2012.06.04 (月)   K2Couple No.0367 

烏帽子沢奥壁南稜
えぼしざわ おくへき なんりょう(群馬県)
1,590m
一ノ倉沢再び、谷川岳入門ルート 

コース最大標高差 : 715
コース累積標高差(+) : 715
コース累積標高差(−) : 715
コース距離 : 3.8 km
行動時間 : 12'25"

* 距離と累積標高差は GARMIN GPSの大まかな数値 です

 一ノ倉沢雪渓を登る
  17:10 = 高崎IC/関越道/水上IC = 18:45 一ノ倉沢出合P 【車中泊】 
 一ノ倉沢出合p 5:30 ... 6:00 テールリッジ取付 6:10 ... 6:30 【BF】 6:45 ... 7:15 衝立岩中央稜基部 7:25 ... 7:55 南稜テラス 8:10 ...
 12:35 終了点 【L】 13:00 ... 15:20 南稜テラス 15:30 ... 16:20 中央稜基部 ... 17:25 テールリッジ末端 17:35 ... 17:55 一ノ倉沢出合P
 一ノ倉沢出合18:25 = 19:00 中華たむら 19:50 = 月夜野IC/関越道/高崎IC = 20:45


 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

烏帽子岩の場所

烏帽子沢奥壁南稜クライミング へ



 6月に入ったら烏帽子南稜に行こうと、たっくんと約束していたの(^^
 ところが、水上の週間天気予報が猫の目のように日替わりするので、気圧配置や雨の確率とにらめっこする毎日。
 土日は雨が危ぶまれたが月曜は持ち直しそうなので、前日になって慌しく連絡が飛び交い決行します。

寝不足のクライミングは厳しいので、前日現地入りして車中泊です。
夕方に家を出て水上に近づくと、天気が怪しくなり雨が落ちてきました。
それでも水上ICから谷川岳の双耳峰が見えています。

雨の一ノ倉沢出合の駐車場には、4台の車がありました。
その内の一台は、今回同行する鈴鹿Kさんの車のようでしたが、寝てます。
Kさんは、5月連休に御在所の藤内壁でたっくんが親しくなった人です。
憧れの谷川岳と言うことで、たっくんの誘いに応じて鈴鹿から遠征して来られたのです。

 マチガ沢

雨にもかかわらず、薄明の一ノ倉岳沢や対岸の笠ヶ岳方面がくっきりと見えていました。

おいちゃんはトイレの屋根で雨宿りして、お行儀悪くしゃがみこんでチョイと一杯ひっかけつつ、トイレに来た男性と話をしていました。
はらっぱは何もすることがないので、早々とシュラフに潜り込みます。

10時頃目を覚ましたら、なんだまだ雨が降ってるよ〜。
あ〜明日が心配!
また眠りに就いた1時頃に、たっくん車が到着したようです。

 暮色迫る一ノ倉沢出合駐車場


  【 アプローチ 】                                        解説はたっくんmemoによる


 今年は例年以上に雪渓が残っており、出合でも道路のところは壁となっていた。
 デブリの盛り上がりも少なく、全体的に平坦な感じであった。
 雪渓が厚いため、テールリッジの末端壁大部分が雪渓の下になっており、上部が15mほど出ているだけであった。
 フィックスロープが張られているが、念のためロープを出し、はらっぱとコンテで登った。
 テールリッジの上部のスラブにもフィックスロープが張られており、往復とも楽に通過することができるようになっている。

 テールリッジの最初のスラブで朝食をとっている間に、中央稜を登るという年配の男性と若い女性のパーティが追い抜いて行った。
 後は、雪渓を登ってくる3人パーティ(後続で南稜を登った老人パーティ)が見えるだけである。
 テールリッジと南稜テラスまでのトラバースは、はらっぱとコンテで、ちょっと危ないところはスタカットで登った。


朝4時過ぎに起きたら、車が数台増えていて何やら賑やかでした。
彼らは全員カメラマンで、それぞれ気に入った場所を確保して準備中。

三脚を立ててレンズを確認して、仲間同士でヒソヒソ話。
一ノ倉の岩壁が、朝日に照らされて赤く染まるのを待ってるようでした。
車で簡単に来れる撮影スポットではあります。
どんなアングルを狙っているのか見せてもらったら、超フツーだったよ(^^;

Kさんと初顔合わせの挨拶をして、ゆるゆる出発することにしましょう。

 カメラマン最前列

中央稜を登った昨年より10日早いけど、今年は雪渓たっぷり。【REPO】
昨年は雪渓末端が道路と同じ高さでしたが。
今年は、まず雪の壁を攀じ登ることから始まります。

あんなに急な雪渓を登れるんですか? Kさんは不安に思ったらしい。
アイゼン&ピッケルの完全装備です。
確かに!急ですよね。
でも、登れちゃうのよね (^^

 写真家に見送られてスタート          ▲ サンカヨウが群生していた

昨年咲いてたサンカヨウが、今年も同じ所に咲いていました。
斜面の上なので、写真は帰りに撮ることにして先に進みます。

夕べの雨はすっかり止んで、ものの見事に晴れ渡っています
後方の笠ヶ岳や、真正面に見える谷川の国境稜線が青空に美しい。
一ノ倉沢が私達を包み込むように、懐深く広がっています。

雪渓を渡る朝の冷気が爽やかです。
雪の深さ30m ・・・ くらいかな?

 朝日を背に受けて、好天に感謝
                            ▲ 出合にある一ノ倉沢概念図

                烏帽子沢奥壁南稜登攀ルート (注)ルートを示す白線はイメージです



  いよいよテールリッジに取付き ・・・

バラバラに歩いたり、くっついておしゃべりしながらテールリッジの末端へ。
雪が多いため、末端壁の取付きは昨年より少し上のようです。
その分アプローチが楽ですけどね。













 雪渓からテールリッジに乗った
 ところに、ストックやピッケル、
 アイゼンをデポ(1)します。

 テールリッジ末端に到着         ▲ 不要品デポ(1)

テールリッジの登りは急で結構大変なアプローチなのです
はらっぱは怖がりなので、たっくんがコンテで確保してくれるの。
ひと登りしたリッジの開けたところで、BFブレーク。

去年も歩いたルートなのに、ちょっと時季がずれているだけで咲いてる花が違いますね。
ナエバキスミレがあちこちに咲いていましたよ。
ムラサキヤシオも満開。

 無雪期のテールリッジ末端壁 (August '03)              ▲ ナエバキスミレ
 テールリッジを登る              ▲ 鈴鹿Kさん
 岩間に咲くコイワカガミ               ▲ コイワカガミ
 アカモノ            ▲ 朝食休憩にしましょう
                                ▲▲▲ テールリッジだけでも岩場満腹さ

中央稜の取付き点にて、ドリンク休憩しますね。
青息吐息のおいちゃんの第一声は 『飴くれ〜』 だった(^^;
前後して登ってきた♂♀partyは、中央稜がターゲットです。

ここから南稜テラスまでは、テールリッジ以上に気の抜けないトラバース。
バランスを崩したり滑ったりしたら、本谷に落ちて一貫の終りです。
何気にアプローチの核心ですがね(^^;

 中央稜に取り付くメッチェンです        ▲ 衝立岩中央稜取付きポイントで


  ここから烏帽子沢奥壁の核心トラバース ・・・ な訳で

 烏帽子沢奥壁を見上げる (落石要注意)              ▲ イワキンバイ
        ▲ 結構急な登りやね              ▲ おいちゃんも飴で復活                   落ちるなよ〜
                                    ▲▲▲ めざすは南稜テラス

岩の間の狭いところにも、ちゃんと花が咲いています。
その度に立ち止まるはらっぱ。

またかいって感じでしょうが、そこは理解のある男性ばかりなのでv(^^いやな顔もせずに付き合ってくれるのでした

「花の名前は全然」 と仰るのは鈴鹿Kさん。
男性ってみんな花が可愛いって思っても、名前まで知らないのよね。

 タテヤマリンドウ

厳しい岩場を乗り越えて南稜テラスに到達。
辿ったルート上に、後続の三人♂♂♂party(横浜)が見える。
中央稜の二人も、リードが壁に取付いていました。

靴を履き替え、不要物をここにデポ(2)します。
水、食料、ヘッデン、防寒着等をアタックザックに詰めて準備完了です


 追いかけてくる三人partyと中央稜partyのリード         ▲ 南稜テラスでクライミングモードに

 ■■ 概 略 ■■ (記 拓哉)

 K2Couple と御在所山で知り合った鈴鹿のKさんを誘い、谷川岳一の倉沢・烏帽子沢奥壁南稜を登ってきた。
 週間天気予報では天気が芳しくなく、翌週に延期することも考えたが、近づくにつれて予報が好転してきたので、「登れそうな時に登って
 おこう」と予定どおり決行した。

 K2Couple もKさんも日曜日の夕方には一の倉沢出合いに入ったようであるが、この日行われたサッカーワールドカップ最終予選の対オマ
 ーン戦はどうしても外せなかったので、出合いに着いたのは午前1時頃であった。
 途中、関越で土砂降りに会ったが、翌日は晴れることを信じて車を走らせた。

 翌朝5時起床、期待にたがわぬ青空が広がっている。
 3人と顔を合わせ、そそくさと準備を整え、いつもより多く残っている雪渓に取り付いた。
 雪渓を渡ってくる冷たい空気ですっかり目が覚めた。
 いつもより雪渓が厚く、テールリッジの末端壁は上の方が少し出ている程度であった。

 8時ちょっと過ぎ、Kさんのリードで登攀を開始した。
 チムニーの出だしでちょっと時間を食ったが、順調にテラスまで登っていった。
 しかし、その後なかなかロープが上がらない。
 かなり時間がたってからようやくフォローが登ることができた。
 どうやらマルチピッチの経験が乏しく、ビレイの仕方が分からなかったらしい。
 2ピッチ目以降は拓哉がリードで登った。
 最終ピッチの垂壁が少し濡れていただけで、あとは乾いており、快適なクライミンを楽しむことができた。
 時間はかかったものの、二度の空中懸垂を含む懸垂下降も無事終えて、南稜テラスに戻ることができた。

 最後は誰でも緊張する烏帽子沢スラブのトラバースとテールリッジの下りが待っている。
 登りと同様に、はらっぱとはコンテで、要所々々ではスタカットで下りた。
 行動時間は約12時間と、予想以上にかかってしまったが、充実した一日であった。

 出合の駐車場でKさんと別れ、月夜野の中華・たむらで食事をしてから K2Couple とも別れ、帰宅の途についた。
 前夜の寝不足と長時間行動の疲れのため、途中何度も眠くなり、PAで4回も短い仮眠を取りながら帰った。


烏帽子沢奥壁南稜クライミング へ