|
|
2001.10.07 (日) | K2Couple No.0052 |
|
巻機山 まきはたやま(群馬県・新潟県) |
1,967m | |||||||||||
越後の名山に燃える草紅葉 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません |
▲ 巻機山本峰 |
■ 22:30 = 渋川IC/関越道/塩沢石打IC = 24:50 桜坂登山口p 【車中泊】 |
|||
桜坂登山口p 5:30 ... 6:10 四合目 6:15 ... 7:25 六合目展望台 7:35 ... 8:20 七合目 【L1】 8:35 ... 9:05 八合目 9:15 ... | |||
9:35 前巻機山(ニセ巻機)... 9:45 避難小屋 9:50 ... 10:20 巻機山御機屋 【L2】 10:45 ... 11:00 巻機最高点 ... | |||
11:15 御機屋 【L3】 12:00 ... 12:15 避難小屋 ... 12:25 前巻機 ... 13:10 七合目 13:20 ... 15:05 桜坂p | |||
桜坂登山口p15:15 = 15:55 石打ユングパルナス 16:50 = 月夜野IC/関越道/渋川IC = 19:20 ■ | |||
|
|||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||
巻機山の場所 |
|||
|
|||
ハッカ石温泉 石打ユングパルナス (¥900) | |||
|
|||
|
|||
|
|||
巻機山は、深田久弥の日本百名山の一つに数えられている明峰であるが、巻機山という顕著な山頂はなく牛ヶ岳や割引岳など、この付近一帯 の総称である。 春、雪の締まる3月以降の山スキーから、全山が錦繍の衣をまとう秋へと、季節ごとに魅力あふれる山である。 とりわけ6月の残雪に映える新緑と10月の紅葉の時期が素晴らしく、メインルートである井戸尾根の急登の疲れをいやしてくれる。 また、山頂付近には池塘が点在し見事な景観を創り出している。 時間に余裕があれば、牛ヶ岳や割引岳を往復してくるのも良い。 上毛新聞社『群馬の山歩き130選』より |
|||
|
|||
塩沢町から清水部落を抜けて二子沢を渡ると、登山口の桜坂駐車場です。 |
|||
山の朝は早く、夜明前から駐車場内は賑やかだった。 ヌクビ沢への道を左に分け、薄暗い井戸尾根に取り付けばただひたすら高度を稼いで行くのみ。 |
|||
▲ 山に祈る |
|
||
五合目の焼松から米子沢が見え、辺りにはアキアカネが飛んでいます。 六合目展望台ではヌクビ沢の対岸に天狗岩が紅葉に映えて、沢から湧きあがるガスの間に聳え立つ。 檜穴の段と呼ばれる急傾斜の悪路を乗り切ると、赤や黄色に彩られた七合目の広い台地に踊り出た。 広い斜面で休憩しながら振り返る。 前巻機や谷川岳方面の視界が開け、感動に咽びながら井戸尾根上部の急登に備えて、軽く腹ごしらえ。 |
|||
▲ ヌクビ沢と天狗岩 | |||
|
|||
|
|||
▲ どでかい巻機山全景(前巻機より) ↑おいちゃん | |||
前巻機山からの巻機山はそれまで見えていた景色と一変、スケールの大きな禿山だった。 巻機山の斜面は鮮やかな緑色の絨毯を敷きつめ、点在するオオシラビソの針葉樹群と真っ赤なナナカマドが見事なバランスを保っており、大自然の芸術とも言える素晴らしさに圧倒され、急登の疲れも一気に吹き飛んでしまいます。 なつかしい避難小屋に少し下り、かわいい池塘の横を通って階段状の道を本峰に登り返す。 |
|||
▲ 草紅葉の登山道 |
|
||
TUWV2年の夏合宿で、金子氏と二人きりで二日間停滞した想い出の山だ。 御機屋で再び修験者の登場となった。 巻機の最高点までポコポコ道を往復してみたが、最高点の標識は何もなく拍子抜けです。 |
|||
▲ 御機屋 |
|
||
御機屋から割引岳に向かう道を下り、御機屋の北斜面で待望のうどんタイムに突入です。 ガスに巻かれる割引岳、目の前の牛ガ岳とその稜線に、大勢の登山者が米粒のように見える。 |
|||
▲ 巻機山最高点へ | |||
|
|||
|
|||
▲ 井戸尾根の紅葉 | |||
膝をガクガクさせながら登山口に到着。 駐車場を出たところで 「はいっ、¥500です」 駐車料金を徴収される。 ハツカ石の温泉で頭から足の先までさっぱりし、家路に就きます。 |
|||
|
|||
|