2007.08.12 (日)   K2Couple No.0173 

谷川岳
たにがわだけ(群馬県・新潟県)
1,963m
猛暑のマチガ沢巌剛新道から天神尾根

コース最大標高差 : 1,132
コース累積標高差(+) : 1,155
コース累積標高差(−) : 689
コース距離 : 5.9 km
行動時間 : 8'25"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 西黒尾根最上部から谷川岳トマの耳とオキの耳

  3:50 = 高崎IC/関越道/水上IC = 5:00 谷川岳RWベースプラザP

 ベースプラザP 5:15 ... 5:25 登山指導センター 5:35 ... 6:00 マチガ沢巌剛新道登山口 ... 6:55 第一見晴台 7:10 ...
 8:30 ガレ沢のコル 【L】 9:05 ... 10:40 ザンゲ岩 ... 10:55 肩の広場 11:05 ... 11:20 トマの耳(谷川岳)11:35 ...
 12:05 天狗の留まり場 12:20 ... 12:45 熊穴沢避難小屋 13:00 ... 13:40 谷川岳RWベースプラザP
 ベースプラザP14:20 = 14:50 湯テルメ谷川 15:25 = 水上IC/関越道/高崎IC = 16:40


 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)


谷川岳の場所


谷川温泉 湯テルメ谷川 (¥550)


 山頂直下から流れ落ち、谷川岳有数の素晴らしい景観を見せるマチガ沢。
 巌剛新道はこのマチガ沢を正面に仰ぎながら、上部では西黒尾根に上がり展望の良い岩尾根から山頂にいたるコースである。
 西黒尾根が尾根上の樹林帯を直登するのに対し、このコースは西黒尾根前半の単調な登りをエスケープする。
 巌剛新道の名の由来は、昭和29年、水上営林署の竹花巌、川中剛の両氏によって開かれたことによる。

                                上毛新聞社『群馬の山歩き130選』より


連日35℃超の猛暑日が続く今年の8月。
知人は皆大きい山に入っていますが、盆迎えの前に忙しく谷川岳です。
雨飾山や魚沼駒ケ岳も候補だったが、渋滞も心配だし。

3時起きして自宅に戻り、慌ただしく出発する。
さすが盆休み、高速道も混んでいた。
ペットボトル6本の水をザックに詰めてRWベースプラザを出発です。

RWが新しくなり、乗り場の雰囲気も変わっていた。
登山指導センターで登山届けを出し、旧道に足を踏み入れます。

 谷川岳登山指導センター
指導センターから一ノ倉沢まで、マイカー規制中なのがありがたい。
規制期間は8/10〜14

この道は車で通ったこともあるし、何度歩いたことか。
道は変わらずとも、その時々で季節を感じる山道ではある。
今日は誰にも会わないひっそりアプローチだった。

 旧道の舗装路を行く

マチガ沢出合で景色は開け、谷川本峰が朝日に照らされています。

出合駐車場の前から巌剛新道に入ると、沢通しの石を敷き詰めた緩やかな道が続く。
沢を二回渡渉して、いよいよ急登に取り付きます。
樹間にのぞくマチガ沢の展望は嬉しいが、期待とは裏腹に汗が噴出す暑さに辟易です。
西黒尾根と合流するまで殆んど日陰の道なのに、暑かった!
無風。

 マチガ沢の夜明け

登山道脇には真っ青なアジサイが次々と咲いている。

巌剛新道は、豪快な谷川岳景観、マチガ沢の雪渓、東尾根のシンセン岩峰を眺めながらマチガ沢右岸の山腹を登ってゆく。
急登に喘ぎながら高度をかせぎ、振り返ると白毛門や笠ヶ岳が見えた。
徐々に朝日岳や巻機山の稜線もせり上がってきます。

 見晴台から朝日岳を振り返ります

大倉沢で滑落した遭難者を救助するの音が聞こえるが、音ばかりで機影は確認できなかった。

マチガ沢の全貌を望む第一見晴台で大休止。

 マチガ沢を隔てて東尾根の岩壁

呼吸を整えて再び登り始めます。
ブナの急登を過ぎるとクサリや鉄製の梯子が現れる。
特に難しい岩場というわけではないが、助かりますね。

最後は捲き気味に進んで小沢を渡り、シモツケソウやヒメシャジンが多くなったところで、ひょっこりとガレ沢のコルに飛び出します。

 巌剛新道の岩場
                             ▲ マチガ沢全景

尾根上は日差しこそ強いが、時折吹き抜ける風が気持ちいい。
火照って朦朧とした身体をス〜と連れ戻してくれる感じだ。

巌剛新道では殆んど人に会わなかったが、西黒尾根を登ってくる人はボチボチいるようです。

木陰に入って、早目のランチ休憩です。
今日はコンビニのうどんだが、暑さにやられて食欲は余りない。
炎天下の岩尾根を登って行く人達を眺めているうちに、このまま西黒尾根を下って帰りたい心境にもなります。

 ガレ沢のコルから見上げる西黒尾根
ヤマジノホトトギス ツルニンジン シモツケソウ ヤマアジサイ ハンゴンソウ
イワオトギリ コゴメグサ ハクサンフウロ クルマユリ ウスユキソウ
オオバギボウシ イワイチョウ トリカブト オニシオガマ ニッコウキスゲ
                                 ▲ 西黒尾根ガレ沢の頭と遥かな山々
                                       ▲ 東尾根と巻機、朝日
 氷河跡の一枚岩で              ▲ こっちでもポーズ

前回西黒尾根を登った時は、【REPO】
この辺りはお花畑で、ハクサンイチゲがいっぱい咲いてたよね。

岩場のクサリが新しく、ここにはクサリなかったよとか話しながら登る。

 そろそろ岩場を脱出です

はらっぱの足取りが遅くなり、寝不足と暑さの影響が出始める。
昨日早く寝るように言ったのに、TVを見て夜更かししたらしい。

「はだしのゲン」です。
戦後生まれの私ですが、母からきのこ雲を見た話や父が原爆投下後に町へ片付けに行った話などを聞いていたので格別な想いで見ました。
TVが終わった後もなかなか寝付かれず、結局2時間しか寝なかった。

 ザンゲ岩が見えてきました

自分にムチを入れて
右にマチガ沢の圧倒的な景観を見ながら、左にゆったりした天神尾根を望みながら ・・・ 上にはようやくザンゲ岩が見えてきた。
マチガ沢寄りに咲く花を撮ろうと右足を一歩踏み出したらズル
草付きの下はマチガ沢に切れ落ちていた。

もう少しでマチガ沢に滑落するとこだった。
何でこんな不注意なことを ・・・ 反省しきりでした。

 西黒尾根

ザンゲ岩を廻り込んで、緩い傾斜の笹原を登ります。

やっと肩の広場の一角に辿り着き、双耳峰やお花を見ながら休憩。
ここまででペットボトル4本を空ける猛暑だった。

天神尾根からは数珠繋ぎ状態で登ってくる。
肩から山頂までも人の列。
お盆休みだから当然か。

 肩ノ広場のシンボル

笹原の下に肩ノ小屋が見える。
澄み渡った青空も新潟側から雲が多くなって、ガスも押し寄せてくる。
花撮りオバサンを残して先に山頂に登ったが、万太郎は既に隠れていた。

ガスの流れは急で、はらっぱが来た頃には南西方向は真っ白、何も見えなくなっていた。
残念がることしきり。
余りの人の多さに嫌気がさし、オキの耳はカットします。

 肩ノ小屋 
                                        ▲ オキの耳と一ノ倉岳
 山頂の雑踏            ▲ トマの耳で恒例ピース

山頂に座って山座同定するも、繁華街の雑踏に埋没(~~; 
ポーズを決めて下山です。
当初の予定では西黒尾根を下るつもりでいたが、今日の体調を考えて安全で楽な天神尾根にしようね。

ガスに入るとほっとする涼しさ。
ガスから抜けると、またまた猛暑の渋滞下山を体験です。
熊穴沢避難小屋の木陰で、げんなり大休憩になる。
ここから天神平までは平坦な歩き易い道をポコポコします。

 暑い一日だったね〜

RW天神平駅に着くと、たくさんの観光客が広場で楽しんでいた。
まだ早い時間なので、待たずに乗れました。

「何処で何やってんの?」と子供からTEL。
谷川に登ってんの ・・・

ずっと頭から離れなかったカキ氷が、BPのレストランにはなかった。
え〜っ、楽しみにしてたのに残念。
ソフトクリームひとつ下さい。

 谷川岳ロープウェイ天神平駅

水上のホテルで日帰り温泉と思っていたが、結局谷川温泉の湯テルメに。
高速割引が使えなかったので、その分格安温泉で取り返す貧乏性です。

水上ICから入ってすぐに事故渋滞があったけど、それほど時間がかからずに帰れた。
家に着くと間もなく長男家族の到着です。
おいちゃんは、お婆ちゃんが待つ家へ単独でトボトボ。
みんなは早速、新町の山車祭りに出かけた。

16日の花火大会までいると言う。
男の子ばかり孫三人いるので、家の中が戦場になるんですよ。
大変だけど、うれしい幸せな数日でもあります。

 RWに乗って下山