2011.11.27 (日)   K2Couple No.0342 

裏妙義縦走
ちょうすのかしら(群馬県)
1,057m
再び丁須岩、そして三方境の紅葉

コース最大標高差 : 630
コース累積標高差(+) : 1060
コース累積標高差(−) : 1060
コース沿面距離 : 8.5 km
行動時間 : 8'35"

* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です

 三方境から巡視路の紅葉は素晴らしかった
  6:40 = 藤岡IC/上信越道/松井田妙義IC = 7:20 国民宿舎裏妙義P
 国民宿舎7:40 ... 8:35 木戸 9:40 ... 9:05 黒滝 ... 9:55 御岳分岐 ... 10:10 丁須ノ頭 11:15 ... 11:20 無名岩峰 【L】 11:50 ...
 11:55 チムニー 12:10 ... 12:30 赤岩標識(基部)... 13:00 烏帽子岩トラバース 13:20 ... 13:25 烏帽子岩登攀 14:10 ...
 14:30 風穴尾根ノ頭 ... 14:45 三方境 14:50 ... 15:55 中木川出合 16:00 ... 16:15 国民宿舎妙義P
 国民宿舎17:25 = 松井田妙義IC/上信越道/藤岡IC =18:30 ららん藤岡 【さかな屋】 19:40 = 19:50


 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)
                               丁須ノ頭の場所

国民宿舎 裏妙義 (¥400)



  概 要

 K2C夫妻と裏妙義山に行った。
 K2Cは3週間前にも登ったが、その時は丁須の頭に登ることができなくて心残りだったようなので、今回は二人とも登らせてやろうというこ
 とである。
 できれば、写真でみるとカッコよく聳えている赤岩か烏帽子岩にも登ってみようという野望を抱いての計画であった。
 途中でクライミングをしながら縦走するためにはできるだけ朝早く出発する必要があるので、前の晩はK2Cの家に泊まった。
 5時半に起床し、軽い朝食(肉まん&紅茶)をとって出発した。
 登山口の国民宿舎の背後には大きな岩壁が聳えている。
 これが木戸壁なのであろうか。
 通常の登攀具の他にカム(エイリアン5本、キャメロット#0.3〜#2)とハンマー、ハーケン数枚用意した。
 ジャンピングとボルトはどうするか迷ったが、持っていかなかった。
 ロープはダブルロープ1本とした。
 その範囲で登れるところがあったら登ろうということである。

                                              
= たっくんmemo より =

今週末は妙義の表裏パックツアーです。
昨日のバラ尾根に続いて、きょうは丁須岩、赤岩、烏帽子岩をターゲットに長丁場なので、まだ暗い内に起きて出発です。
裏妙義は行ったばっかりなのに、何でまた行くのでしょうね

東の空が赤く染まり、どんな日の出なのか楽しみにしたのですが雲に隠れてぼやけたままでした。

 コンビニで夜明けを迎える

訳を話せば長くなるけど ・・・ 3週間前に裏妙義に来た時に。
丁須岩のてっぺんに登ることが出来なかった。【REPO】

それを知った人が私たちを登らせようと、横須賀から駆けつけてくれたの。
それは、何を隠そうタック&オギャーのたっくんです。
三方境の紅葉も見たかったし。
(もう遅いかもしれないけど)

そんな訳で、たっくんは前夜我が家に泊まって三人で出撃しました。
またまた裏妙義の国民宿舎に来ちゃいました(^^;
東屋の駐車場はいっぱいだったので、裏のテニスコートに停めますね。

 国民宿舎裏妙義の駐車場で


  
【 国民宿舎〜丁須岩 】

 国民宿舎から丁須岩までは籠沢に沿って登っていく。
 途中ところどころ大岩を越えるところがあり、変化に富んでいる。
 3週間前は上の方の紅葉が綺麗だったとのことであるが、今日は中腹の紅葉、特にモミジの赤い色が綺麗である。

 木戸という古い標識のあるところまで登ると、右手に大きな岩壁が迫ってくる。
 岩壁の方から声が聞こえたので、よく見るとカンテ状のところを登っているパーティがいた。
 リードが1ピッチ目を登っているのが見えた。
 木戸壁右カンテルートなのであろうか。
 左側のフェースを左側に辿っていくと次第に上部が被ってくるようになり、左端のカンテの左側の面は完全にオーバーハングしている、
 岩肌も割れた跡を示している。
 このオーバーハングに古いロープが数本残置されているところをみると、昔はここも登られていたのであろう。

 ルートは次第に傾斜を増し、鎖のある籠沢源頭の岩場を登ると稜線に飛び出した。
 そこから反対側の斜面をトラバースし、急な斜面の岩場を登って更に右にトラバースし、急斜面を登ると丁須岩の基部に出た。
 丁須岩は多くの登山者で賑わっていた。

この前咲いてたシラヤマギクやアザミは枯れ枝になっていました。
それでも登るにつれて、所々に綺麗な紅葉が残っていて嬉しい。
紅葉の期間って、1ヶ月くらいあるのかしら。


 籠沢に入ります      ▲ 仲間内で順番がコロコロ入れ替わりますね
 紅葉最終便に間に合ったね

きょうはたっくんが一緒なので、おしゃべりにも熱が入る。
前回は長く感じられた登りが、早く近く感じました。

木戸の岩場でクライミングしているpartyがいたので、少し見学します。
妙義は岩質が脆いので、ネット上でもクライミング記録は殆んど見つけられませんが、好きな人は登るんですね。

 クライマー発見
 紅葉地帯を歩く(籠沢)               黒滝です
 いい感じですよ           ▲ いちに〜のよっこらしょ
 大岩を乗り越え              ▲ K2隊が行く
                ▲ 稜線に上がったら、谷川連峰が真っ白に輝いています

稜線に上がると正面に榛名山、その後ろに真っ白な谷川連峰ですよ。
高曇りでしたが、遠くまで綺麗に見えてラッキー。

男二人は御岳側で仲良くしてるので、私は先に行きます。

 稜線の二人

崩壊しかかった道を行き、縦のクサリを登る。
これくらいはクサリフリーで登らないといけないのですが ・・・
そして横のクサリはしっかり握って ・・・

霜柱が融けて、湿りがちな土です。

 

一段目のクサリを登って、丁須岩基部に上がります。
前回と違って、きょうは次々と登山者がやってきて賑わっていますね。
何でこんなとこに来たがるんだろうね〜。

たっくんはウェストポーチの中身をいじりながら、フツーに歩いています。
クライマーにとっては、このクサリ場は平らに感じるんかいな

 憩いの丁須岩基部         ▲ 普通に立って歩けないはらっぱ


  
【 丁須の頭クライミング 】

 いよいよ今回の目的の丁須の頭へのクライミングである。
 一段目の安定した場所でハーネスをつけて準備した。
 おいちゃんにリードさせてもよかったが、念のため拓哉がリードした。

 ビレイは一段目で行い、ビレイヤーは二段目に登る鎖からセルフビレイをとった。
 二段目まではまったく問題なし。
 頭に登る鎖にヌンチャクをかけてランニングビレイをとって登攀を開始した。
 壁は垂直であるが、ガバが続くのでアプローチシューズでも楽に登ることができる。
 出だしのスタンスが高いので両手でガバを掴み、足はステミングを使って登る。
 慣れていないとちょっと苦労するが、この一歩をクリアすれば、ホールドが 繋がっているので頭まで簡単に登ることができる。
 鎖を掴むと身体が岩から離れ過ぎるので、かえって登りにくくなる。途中で鎖にもう1ケランニングをとる。

 頭には鎖用のがっちりとしたピンが打ち込まれているので、ビレイの心配はない。
 頭の幅は狭いが、長いので数人は登ることができる。
 おいちゃんが2番目に、次いではらっぱが登ってきた。
 出だしでちょっと苦労したようであるが、その後はサクッと登ってきた。

 頭で記念写真を撮った後、懸垂下降で一段目と二段目の中間のテラスまでダイレクトに降りた。
 我々のあとも何組かロープを使って登ったグループがあったが、ビレイの仕方など結構でたらめであり、注意したくなった。
 鎖だけで登る若者や、せっかくロープを使って登っても上でセルフビレイなしで立っている者など、いつ事故が起きてもおかしくない状態
 である。
 これが妙義山の実態なのであろう。


丁須岩への挑戦は、順番待ち状態でした。
二人でゴチョゴチョ話してましたが、たっくんがリードすることになった訳で。
おいちゃんは、まだ自信がないんだよね。

 リードする? 上でビレーできる?           じゃ行くね                     ▲ 幅狭いな

ビレーポイントは一段目。
二段目までは問題なし。
リードしたかったおいちゃんでしたが、トップの様子(支点やら何やら)が分らないので、フォローを確保する確信が持てなかったようです。
まあ、これからしっかり経験を積んでくださいよ。

たっくんはササッと簡単に登ってしまった。
「登ろうと思ったらもう上がないよっ」、って笑っている。
簡単すぎてすみません せっかく横須賀から来てくれたのにね。

 セカンドおいちゃん

私は向かいのマイナーピークから、写真撮影班のつもりでいたのに。
そんなイージーな考えを許してくれるたっくんではありませんです。

仕方なく(?)ハーネスを付けてトライしたの。何故か装備持ってきてるし

 ラストはらっぱ

たっくんもおいちゃんも簡単に登って行ったのに、はらっぱは ・・・
最初の一歩が難しく、足が上がらないじゃん。
でも何とか上まで登りましたよ
もちろんクサリを掴んだら反則です。

壁自体は難しくはなくV級くらいじゃないかって、おいちゃんの見立て。
でも、ここは観客が多いので意識過剰になっちゃう訳で。

 調子出てきた
 終了点         ▲ 二段目と一段目を見下ろして
 赤岩と浅間山           ▲ お行儀の良いはらっぱ

                        丁須岩からの展望  あの岩の上でお昼にしよ

絶対に登ることはないと思ってた岩の上にいます
トンカチの上はもう少し広いのかと思ったら、狭くて馬の背みたいに丸いの。
私の体の幅プラスαですよ。

立つなんて無理なので、お行儀良く正座したままです。
身体を入れ替えられないということは、展望も180度限定

 懸垂しながら、たっくん撮影            ▲ カメラ片手にシュ〜

さて、下りますよ。
苦あれば楽ありって嘘です。
緊張感は、登りも下りも同じだよ〜。

でも、登りに比べたら下りは懸垂なので緊張感と爽快感が交錯する。

 おいちゃんです

            はらっぱ懸垂開始



  【 丁須岩〜赤岩〜烏帽子岩 】

 丁須岩は混み合っているので、いったん下って登り返した無名峰の岩の上で、丁須岩や表妙義、さらには谷川連峰や、遠く八ヶ岳、北アル
 プスを眺めながら、はらっぱが出がけに作った海苔巻を食べた。
 コンビニ弁当とは違うね。
 K2Cは、念願の丁須の頭に登ったのでここから下山してもいい等と言うが、取りあえず赤岩まで行ってみることにした(結局は烏帽子岩を
 経て三方境から下山した)。
 先が長いので食料は非常用に少し残しておいた。

 無名峰から少し行くと、チムニーの下りがあった。
 登ってくるパーティがいるというので、先行パーティは林の中に懸垂下降していた。
 我々は登ってくるのを待って、ダイレクトに懸垂下降した。
 赤岩までは思ったより小さなアップダウンが多く、赤岩から戻るのは止めにした。

 赤岩の丁須岩側は比較的傾斜が緩く、林に覆われているので登ることはできそうであるが、クライミングとはほど遠いので登る気がしない。
 基部から鎖場を下り、赤岩の東側に回り込んで、壁に作られた鎖場をトラバースした。
 南東側は垂直の壁となっており、ボルトがなければプロテクションが取れそうにないので諦め、時間の関係もあるので、取りあえず烏帽子
 岩まで行くことにした。

 烏帽子岩に着いたところは頭上がハングになっており、休むのにちょうどいい感じになっていた。
 ハングの左側は被り気味の新しい岩が露出したフェースになっており、登攀意欲をそそるが、ここもボルトがないと登れそうにない。
 道を先の方まで行ってみたところ、恐竜の背ビレのように薄いカンテとなっており、両方の面とも登れそうな感じである。
 登山道と反対側の面の方が灌木からプロテクションを取れそうなので、時間が許す範囲で登ってみることにした。


大勢の人で混雑してきたので、私達は向かいの岩峰に移動してランチ。
荷物をまとめて縦走路まで下る。

やっぱりクサリのお世話になりますが、おいちゃんとたっくんは前向いてスタスタ下りていってしまいました。
待ってくれ〜。

展望台の岩峰に這い上がりますね。

 無名岩峰も狭いじょ〜

きょうは次々とトンカチ頭の上に登られていましたよ。
中には危なそうな人もいて。

丁須岩に群がる人たちの様子を眺めながら、楽しいランチタイム。
今まで夢中だったので忘れてたけど、お腹すいたね。
海苔巻き、パン ・・・ そいだけ(^^;

きょうの私はこれだけで満足ですが、たっくんは次の岩も登りたいようです。
赤岩そして烏帽子岩。
時間が押してきたので先を急ぎましょう。

 狭いながらも楽しい我が家
 また登ってる             ▲ 妙義湖です
                  ▲ まさしく丁須岩の展望台ですね (もちろん360°の展望ですよ)

20mチムニーに着くと、登る人と下る人とで微妙な順番待ちでした。
私達はチムニーを避けて、横の岩場を懸垂で下ります。

 おいちゃん

        ▲ はらっぱ行きます                   下から見ると

 赤岩の壁 ▲ 赤岩トラバースです  例のとこね

トラバースの心構えや方法について、師匠から指導を受けます。
おいちゃんにも言われてるんだけどね、つい怖いもんだから ・・・

赤岩の壁を、前から横から後ろから品定めをするたっくん。
登れそうな場所はありますが、たっくん一蹴「こんな汚い壁登る気しね」
草付きを登って、最後はヤブ漕ぎですかね。

赤岩は諦めて、次の烏帽子岩に最後の望みを託す。

 ずっと赤岩トラバース           ▲ 浅間山が穏やかだった


 
 【 烏帽子岩クライミング 】

 ロープを二つ折りにしてツインロープにし、それで登れる範囲で登ることにした。
 3mほどトラバースしてから垂直に近いフェースを直登した。
 プロテクションは全てまばらに生えている灌木からとった。
 傾斜はきついが壁全体がデコボコしていてホールドが豊富なので、登り自体は難しくないが、岩が脆く、出っ張った岩角を掴むと手の平大
 の岩が剥がれてくるので、できるだけ奥のホールドを探すのに苦労した。
 もちろん、スタンスも慎重に選ばなければならない。

 あせらず慎重にジリジリ登った。
 ちょっと太めの木にランニングをとり、ホッと一息ついた。
 その上の小さな灌木にランニングをとり、ちょっと登ると垂壁から上半身が出て、傾斜の少し落ちたフェースに手頃なクラックが見えた。
 キャメロット#1をセットできれば核心部を越えることができると思ったところ、おいちゃんから「あと4m!」という声が届いた。
 キャメロットを入れて核心部を越えても、その上に適当なビレイ点がすぐにはないので、これ以上登るのは止め、さっきの灌木までクライ
 ムダウンすることにした。

 クライムダウンは登りより難しく、脆い岩角に注意しながら時間をかけて慎重に下った。

 潅木は細いが案外しっかりしていたので、捨て縄を掛け、セルフビレイをとって、ロープを1本上げ、懸垂下降用のロープをセットした。
 大丈夫だとは思ったが、念のため残りの1本をおいちゃんにビレイしてもらってから2mほど下の細い木まで懸垂下降した。
 木に別の捨て縄を掛け、そこでピッチを切った。
 こっちの木はしっかりしていたので、ここからは普通の懸垂下降で取付きまで降りた。
 一応核心部は抜けることが出来たので“まあまあよし”として、登攀具を仕舞い、下山の準備をした。

烏帽子岩の基部に着いて、またまた壁を見上げる。
部外者の私は、サッサと単独ミカン休憩に突入しますね
烏帽子岩の真下は小広く段差があって、休憩ポイントとしては最高よ。

たっくんは偵察に余念がなく、登れそうな場所を見つけて帰ってきました。
4時過ぎには暗くなるから、ミカンなんか食ってる場合じゃない。
と言いながら、ミカンを食べて移動開始です。

 烏帽子岩の品定め
 ミカン場所から赤岩 ▲ 烏帽子岩登攀準備中  行くよ〜

時間も時間だし、たっくん一人が挑戦することになりました。
核心を乗越え天辺まであと少しなのに、ロープが足らずに断念する。
50m2本持って来れば良かったと後悔しきり。

 支点は頼りない潅木          ▲ 最高到達点                 ▲ 諦めて懸垂の準備


 
 【 烏帽子岩〜三方境〜国民宿舎 】

 烏帽子岩から三方境までは落ち葉の積もった下りが続いた。
 風穴の頭から振り返ると、丁須岩、赤岩、烏帽子岩と綺麗に並んでいた。
 烏帽子岩の登ったルートが丁度正面に見えた。
 ただ、3週間前も見つからなかった風穴が今回も見つけることができなかった。
 他の人のHPの写真には確かに穴がはっきり写っている、なぜ見つからないのだろう。

 残しておいた海苔巻を三方境で食べ、稜線と別れて国民宿舎に向かって下山した。
 ダラダラとした下りであるが、道がよく歩きやすいし、何といっても途中のモミジの紅葉が素晴らしかった。
 1時間ちょっとで沢床に下りた。
 対岸の林道に登り返し、10分ほどで国民宿舎に戻った。

核心を越えたので後は簡単だった、と無念を滲ませるたっくんです。
でも登れたし ・・・ 不満足な満足ということで。
脆い岩なので心配したけど、無事に戻れてよかったよ。
登攀中も落石ガラガラだし、ホールドの岩がポッコリ抜けたりしたしさ。

風穴ノ頭はスルー。
三方境で小休憩して巡視路を帰ります。
前回は長くて嫌になった道ですが、きょうはたっくんもいるし紅葉も素晴らしく綺麗で気持ちよく下れました。

今でこれですから、最盛期の美しさは気が狂いそうになるのでしょうね。

 紅葉ゾーンに突入
                         ▲ や〜この辺りは素ん晴らしいね〜
                     ▲ 人生紅葉のおいちゃんですが、ザックは新緑
 オレンジ色だし  ちょっと仲良くしてみました ▲ but ・・・ やっぱり随ね

フカフカ&ザレザレの道をダッシュで下る

ヘッデン覚悟でしたが、明るい内に中木川に着いたのでホッコリ休憩です。
後は林道をチンタラ歩いて、国民宿舎に帰ってきました。
林道から籠沢を辿って見ると、その先には赤岩の姿がクッキリと。

この前と全く同じコースでしたが、その中身は別の山みたいに新鮮だった。
たっくん ありがとうね。

 クライマーも感動してたし            中木川を渡渉して林道へ
 赤岩を望みながら帰る二人            ▲ 無事に戻りました

国民宿舎でお風呂します。
待っても待っても出てこないと思ったら、男二人は地元の同窓会に集まったおっちゃん達と長湯長話してたらしい。
外に出ると真っ暗で、玄関のイルミネーションが綺麗に輝いていました。

ゲキコミ高速を超ノロノロ走行。
ららん藤岡「さかな屋」の海鮮丼で打ち上げて、たっくんとお別れです。
いろいろご指導いただき、ありがとうございました。
気を付けて帰ってね。

 国民宿舎のメリークリスマス


 もう終わってるだろうと諦めていた紅葉でしたが、残っていて良かったです。
 丁須岩にも登れたし。
 ヘルメット忘れ事件や、「お」のクライミングシューズ紛失騒動もあったし。



 ☆ レポ作成に当たり、たっくんから提供された写真をたくさん使用しています。 この場を借りて、お礼申し上げます。