2002.01.26 (土)   K2Couple No.0058 

湯の丸山
ゆのまるやま(群馬県・長野県)
2,101m
月末に正月登山、大好きな湯の丸遊び

コース最大標高差 : 370
コース累積標高差(+) : 400
コース累積標高差(−) : 400
コース距離 : 5.6km
行動時間 : 5'30"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 湯の丸山頂から北ア展望
  7:50 = 藤岡IC/上信越道/小諸IC = 9:10 地蔵峠P
 地蔵峠P9:30 ... 10:10 中分岐 ... 10:25 つつじ平(遭難防止の鐘)10:40 ... 11:30 【L1】 12:00 ... 12:20 湯の丸南峰 ...
 13:05 湯の丸北峰 ... 13:50 つつじ平 14:05 ... 14:25 キャンプ場 【L2】 14:45 ... 15:00 地蔵峠P
 地蔵峠P15:10 = 16:25 あぐりの湯 17:15 = 17:35 TORA 18:00 = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 19:00

 湯の丸山の場所

布引温泉 あぐりの湯こもろ (¥500)

遅い出発のため、地蔵峠は家族連れスキー客の車で賑わっている。
ゲレンデの様子を眺めながら、支度を整えキャンプ場から登る。

先行するメッチェン二人パーティーに追い付いた。
『烏帽子岳経由で湯の丸に登りたいので、先に行ってラッセルしておいて下さいません』等と冗談っぽく真顔でのたまいます。
烏帽子には登らないんですよ、と冷たく突き放すおいちゃんです。

本当は、烏帽子に登りたかったんだけどね。
今日はやめたの。

そんな訳で、中分岐までラッセルするはめになったが、幸い雪は踝から脛くらいまでしかなかった。

 樹林の上にのぞく湯の丸山

烏帽子の分岐標識は雪から半分ほど出ていて、去年の三月に独りで来た時より積雪量は少ないようです。

中分岐から先は、ふかふかの雪が膝まであった。
雪をかぶったカラマツの樹林帯を抜けるとつつじ平に到着する。

 樹林の中は汗ばむほど        ▲ ツツジ平の遭難防止の鐘で大休憩

いきなりはらっぱが遭難防止の鐘をカンカンと鳴らした。
絶対やると思った。

ここから先は深雪の登りにかかるので、アイゼンの上にワカンを着ける。
その威力は絶大だった。

 アイゼンの上にワカン装着で万全です

湯ノ丸山はふっくらしていて楽そうに見える。
ところがどっこい傾斜がきつくしんどいのだ。
吹き溜まりに嵌らなければ、雪はさほどのことでもない。

疲れの出始めた足にムチを入れながら、振返れば八ヶ岳、中央アルプスとともに富士山がやけに大きく構えていた。

《 富士山展望 》 何故かいい響きです。
やっぱり日本人。

 山頂直下のきつい登り

隠れるところがない山頂ではおそらく風が強いと思われ、直下の木の陰で寒さを凌いでランチタイムをとることになった。
はらっぱの手の指が凍りつきそうだというので、手袋の中にホッカイロを入れて握らせる。
もともと血の巡りが悪い人なのです。


元気になって山頂に立てば。
北アルプス全景の大パノラマが余すところなく広がり。
思わず歓声をあげてしまいます。

どんより暗い空間に、ひときわ白く浮き上がって見えるアルプスの山なみの素晴らしさに、言葉少なくじっと見惚れる。
360゜に展開する白きたおやかな山々を望みながら。
また寒風に晒されながら北峰まで足を伸ばした。

 南峰までもう少し
 妙高、火打の頚城アルプスも綺麗だ             根子岳と四阿山
                                 ▲ 頚城の山々
                                        北アの山並み 

寒気のために涙が流れます。
口もこわばって、うまく喋れなくなる。
北峰からは斜面をトラバースしながら風を避け、つつじ平をめがけて下山。

わっ。
振り向けばはらっぱは雪を踏み抜いて、腰まで嵌ったままワカンが邪魔をして脱出できないようだった。
ようやるわ。

 下山開始です          ▲ 下山途中から見た浅間山


 つつじ平まで下りれば風もなく楽勝ムードになり、ツーショットの写真を撮ったりして戯れモードに突入です。

 キャンプ場でココアを沸かして飲んでいると、山スキーの超下手団体数名が次々と転びながら落ちて(下りて)来たので、
 二人で顔を合わせて内緒で笑ってしまいましたよ。

 露天風呂から望む浅間連山は、山頂部がすでに雪雲に覆い隠され、重い雰囲気に包まれていた。
 帰路は富岡付近から霧雨になり、我が家に着いて間もなく氷雨は雪に変わった。