠分岐(大江湿原)... 11:55 尾瀬沼ヒュッテ 【L3】 12:15 ... 12:35 三平下 ...
 12:55 三平峠 13:00 ... 13:40 岩清水 ... 14:10 一ノ瀬 ... 15:20 大清水
 大清水 15:50 《路線バス》 16:05 戸倉P 尾瀬戸倉温泉 17:00 = 沼田IC/関越道/高崎IC = 18:35

                        ▲ 三平峠の標識画像に今回のコースを朱記

尾瀬の場所

尾瀬戸倉温泉 ふきあげ旅館 展望の湯  (¥500)


 尾瀬は昨日からマイカー規制に入った。
 今日のコースを考慮して、朝一番の乗合バス4:40に乗るつもりで家を出る。
 空が白み始める頃、戸倉第一駐車場に着きます。
 まだ車の数は少ない。

乗合タクシーは人数が集まり次第出発します。
切符を買って一号車(9人乗)に乗り込みますが、津奈木橋のゲートは環境保護のため閉鎖されており、結局5時まで30分以上も待たされる。

後続車が続々と集合して、きちっと二列に並んでいます。
それもそのはず、みんな仲間の車なので要領は心得ている。
乗合タクシー5台、路線バス2台が並んでいました。

 津奈木橋ゲートで開門を待つ

几帳面にも5時の時報を待ってゲートが開けられ、鳩待峠に向かいます。
15分足らずで峠到着。
小屋に行く人、トイレへ行く人、かたまるグループ、そして私達のように即歩き出す人など様々に散っていきます。

早朝のせいか辺りは霧に包まれ遠望は利かず、至仏山は見えません。
川の音を聞きながら、新緑の木道をひたすら急ぎ歩きです。

木道が整備され、4箇所の真新しい休憩ベンチも出来ていました。
雪に隠れた木道はありません。

 新しくなった階段や木道

テンマ沢を渡って暫く下ると、平坦な場所に出る。
最初に出会う水芭蕉の群生地です。
木道の両側で可憐に咲き競っている。

 尾瀬で最初に出会う水芭蕉
クリックで拡大
 可憐で♪                 愛らしい♪

更に進めば川上川の流れに近づき、山ノ鼻が近いことを知らせてくれる。
右斜面には鮮やかに花開いているアズマシャクナゲの木がありました。
遠すぎてマイカメラでは無理。

 川上川の清流に近づく

トップグループが競争のようにして山ノ鼻に到着です。
カメラザックを背負った人が多い。
彼らにとって、人の写り込みは微妙なのだろう。

山ノ鼻でトイレを済ませて、いよいよ尾瀬ヶ原に入ります。
小屋の前には蕗の花が沢山咲いていました。

 山ノ鼻に到着です

尾瀬ヶ原はやっと雪が解けたばかりで、湿原植物はまだ眠ったままです。
一面野焼きをしたかのように黒っぽく春はまだまだこれからですが、ブナやダケカンバの芽吹きは始まり、水芭蕉は白い苞を広げている。
何よりも、この広大な高層湿原が気持ちいいですね
ヒメシャクナゲはまだ横になってるのが多く、やっと起き上がり始めです。
一つだけ早起きした木が蕾を付けていました。(^^)

牛首を過ぎ、三又に到着。
ヨッピ吊橋方面へ行く人はなく、みんな中田代の水芭蕉と竜宮付近のリュウキンカがお目当てなのでしょうか。

 水芭蕉さん♪おはよっ
 支流に咲く水芭蕉  伸び始めのショウジョウバカマ  ミヤマヤナギの花
 起き上がるヒメシャクナゲ  真新しい木道(環H20)  水から出たサンショウウオ

                            ▲ 蛇行する下ノ大堀と至仏山

残念なことに、水芭蕉の絶景ポイント下ノ大堀からの至仏山がダメです。
ガスのため下半分しか見えません。
暫く粘って待ちますが、出そうで出ない。
カメラマンは辛抱強く、ジックリ腰を据えています。
お昼になれば綺麗に見えるかな?

眼を閉じれば、ここからの素晴らしい景色は瞼に浮かぶし ・・・ 【REPO】
先の行程が長いので、適当なところで切上げて出発しました。

 静かやね〜

天候には恵まれない日です。
至仏山は肝心の山頂が見えないし。
上半分が見えて下が霧なら申し分ないところですが、今日は反対やん。

燧ヶ岳はもっと悲惨。
影も形もありません。
尾瀬沼方面は尾瀬ヶ原より更に天気が悪そうです。

 湿原に点在する白樺と至仏山

水芭蕉の群落は気品があって、まさに霧の中で夢見るよう。

惜しむらくは、一つ一つの固体は白い苞が茶色に痛んでいました。
雪解けで増水した川に没したためでしょうか、寒波のためでしょうか。
水芭蕉の数もチョッと少ないように見えるのは、気のせいかな。

 遥かな尾瀬

まっとにかく全体で絵になる尾瀬ということですよね。
尾瀬ヶ原の真っ只中にいる幸せを感じる訳で ・・・

 白樺拠水林
                               ▲ 冬の名残り ・・・
                                   ▲ うっとり

竜宮現象が見られる辺りから、木道沿いにリュウキンカの群生が始まる。
鮮やかな黄色が眼を惹く可愛い花です。
水芭蕉と共に春の尾瀬を代表する花。

竜宮十字路の辺りも水芭蕉の見事な場所です。
水芭蕉を鑑賞する迂回路も出来ている。

 リュウキンカ
▲▲ リュウキンカ咲く木道  竜宮十字路
                          ▲ 竜宮十字路付近の水芭蕉群生地

竜宮十字路から富士見峠に登る長沢道に寄り道します。
ここはアヤメ平から下りてきた時、水芭蕉とリュウキンカが一面に広がっていて感動した場所です。

ザックを置いて水芭蕉のある限り、奥まで散策しました。
あの時と同じように水芭蕉が群生しています。
ヤマザクラがまだ咲いていました。

 あっち向いてパチリ、こっち向いてパチリ
 竜宮十字路から至仏山裾野         ▲ 仲間はずれ?の水芭蕉さん

拠水林からカッコウの鳴き声が聞こえてきました。
静かな湖畔の森の陰から ・・・
何か違う感じだけど。

鳩待峠から下るときは、鶯の声が賑やかだった。

 中田代の池塘群と拠水林

竜宮小屋から沼尻川に行く途中には、ヤマエンゴサクやニリンソウが少しだけ咲いています。

そして、沼尻川を渡ると福島県に入りますよ。
木道の間に挟まって、県境標識がありました。
乾いた湿原に咲く水芭蕉は小振りでかわいい。

 ここが群馬・福島県境だって

どんどん天気が悪くなり、気がつけば霧雨が降っていました。
これまでも寒かったけど、今度は更に冷たい ・・・
傘を出すほどではありませんけど。

再び拠水林に入り、六兵衛堀辺りは眼を皿のようにして歩きます。
前回見つけた場所に、ちゃんとザゼンソウがありました。【REPO】
ちっちゃなものまで数えると11株見っけ。

おいちゃんは気付かず素通りしましたが、発見情報に引き返してきます。
「お〜本当だっ!」って。

 6年前に見たザゼンソウの子孫

時間の経過は計画通り順調です。
急いだので1時間くらいの余裕は出来そうです。
10時間くらいで歩かないと、最終バスに間に合いません。

下田代十字路(見晴)の建物群が見えてきました。

 見晴の山小屋(旅館?)が見えてきた

尾瀬小屋の前のベンチを借りて、休憩します。
ゆっくり腹ごしらえといたしましょう。
この小屋も、対面の桧枝岐小屋も泊まったことがあるんだよねえ。

ここで至仏山とはお別れですが、きょうはとうとう全容を現しませんでした。
だから、改めてお別れって言うのもどうかな ・・・

食事してる間に霧雨も上がりました。

 尾瀬小屋のベンチを借りてミニランチ
▲ ウスバサイシン  イワナシ  コミヤマカタバミ
 ?スミレ  スミレサイシン  フキノトウがたった

尾瀬沼に向けて出発します。
単独男性が先行して行きました。

ブナ林帯に突入すれば風がなく暖かいです。
レインウェアを脱いで登りに備える。
たいした登りじゃありませんけど(^^; 白砂乗越まで標高差250です。

 ブナ林と笹の道

その昔、燧ヶ岳から下った見晴新道の分岐に差し掛かりました。
あの時は、暑くて暑くて気が狂いそうな道だった。【REPO】
二度と使わないと心に誓った見晴新道です。

木道をダラダラ坂で登って行くと、深い谷からの滝音が心地よい。
登山道にはスミレやイワナシ、ワサビの花まで咲いていました。

徐々に残雪が多くなり、完全に雪に覆われてきました。
思ったより雪融けが遅いんですね。

 燧ヶ岳見晴新道分岐
 残雪が出てきます               おっと危ねっ
 硬くもないし柔らかくもない              根明けに白砂峠
 おっとっと又危ねっ                雪解け

峠に近くなると、逆コースの人とすれ違うようになります。
白砂峠で行動食休憩しますが、その先もまだ登っています。
確かに沢の水は上から下に流れてる。

登りきったとこから緩斜面を下ると、何か気持ちの良さそうな湿原に出る。
白砂湿原です。
もう少し歩いて、ここで休憩すればよかった。
我が隊はいっつもこんなん ・・・ 間が悪い。

 雪を下ると白砂湿原です

ふと見上げれば青空が少し覗き、陽が射してきました。

若いカップルさんに頼まれて、シャッターを押してあげる。
いいなあ若いカップル。
できれば、歳の取替えっこしたい

 白砂湿原

再び雪上歩きがあり、暫くすると今度は大きく開ける。
尾瀬沼です。

沼尻は観光客もなく閑散としていた。
休憩所では、何やら準備作業をしているように見えた。
これからハイシーズン、お客さんいっぱい来るからね。

 沼尻の十字路で

ワタスゲは花より綿のような穂が馴染み深いです。
花は黄緑色ですので、これは花から穂に変わり始めたとこかな。

ワタスゲは尾瀬のあちこちで見かける湿原の花ですね。

 沼尻平のワタスゲの花
クリックで拡大

燧ヶ岳のてっぺんはまだ隠れています。
ミノブチ岳はどうにかこうにか山頂が見えました。

尾瀬沼の北岸を歩きます。
やっぱり登山道は雪と木道が交互に出てきます。

 燧ヶ岳

尾瀬沼の北岸には、小さな湿原がいくつもあります。

乾燥したところに咲く水芭蕉は、尾瀬ヶ原より小さく形がいい。
こちらの花は未だ痛んだ様子はなかった。
まだ新鮮で初々しく綺麗です。

 初々しい水芭蕉
                                    ▲ 浅湖湿原から見た尾瀬沼

順調に浅湖湿原まで来て時間の余裕ができたので、おいちゃんは木道に寝っころがって休憩です。
この辺は人がいないのでやりたい放題で (^^

橋にかかる木道の下、川の深さは人の丈より深そうだった。
落ちるなよ。

 ようやくユッタリ気分で休憩です

燧ヶ岳長英新道の分岐を確認。

大江湿原の分岐まで来ると、沼山峠からの人が沢山歩いていて少し賑やかになります。
でも、尾瀬ヶ原に比べると全然静かですよ。

 燧ヶ岳長英新道分岐
 大江湿原                 水芭蕉
 大江湿原から燧ヶ岳           尾瀬沼ヒュッテから燧ヶ岳
                      東岸から見た燧ヶ岳

尾瀬沼ヒュッテのベンチをお借りして、本格お昼休憩。
コンビニで買ってきた冷やし中華が美味しかった。
夕べ作った稲荷寿司は半分持ち帰りになってしまいます。

長蔵小屋無料休憩所の前を通って、最後の水芭蕉やリュウキンカを眺めて帰ります。
小屋裏の水芭蕉は、葉っぱも何も全てが大きいです。
生活排水のせいで、養分過多なのかな。

 尾瀬沼ヒュッテ

三平下まで雪混じりの道です。
よく歩いたご褒美か、ついに燧ヶ岳が全容を現した。

尾瀬の山そして尾瀬沼を見納めして、三平峠に登り返します。
標高差100m足らずの登りですが、最初っからず〜っと雪道です。

 三平峠に登り返す

三平峠の標高1762m、きょうの最高点でした。
ちょっと休もう。
軽装で普段靴の人たちが何人か通り過ぎる。
観光地化した尾瀬でも、季節の変わり目には危険が潜んでいる。

先日遭難事故が起きたのは何処だろう?と話しながら歩きます。
リボンが随所についているのに、気づかなかったのかねえ。
今よりもっと雪があったんだろうね、本当に気の毒です。

 三平峠
 ネコノメソウ ▲ タネツケバナ  ムシカリ
 タムシバ ▲ シロバナエンレイソウ  ムラサキヤシオの蕾

峠を越えると雪は少なくなり、石畳の道になります。
ムラサキヤシオ、タムシバ、ムシカリなどの花を楽しみながらの下り。

左に鬼怒沼方面の山、正面には日光白根山がチョコッと見えました。
大きな滝の音が連続して川沿いに出ると間もなく林道です。

 日光白根山

一ノ瀬から大清水までの林道は、足の裏が痛くてトロトロ歩きです。
木道と林道、平らな道ばっかり25K歩いてきました。

 最後の林道歩きです

予定より早く着いたので、靴を思いっきり脱いでバスを待ちます。
豪華な高速バスが来たので乗りたくなりましたが、ダメって言われた。
その後の小振りな路線バスで戸倉に帰ってきました。
車窓から見る山の斜面には藤の花がいっぱい咲いていましたよ。

戸倉第一駐車場のすぐ近くの「ふきあげ旅館」で山帰り温泉。
まだ宿泊客が来てないとのことで、一人のんびり独占風呂です。
窓の外には大きなトチノキの花が揺れていた。

 大清水