|
|
2012.07.11 ![]() |
K2Couple No.0372 |
|
富良野岳 ふらのだけ(北海道) |
1,912m | ![]() |
||||||||||
富良野岳1912m 三峰山1866m 上富良野岳1893m |
||||||||||||
花の楽園、花の海、花の北海道 ![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です |
▲ 花の上富良野岳を下る |
十勝岳温泉カミホロ荘 4:20 = 4:25 十勝岳温泉登山口p | |||||||||||||
十勝岳温泉登山口p 4:35 ... 4:50 三段山分岐 ... 5:05 安政火口 ... 5:35 上ホロ分岐 ... 【BF】 ... 7:20 富良野岳分岐(稜線)... | |||||||||||||
8:15 富良野岳 【L1】 8:40 ... 9:05 富良野岳分岐 ... 10:15 三峰山 10:30 ... 11:05 上富良野岳 【L2】 11:30 ... | |||||||||||||
12:30 上ホロ分岐 ... 13:20 十勝岳温泉登山口p | |||||||||||||
十勝岳温泉登山口p 13:50 = 占冠 = 17:05 苫小牧東港フェリーターミナル 19:30 《日本海フェリー》 15:30 新潟港 = | |||||||||||||
新潟亀田IC/日本海東北道・北陸道・関越道・上信越道/藤岡IC = 18:20 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ フラワーロードを下る | ▲ チシマキンバイの斜面 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ちょっとガスっぽいけど | ▲ 富良野岳分岐の広場に戻る | ||||||||||||
![]() |
富良野岳分岐から上富良野岳に向かいます。 三峰山への縦走路も、見事なチングルマのお花畑が拡がっている。 木道から土や岩の比較的歩きやすい道に入りますね。 |
||||||||||||
▲ 上富良野岳への縦走路 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ヨツバシオガマの群生 | ▲ ミヤマリンドウ | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ チングルマのお花畑から富良野岳 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ チングルマの穂と十勝岳 | ▲ 緩やかな登り | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 赤岳で必死に探したエゾツツジがおてんこもりでした | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
土の道は間もなく岩混じりになり、最後には岩の上を渡るようになる。 おっと〜。 |
||||||||||||
▲ 岩稜を辿る | ▲ 後姿ですけどね |
||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
||||||||||||
▲ 展望に酔う | ▲ エゾコザクラ ▲ ハクサンチドリ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 一本立てて | ▲ ミヤマキンバイの絨毯を眺めて | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ ここを下って登り返せば三峰山 | |||||||||||||
![]() |
遠くから見ると優しそうな山なのに、岩ガラガラの道ですよ。 なんとも不思議な山ですね。 |
||||||||||||
▲ イワイワでしょ |
|
||||||||||||
![]() |
三峰山頂で単独♂氏とみっちり話し込む。 奥さんは一緒に来ないんですか? そういう人生もある訳で。 |
||||||||||||
▲ 山頂で話が弾む | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 上富良野岳がだいぶ近付いたけど、行く気なし | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 無味乾燥な場所もあり | |||||||||||||
![]() |
イソップ寓話「ウサギとカメ」の亀さんは休まなかったけど、休み休みの亀さんでも、最後の斜面を登ってとうとう上富良野岳に着きましたとさ。 殆んどの人がここまで来れば、往復30分という上ホロカメットク山に登るみたいですけど、はらっぱの足はここまでで限界。 ![]() |
||||||||||||
▲ 上ホロカメットク山 | ▲ 上富良野岳山頂 | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
休憩して帰ろうとした時に、シマリスがチョロチョロしてました。 ここからの帰り道は展望が素晴らしく、左に富良野岳そして右には安政火口の荒々しい姿が見えて対照的です。 |
||||||||||||
▲ 上富良野岳を下りましょう | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 左は花園 | ▲ 右は荒々しい | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ エゾノツガザクラ | ▲ 優しい色のエゾコザクラ | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 富良野岳を見ながらお花畑を下る | |||||||||||||
![]() |
上富良野岳からの下りは、ただ階段を黙々と下るものと思っていましたが、富良野岳一望の素晴らしいお花畑の道です。 最後の最後までお花と共にある幸せを感じながら、こうやって大自然に浸ることが出来る健康にも感謝しましょう。 ![]() |
||||||||||||
▲ エゾノツガザクラの道はチングルマの道になり | ▲ チングルマ越しに山を見て | ||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
山は大好き。 何処の山も同じようなものだけど、やっぱりそれぞれの良さがある。 山を下りながら、来年もまた来れたらいいななんて思っちゃう。 |
||||||||||||
▲ 安政火口の上を歩く | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 対照的な姿を見せる (ここを D尾根と言うらしい) | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ おいちゃんも下りてきました | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
そして長い階段下りです(300階段) よくここまで階段を作られたものだと、感心したり感謝したり。 ![]() |
||||||||||||
▲ 300階段 | ▲ まとまりのないサンカヨウ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 上ホロ分岐 | ▲ トラック道をポコポコ | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 駐車場はそこそこ賑わっています |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
思ったより早く下山できたけど。 苫小牧までの時間を計算し、間に合いそうなのでフェリーの予約を変更 |
||||||||||||
▲ 富良野岳いい山だったな |
|
||||||||||||
![]() |
一般道をひた走り、お土産のメロンも仕入れて占冠まで着いたときに、時間の余裕が出来た。 埠頭の周りにお店は全くなく、辺鄙な所です。 |
||||||||||||
▲ 新日本海フェリー |
|
||||||||||||
![]() |
出港して真っ先にお風呂に入り、ブラブラしてたら寝る時間。 朝4時頃目が覚めたときは、青森県の黄金崎附近を南下中です。 おいちゃんが起きるのを待って、朝食バイキングに行きます。 |
||||||||||||
▲ 船上の大浴場 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ みんなボケ〜っとしとった | ▲ 朝食バイキング | ||||||||||||
![]() |
苫小牧からのフエリーは秋田港に寄るので、20時間の船旅。 フルート奏者の女性とは、このあと縁あってデッキでお話する機会があり、しっかり山の宣伝をしておきました。 その素敵な女性は、今週一週間は船上コンサートの仕事だそうです。 ![]() |
||||||||||||
▲ 船内の螺旋階段 | ▲ ピアノ&フルートの女性奏者 | ||||||||||||
![]() |
昼食バイキングはカレーフェアーだそうで、数種類のカレーが並んでいる。 天気はイマイチでしたが、鳥海山はわかりましたよ。 |
||||||||||||
▲ 秋田港に入港 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 間もなく新潟港です | ▲ 下船 | ||||||||||||
![]() |
浮ぶホテルとはよく言ったもので、長い船旅でしたが気持ちよくのんびり過ごせました。 北海道の緑を見てきたら、新潟の緑も悪くはない。 私達が帰る頃には、雨も殆んど止んでいた。 |
||||||||||||
▲ 谷川岳トンネルへ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
富良野岳 前半へ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|