2002.12.11 (水)   K2Couple No.0076 

黒檜山
あかぎ くろびやま(群馬県)
1,828m
快晴に恵まれた今年の山納め

コース最大標高差 : 465
コース累積標高差(+) : 550
コース累積標高差(−) : 550
コース距離 : 5.0 km
行動時間 : 5'05"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 でか過ぎるやろ黒檜山
  7:00 = 8:20 大洞P
 大洞P8:45 ... 9:40 稜線 9:50 ... 10:15 駒ヶ岳 ... 10:30 大ダルミ ... 11:20 御黒檜大神 ... 11:30 黒檜山 【L】 12:20 ...
 13:30 黒檜山登山口 ... 13:50 大洞P
 大洞P13:55 = 14:35 富士見温泉 15:35 = 16:50

       黒檜山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

富士見温泉 見晴らしの湯 (¥500)


 赤城山は関東平野に大きくその裾野を広げ、前橋、伊勢崎など群馬県中東部からその美しい山容を仰ぐことができる。
 上毛三山の一峰として、古くから群馬の人々に親しまれてきた群馬を代表する名山、それが赤城山である。
 黒檜山はその赤城山の最高峰で、前橋付近の平野部からは前山に隠れて見えにくいが、火口原湖大沼の湖畔に立てばその東岸に堂々とした
 しかも優美な山容を仰ぎ見ることができる。
 登山コースは大沼湖畔から二つあり、どちらも良く整備されている。
 登りはやや急だが、高度を上げるにつれて、足元に大きく大沼が広がってくる。
 山頂からは日光、足尾山塊から北の尾瀬、武尊、谷川などが素晴らしい。
 特にレンゲツツジの開花となる初夏から、シラカバ、ナナカマドなどの色づく秋にかけて多くのハイカーでにぎわう。

                                                  上毛新聞社『群馬の山歩き130選』より


 伊勢崎より赤城山全景 


 このところ何かと余裕のない日々を送っているので。
 心身を解放するために、突然リフレッシュ休暇をとって赤城山に登る。

 師走早々本格的な冬になった感があり、山沿いは二、三日前から大雪になっているようだった。 
 赤城道路はいきなり路面が真っ白だったが、行き交う車両は全くない。


大洞から駒ケ岳の尾根に取り付いて、ゆるゆる登ります。

稜線に出ると、空が遠くからグラディエーションブルーになって広がり、頭上には漆黒の闇に近い宇宙の藍が突き抜けている。

眩しい冬の太陽光が、さらさらの雪面をキラキラと踊りながらついて来る。
小沼の上には、雲の絡んだ富士山がダイナミックに浮かんでいた。

 稜線までシコシコ登る               ▲ 小沼と富士山

雪帽子をかぶった潅木帯をだらだら登ると、変哲もない駒ヶ岳の山頂だ。
潅木のため、展望はなし。

時折風に煽られて雪のシャワーを浴びるものの、概して穏やかな登山日和です。

登山路が岩と丸太で凸凹のため、足を取られるので下りには神経を使う。

 駒ヶ岳と黒檜山 
      稜線の休憩ポイント         黒檜さん待ってて、今行くから         黒檜山、最後の階段 

黒檜山はさすがに標高が高く、樹々の雪が凍っていてキメも細かい。
ようやく山頂に立ち、展望を求めるが北方は雲に覆われていた。
木々も視界を遮るし。

山頂から北に下った所に、展望のきく場所があるが、行っても無駄なのでやめる。

うどんを食べながら、今日は誰にも会わないなと話しているそばから、年寄り二人が登って来た (^^

 はい、お待たせ山頂ですよ 
       雪はまだ少ない                 せっかくのツーショットもシラケ気味 


 新雪と岩の歩きにくい下山路をアイゼンなしで自棄気味に何度も滑って転んだ
 アイゼン付きのはらっぱは一回だけ前に突っ込む。
 グレながら登山口に着き、黒檜を仰ぎ見ながら湖畔道路を大洞まで歩きます。

 小沼は凍りつき、大沼は寒々と漣をたてて、界隈の静けさはワカサギシーズンまで続くのだろう。
 ゴーストタウンのような大洞(緑風荘は閉館中)を後にして、富士見温泉に直行です。

 黒檜山頂の手前でデジカメ操作を誤ったらしく、知らないうちにマニュアルの変な露出設定になってしまい。
 山頂付近の写真が全て台無しになってたのはショックだった。