|
|
2002.07.26〜27 (金土) ![]() ![]() |
K2Couple No.0070 |
|
白馬岳(三山縦走) しろうまだけ(長野県・富山県) |
2,932m | ![]() |
||||||||||
白馬岳 2932m 杓子岳 2812m 鑓ヶ岳 2903m | ||||||||||||
憧れの大雪渓と咲き乱れる山の花 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です |
![]() |
■ 21:40 = 藤岡IC/上信越道/更埴IC = 0:30 白馬村 1:00 = 1:30 猿倉 【車中泊】 |
|||||||||||||
猿倉 5:30 ... 6:45 白馬尻 6:55 ... 7:20 大雪渓取付 ... 9:35 葱平 9:40 ... 10:30 小雪渓 ... 11:00 水場 【L】 11:25 ... | |||||||||||||
12:55 頂上宿舎 17:55 ... 18:35 白馬岳 19:00 ... 19:20 頂上宿舎 【泊】 | |||||||||||||
頂上宿舎 5:55 ... 6:05 丸山 ... 6:50 杓子岳分岐 6:55 ... 7:50 白馬鑓ヶ岳 8:05 ... 8:25 鑓温泉分岐 8:30 ... 大出原 ... |
|||||||||||||
9:40 沢 【L1】 10:10 ... 10:35 白馬鑓温泉 10:50 ... 11:05 沢 【L2】 11:15 ... 12:45 雷岩 【L3】 13:00 ... | |||||||||||||
13:10 小日向のコル ... 14:50 猿倉 | |||||||||||||
猿倉 15:15 = 15:30 小日向の湯 16:05 = 更埴IC/上信越道/藤岡C = 19:00 ■ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
村営頂上宿舎 (¥8,600) 八方温泉 小日向の湯 (¥400) | |||||||||||||
|
|||||||||||||
白馬岳は、西側の越中や越後側では、大蓮華山と呼ばれた。 北に位置しているから雪が多い。 その白雪に輝く山容が、日本海側から見ると蓮華の開花に似ていたからだという。 信州側から仰いでも実に堂々とした貫禄を持っている。 しかし私はこの山を東西の横から眺めるよりも、南北の縦から望んだ姿が好きである。 縦から見た白馬岳は、横から見たのと、別人の観がある。 東側が鋭く切れ落ち、キッと頭を持ち上げたさまは、怒れる獅子といった感じをいつも私は受ける。 颯爽たる姿である。 深田久弥『日本百名山』より抜粋 |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
前夜発で深夜に白馬村に着き、宿泊施設を探すつもりでいたのですが。 駐車場はわずかな空きスペースがあるだけだったので、まっすぐ来て正解だったみたい。 |
||||||||||||
▲ 猿倉の朝 |
|
||||||||||||
![]() |
目を覚ますと、雪を抱いた白馬岳の雄大な尾根が朝日に輝いて見えた。 白馬尻からアイゼンを付けて夢の大雪渓に入ります。 登山者は多くはないが、それでも雪渓上にはちょっとした行列ができた。 |
||||||||||||
▲ 大雪渓をめざす行列 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 大雪渓に取り付く | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ しんどい登り | |||||||||||||
![]() |
落石に注意を払って登りますが、もし石が自分に向かってきたらどっちに逃げればいいのか判断できるかどうか不安です。 浸食を受けて急峻な白馬岳信州側に位置する大雪渓は、殆ど直登のため傾斜がきつい。 それにしても、凄い登山ラッシュ。 |
||||||||||||
▲ 大行列やん | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 葱平から見下ろす蟻んこの列 | |||||||||||||
![]() |
花の葱平に辿り着く頃には、おいちゃんボロボロになってしまう。 大雪渓を見下ろせば、登山者が蟻んこのように見える。 小雪渓をトラバースし、水場で大休憩にします。 |
||||||||||||
▲ 葱平 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 杓子岳天狗菱 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
へたった身体に追い討ちをかけるように、葱平上部の登りもきつかった。 |
||||||||||||
▲ 大休憩の登山者 |
|
||||||||||||
![]() |
それでも、聳え立つ杓子岳天狗菱や可憐な花に励まされながら、よたよたと小屋に着く。 |
||||||||||||
▲ 小屋が見えました |
|
||||||||||||
![]() |
受付を済ませて、丸山まで散策に出た。 諦めて小屋に戻り、今日の疲れを昼寝で癒して明日のための鋭気を養う。 シーズン真っ盛りだと言うのに、思ったより小屋は空いていた。 |
||||||||||||
▲ 着いたじょ〜 | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 旭岳 | ▲ 頂上宿舎裏のテン場 | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ 散策中だよん | ▲ ウルップソウ | ||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
夕食のあと、暮色に染まる白馬岳にいそいそと出かける。 杓子岳、白馬鑓ヶ岳に連なって鹿島槍の双耳峰。 ガスもすっかり消えて。 |
||||||||||||
▲ 大雪渓 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 暮れなずむ杓子と白馬鑓 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 立山・剱岳 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 山の朝は気持ちが引き締まる | |||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||
▲▲▲ 白馬岳を振り返って名残を惜しみます | |||||||||||||
![]() |
静かな夜明け、いよいよ白馬連山縦走です。 コルから見上げる白馬鑓はでかい。 |
||||||||||||
▲ でっかい白馬鑓ヶ岳 |
|
||||||||||||
![]() |
杓子岳は体力温存のためにトラバース道を行く。 |
||||||||||||
▲ 杓子捲き道から剱と毛勝山 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 白馬鑓の登りにかかる | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 辿ってきた稜線 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
▲ 白馬鑓山頂から白馬岳 | |||||||||||||
![]() |
それでも景色や花に気を取られているうちに、山頂に着いてしまった。 |
||||||||||||
▲ 白馬鑓山頂から白馬岳 |
|
||||||||||||
![]() |
展望を満喫したし、そろそろ帰ろうか。 さて、いよいよ稜線から離れて、高山植物の宝庫に突入です。 |
||||||||||||
▲ 白馬鑓って良かったね | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
信州側斜面はお花畑の連続、雪渓と花の競演も大出原でピークを迎えた。 チングルマ、コバイケイソウ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、コマクサ、ハクサンコザクラ etc。 |
||||||||||||
▲ 稜線を離れてお花畑へ |
|
||||||||||||
![]() |
お花畑越しに見る山の姿は優しくもあり、逆に花との対比でかえって険しく見えたりした。 腕や首筋がジリジリと音を立てて焼けてゆく暑い日差しが照りつける中で、あちこちに残る雪渓の雪解け水が渇いた喉には最高の恵みとなった。 ニッコウキスゲで飾られたクサリ場を通過して、鑓沢沿いに下ると白馬鑓温泉小屋に到着。 |
||||||||||||
▲ 大出原のチングルマ | |||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ハクサンイチゲ | ▲ ミヤマダイコンソウ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ タカネツメクサ | ▲ ホソバツメクサ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ アオノツガザクラ | ▲ チシマギキョウ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ ミヤマアズマギク | ▲ コマクサ | ||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
▲ シモツケソウ | ▲ チングルマ |