2011.10.23 (日)   K2Couple No.0337 

稲子岳
いなごだけ(長野県)
2,380m
   中山 2496m 稲子岳 2380m ニュウ 2352m
雨上がりの南壁左カンテ登攀

コース最大標高差 : 400
コース累積標高差(+) : 835
コース累積標高差(−) : 835
コース沿面距離 : 10.4 km
行動時間 : 10'00"
* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です  北八ツの原生林

  4:25 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 内山峠 = 6:15 八千穂高原レストハウスふるさと 6:30 = 6:40 白駒池P

 白駒池P7:00 ... 7:15 白駒池(白駒荘)... 7:50 高見石小屋 ... 8:50 中山展望台 ... 9:10 ニュウ分岐 ... 9:20 中山峠 9:25 ...

 10:35 南壁取付き 11:00 ... 14:20 終了点 ... 14:40 【L】 14:55 ... 稲子岳 ... 15:35 ニュウ 15:45 ...

 16:10 稲子湯分岐(しゃくなげ尾根)... 16:50 白駒池青苔荘 ... 17:00 白駒池P

 白駒池P17:15 = 17:50 八峰の湯 19:25 = 内山峠 = 下仁田IC/上信越道/藤岡IC = 21:10


  稲子岳の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

稲子岳南壁左カンテ 後半 へ

北八ヶ岳松原湖温泉 八峰の湯 (¥500)


 ■■ 概 略 ■■  ( 記 拓哉 )

 K2C夫妻を誘い、本間さんと4人で、北八ヶ岳の稲子岳南壁・左カンテを登ってきた。
 穏やかな山容の北八ヶ岳に、クライミングの対象となる岩場があるとは想像もできなかった。
 稲子岳南壁にはいくつかのルートが開かれているが、全体的に岩が脆いこともあって、最近はほとんど登られなくなってしまった。
 その中にあって、岩壁の中央付近の顕著なカンテに開かれた左カンテルートは岩が比較的安定している。
 グレード的にはV〜W程度なので技術的には物足りないが、草付きもほとんどない岩場らしい岩場であり、天気がよければ快適なクライミ
 ングが楽しめる。

 今回は、天気予報はあまり芳しいものではなかったが、雨は降らないだろう、仮に途中で降っても気温が高めなので、登ことはできるだろ
 うと判断した。
 麓の方は晴れているようであったが、西寄りの風が強く、稜線付近は一日中ガスに覆われていた。

 白駒池の駐車場でK2Cと合流し、白駒池−高見石−中山峠経由で岩場に行った。
 岩場までの踏み跡はしっかりしたものであったが、取付きを見つけるまでに手間取り、登攀開始が11時頃になってしまった。
 気温は低くないが、風が強いのでライトダウンジャケットやレインジャケットを着て登り始めた。
 ルートにはハーケンが結構打たれているが、全体的にクラックが多いので、カムだけでも十分登ることができそうである。
 各ピッチの終了点は安定したテラスにあり、2〜3本のハーケンが打たれているが、残置スリングはないので、自分で支点を作る必要がある。

 最初の頃は風が当たらなかったが、4ピッチ目の終了点からは風が吹き付けるようになり、最終ピッチではロープが横になびくようになった。
 登リ切った所は稜線直下であり、傾斜の緩い砂礫の斜面はコマクサの群生地として保護されているところである。
 できるだけ荒らさないよう注意して登った。
 風を避けて昼食をとった後、稲子岳−ニュウ−白駒池経由で車に戻った。
   
 帰り路、八峰の湯に寄ってまったりし、夕食を食べてからK2C夫妻と別れ、小川山に向かった。


6月に谷川岳一ノ倉沢に行った時から、秋になったら幽ノ沢でクライミングしようと楽しみにしていたのですが、週末の天気が悪そうなので諦める。
幽ノ沢は来年のお楽しみに。

たっくんが代わりに用意してくれたのは、天候の回復が早そうな八ヶ岳。
稲子岳の南壁左カンテでした。
岩が脆いらしいのが唯一の不安材料です。

天気が良ければ、好展望のクライミングが楽しめる。
← こんな青空欲しいなぁと祈らずにはいられない訳で。

 稲子岳南壁

朝4時に起きて、待ち合わせ場所の白駒池に向かいます。
家を出るときの温度は18℃、佐久穂14℃、麦草峠に至るメルヘン街道に入るとドンドン気温が下がってきて、駐車場では7℃でした。
でも、この時期にしては暖かい。

長野の天気予報は、 時々 ですよ

 R299メルヘン街道

メルヘン街道の紅葉はやや終盤にさしかかっていますが、展望の良さそうな場所では三脚を立てて雲間から出る朝日を待ってるカメラマンが数人。
黄色い葉っぱが波打っている八千穂高原の秋です。

私達も車を停めて、展望を楽しみましょう。
遠く浅間山や御座山が望まれます。

雲が薄くなって刻々と明るくなっていますが、八ヶ岳の峰々にはしっかり雲が張り付いていますね。
おいちゃんは、スッキリした秋空になることを確信しているようですが(^^;

 レストハウスふるさと より
 浅間連山                ▲ 御座山

メルヘン街道を駆け上がると、立派な角の鹿が様子を伺っています。
写真を撮ろうと思ったその時に、猛スピードでやってきた後続車に驚いて慌てて逃げてしまった。
ハンサムな鹿だったのに ・・・ 残念。

駐車場に着いてサンドイッチ等で腹ごしらえしていますと。
間もなく、たっくん車が合流。
本間さんも一緒です(^^
お久しぶり〜

 白駒池駐車場でドッキング

挨拶もそこそこに、準備にとりかかる。
山の道具箱を開いて、きょう必要な道具をピックアップします。

たっくんの山の道具箱は、子供のおもちゃ箱と一緒やね。
カラフルで楽しそうなクライミングギヤーがぎっしり詰まっていて、夢見箱。
でも、これって重いのよね。

 クライミングギヤーの一部

登山口を入ってすぐに、北八ツ独特の苔むした樹林帯になります。
白駒池の紅葉も終わり、モノクロの落ち着いたシットリ感が漂いますね。

白駒荘の前を通り過ぎ、岩ゴロの登山道を登って高見石小屋に着きます。
高見石はパス。
この先もずっと、苔と大岩の湿った道なんですね、いつ来ても。
雰囲気は最高ですが、道がちょっとね。

 さて、急ごうか
 白駒池              ▲ 高見石小屋
 でっかい岩がゴロゴロ           ▲ 林床を埋め尽くす苔苔苔

どこまでも岩ゴロの道が続きますよ。
いつもの通り、亀足K2隊は二人のエキスパートに付いていけません。
それにおいちゃんの調子がイマイチで、死にそうって言ってるし ・・・

少し遅れて中山展望台に着いたら、たっくんが待っていました。
おいちゃんも低血糖のままヨレヨレ到着。
飴くれ〜。

きょうも真っ白で何も見えません。
いつもこんなんで、私達とは絶対的に相性が悪い中山なのだ。

 中山展望台

天候回復の兆しはどこへやら、至近距離のニュウさえも見えません。
「お昼頃になったら晴れるよ ・・・」またかい。

ここからは三人仲良く中山峠に下って行きますね。
それにしても歩きにくいよ。 
また言っちゃった
峠が近くなった頃、土の道に変わって草紅葉が色を添えています。

 シラビソに囲まれた石ゴロゴロ道
                          ▲ 中山峠に下る草紅葉は綺麗だった

中山峠の下の岩陰で、風を避けて本間さんが待っていてくれました。

待った〜?
いや (^^
亀足隊を気遣う優しいお言葉。

 中山峠

ここからはしらびそ小屋方面に急下りします。

八ヶ岳の東斜面の急勾配は西斜面と対照的です。
天狗も硫黄もみんなそうだよね。
白馬もそうだね。
何でだろ ・・・

 中山峠からの下りは、日光いろは坂チック

  【 アプローチ 】


 白駒池駐車場から白駒池までは、登山道というよりは普通の広い道である。
 10分ほどで白駒池に着く。
 途中、高見石への分岐があるが、どっちのルートをとっても時間的には大差ないであろう。
 今回は白駒池から高見石小屋へ登るルートを採った。
 白駒池からの登りは、傾斜はきつくないが大きな石がゴロゴロしていて歩きにくい。
 景色の見えない樹林帯を40分ほど登ると高見石小屋の前に出た。
 小屋の裏手が高見石であるが、パスして先を急いだ。

 中山展望台までは、北八ヶ岳特有の、苔むした樹林帯の中のだらだらした登りが続く。
 いいかげん飽きたころ、ようやく中山展望台に着いたが、ガスで何も見えない。
 諏訪側から強い風が吹き上げてきており、当分ガスは晴れそうにない。
 この時期としては気温が高いので、強風の割にはそれほど寒くない。

 中山峠から急な斜面を10分ほど下ると、左手に、入口に針金と緑色のロープを張った踏み跡がある。
 これが南壁に続く踏み跡である。
 注意していれば、見落とすことはないであろう。
 踏み跡は思ったよりしっかりしており、迷う心配はない。
 途中、台風の影響で荒れているところがあるが、崩れた岩の上をやや下り気味にトラバースすると、ガレ場の先に再びしっかりとした踏み
 跡が見つかる。
 登山道から40分ほどで南壁の基部に着いた。

 ここで踏み跡が、左上に行くものと、基部に沿って右に下っていくものとに分かれる。
 左上に赤布が見えるのでちょっと戸惑ったが、右に下っていくのが正解である。
 壁の基部に沿ってしばらく下っていくと、大きな岩がゴロゴロしたところに出て、ルートも判然としなくなった。
 適当にトラバースし、小さな尾根を乗り越えると、目の前に顕著なカンテが現れた。
 カンテの左側のルンゼは岩屑がガラガラしており、落石の巣という感じである。

 ルンゼを横切ってカンテの末端に登るが、踏み跡があまりはっきりしておらず、取付きを探すのに手間取ってしまった。
 かすかな踏み跡を辿って行ったところ、取付きの数m下を通り過ぎてしまった。
 来すぎたかなと思ったが、念のため凹状壁の手前まで行ってみたが、それらしいところが見当たらないので引き返したところ、はらっぱが
 取付きを表す赤テープを見つけていた。
 取付きは、カンテの末端の一番出っ張ったところであり、素直に探せば見つかるような場所であった。
 岩場の基部の数m下の踏み跡を辿って通り過ぎたのが失敗であった。
 一番出っ張ったところを岩場の基部まで(木がなくなるまで)登ったところが取付きである。

10分程下ったところで、ロープと針金で通せんぼされた踏み跡あり。
ここらしい。
ロープを潜って南壁基部まで踏み跡を辿る。

踏み跡は崩壊地で遮断されていますが、水平に崩壊地を越えればOK。
再び明瞭な踏み跡を行けば、岩場に突き当たる。

 南壁アプローチ突入
 稲子岳の南壁が見えてきた             ▲ ちゃんとした道じゃん
 アプローチは完全に崩壊              ▲ 崩壊地を突破

左カンテの取付きはどこだ〜い。
取付き点を探して、南壁基部に沿って登ったり下りたり、右に行ったり左に行ったり ・・・

崩れやすい岩場もあり、おいちゃんは自分の左足で蹴落とした岩で右足のスネを打ち付けて泣いている。
きょうは絶不調じゃの〜。

 踏み跡を辿って
 カラマツの向こうにはガスの天狗岳          ▲ 曲がりくねったダケカンバさん
 雰囲気ですねえ ▲ 取付き点を探す  何処だろ?
 イブキジャコウソウ              ▲ もっと奥だな
                        ▲ カラマツの黄葉が綺麗だけど風がビュ〜ビュ〜
 野を越え山を越え?             ▲ この辺の筈だけど

はらっぱが赤と黒テープの巻かれた木を見つけて、本間さんに報告。
草付きを上がってみたら、赤いハーケンが目立つ取付きがありました。
あったぞ〜。
はらっぱ、殊勲賞です

亀足ペースと取付き点探索のため、予定より1時間も遅いクライミングの開始ですね。
まっ、遅い方が天候回復の期待あるし。

 取付きポイントに到着

きょうも本間さんがオールリードの予定です。
リードのビレイヤーはおいちゃんなので、余り写真を撮れないね。
フォローはおいちゃんで、ラストのはらっぱをたっくんがサポートして登ることになりました。

それほど難易度の高いルートではないのですが、浮石が多いから細心の注意が必要です。
ホールドも岩が動かないことを確認して登れとのこと。
クラックがたくさん走っているので、見た目は簡単そう。
ハーネスを付けてクライミングシューズに履き替えて。

この頃から強い風に乗ってガスが近付いてきます。
寒くなってきたので、ダウンの上にカッパも羽織って登りますね。

 オールリードの本間さん
 ハーネスを付けて装備の確認             ▲ 靴を履き替えたり

稲子岳南壁左カンテ 後半 へ