2011.06.15 (水)   K2Couple No.0324 

衝立岩 中央稜
ついたていわ ちゅうおうりょう(群馬県)
1,383m
憧れの一ノ倉沢で本チャンデビュー 

コース最大標高差 : 510
コース累積標高差(+) : 510
コース累積標高差(−) : 510
コース沿面距離 : 3.0 km
行動時間 : 13'25"

* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です

 師匠たっくんが懸垂をリードする

  3:30 = 藤岡IC/上信越道・関越道/水上IC = 4:40 一ノ倉沢出合

 一ノ倉沢出合P 5:20 ... 5:55 テールリッジ取付 6:00 ... 6:25 【BF】 6:40 ... 7:30 衝立岩基部 7:50 ...

 13:05 衝立ノ頭 【L】 13:30 ... 16:55 衝立岩基部 17:05 ... 18:10 テールリッジ末端 ... 18:45 一ノ倉沢出合

 一ノ倉沢出合19:05 = 19:50 沼田夢庵 20:45 = 沼田IC/関越道/高崎IC = 21:40


  【 5P目 】 25m V


 簡単な泥のルンゼをピナクルまで登るピッチである。
 傾斜が緩く、ルートが曲がっているのでロープの流れが悪い。
 終了点は、ピナクルとフェースの間の狭い場所であり、岩と岩の間から見える向こう側の景色(駐車場が見える)が印象的な場所である。

本間さんはオールリードなので、その仕事は重労働です。

終了点に着いたらすぐにビレイ支点を構築して、セカンドを確保。
ピッチを重ねるごとに、ロープを引く手が重くなる。

そして全員が登り切れば、会話もそこそこに次ピッチのリードです。
セカンドは、リードがピッチを切るまでおしゃべりや写真撮影。
申し訳ないです。

 本間さんスタート

烏帽子沢奥壁側の湿っぽい泥のルンゼを登る。
浮石が多いし、ホールドも脆くて神経を使いました。



顕著なピナクルに作られた支点が終了点。
岩に挟まれたサンドイッチ状態で、横幅が1.5mくらいでしょうかね。

両脇から少しだけ景色が見えます (^^;
駐車場が、はるか下に小さく見えました。
すっぱり切れ落ちた壁なので、真下は全く見えません。

 湿っぽいルンゼ
 ルンゼを抜け出るはらっぱ  ビレイヤーたっくん  5ピッチ目の終了点

  【 6P目 】 40m V+


 明るいフェースで、岩が硬く、中央稜で最も気持がよいピッチである。
 登り始めてすぐの凹角状の岩をダイレクトに登るのはちょっと難しい。
 本間さんも最初は登ろうとしたが、やはり難し過ぎたようであり、左側のフェースのハーケンにランニングを取りながら、左側から登った。
 はらっぱと拓哉は右側のフェースから登った。
 下から見ると難しそうに見えるが、ホールドがしっかりしているので、登りやすい。
 おいちゃんは、大胆不敵にも正面の凹角にトライし、苦労しながらではあるが登り切った。
 凹角の少し上のフェースの支点をパスし、左上気味にさらにフェースを登る。
 最後は再び凹角気味になるが、左上のフェースに回り込んで登り切ったところでピッチを切った。

ここは正面の細いクラックと左の逆層スラブに残置ハーケンがあるので、リードの本間さんは正面を登っていきますがチョッと大変そう。


私はたっくんのアドバイスで、右のフェースに斜上します。
アドバイス通り、スタンスがあって難なく登れましたよ。
ここから右側はスッパリ切れ落ちているので、ほとんどの人は行かない秘密のたっくんルートなのかもしれません。

おいちゃんは、ランナーが正面に取られているので、ヌンチャク回収のため果敢に正面を攻めます。
人工登攀(A0)を織り交ぜても、苦戦しているようです。

 逆層の凹角
 左にルート変更  ビレイポイントからの景色  快調はらっぱ
 右フェースへ  激しい高度感  余裕のはらっぱ
 ハクサンイチゲ咲く岩壁       ▲ 6ピッチ目ビレーポイント (ピナクル)

 ハクサンイチゲ ▲ 同アップ

         ▲ たっくんルート              凹角を直登するおいちゃん
 ブイブイ       ▲ 指で無理やりエクボを作るおいちゃん

  【 7P目 】 50m V


 支点から数歩左にトラバースし、泥のルンゼ(廊下みたい)をなるべく上まで、ロープを目いっぱい伸ばした。
 ロープの流れが悪く、苦労するピッチである。
 50mいっぱいのところで、右側の壁にある支点でピッチを切った。
 声はまったく届かず、セカンドは感覚的で登り始めた。

ここは草つきの急斜面だったような気がします。

リードの本間さんのコールが聞こえません。
ロープが引かれたような気がしたので登り始めますが、その後ロープアップの気配なし。
たっくんが笛を吹いて合図しても、全く反応がないので諦めて登る。

隣りの南稜partyの声はバンバン聞こえるのにね。

▲ 本間さん下り過ぎて難航
 草付っぽい登り  ロープアップお願い〜  コールが空しく谷にこだまするだけ
 7ピッチ目の終了点           ▲ こんなとこに咲いちゃって

  【 8P目 】 50m+α U


 岩を右に回り込むと明るい草付きの歩きとなり、左に曲がって少し登ると壁にぶつかる。
 ルートはここで右に曲がり、さらに左に曲がって衝立の頭まで直登する。
 ロープの流れを考え、普通はここでピッチを切るが、残り時間が少なくなってきたので、ロープが目一杯になったらセカンドはコンテで登り
 始めることにし、リードは構わず衝立の頭まで登り続けることにした。
 さぞロープが重かったことであろう。
 しかし、本間さんは終了点の少し手前でカムで支点を作ってピッチを切っていたので、ビレイを解除させ先に終了点まで登らせてから、セカ
 ンドが登った。
 このピッチは、最初からコンテにした方がよさそうである。
 天気がよく、衝立の頭からは周りの山々がよく見えた。
 雪田の残る巻機山が懐かしかった。

このピッチはコンテで登る。
ブッシュ混じりの簡単なフェースなので問題なし。
全部こんな感じで登れればいいのにね〜。



右に少し下り、ひと登りで本日のファイナル終了点、衝立ノ頭に着く。
衝立岩のてっぺんに立ちました  てっぺんは気持ちいいです  

中央稜ルートで唯一腰を下ろして寛げる場所が衝立ノ頭です。
でも狭いのに変わりはなく、セルフビレイを取りますね。

二子山西岳の中央稜では手を貸してもらったポイントが2箇所くらいありましたが、ここは一応自力で登ることができました。
そういう意味では、二子山よりルートグレードが低いのかもしれない。

 やった〜
 最終ピッチ終了 v    ▲ ラストのおいちゃんも衝立ノ頭に到達してニッコリ

全員の手を重ねて、ごくろうさん♪
素晴らしい高みに連れて来ていただき、本当にありがとうございました。

ちょっと先の展望場所に移動して、やっと展望にありつきましたよ。
の美味しかったこと。

白いヒメイワカガミさんも、あちこちに咲いていました。
終わりかけのシャクナゲも。

 おつかれさま〜
 滝沢スラブ            ▲ 本間さんとおいちゃん
                         ▲ 衝立ノ頭より朝日-巻機の上越国境稜線

これまで見えなかった馬蹄形の稜線の上に巻機山が見えて感動ものです。
涙が出そうです。
素晴らしい眺めは巻機山をはじめ、朝日岳、笠ヶ岳、その後ろに至仏山、尾瀬笠ヶ岳、上州武尊山、その肩に日光白根山。

おいちゃんとたっくんは昔歩いた懐かしい山を前にして、学生時代の思い出話に浸っているようでした。
45年も前のことを、きのうのことのように覚えているんですね。

出合で鳴いていたウグイスに代わって、イワヒバリが滑空しています。

 昔話をおかずに絶景ランチ

さて下りです。
下りはコースを知り尽くしたたっくんがトップで下ります。

家の壁のように垂直なので、下り始めに勇気がいります。
登りは右に登ったり左に登ったりしましたが、下りは真っ直ぐだそうです。
岩ばかりではなく、木があっても草があっても地球の重力に逆らわず兎に角真っ直ぐ行けとのアドバイス。

 懸垂の準備中
 懸垂の要領を叩き込まれる      ▲ 今までの訓練の集大成のつもりですけど

  【 懸垂下降 】


 登攀の最後の2ピッチ分は流れが悪いので、3ピッチに切って、6ピッチ目終了点まで懸垂下降した。
 傾斜がなく、岩がゴロゴロしているので懸垂下降しにくい。
 登攀5ピッチ目終了点まではフェースの懸垂下降であるが、次の登攀4ピッチ目の終了点までのルンゼもロープの流れが悪いので、2ピッチ
 に切った。
 次のピッチは、登攀3ピッチ目の終了点をパスし、登攀2ピッチ目の終了点まで一気に懸垂下降した。
 狭いレッジでピッチを切ったので、はらっぱは怖かったようである。
 その少し上のテラスの、もっとしっかりした支点で切っても次のピッチは十分届くようなので、これからはそこで切った方がよかった。
 登攀1ピッチ目の終了点は真下にあり、20mちょっとしかなかったので、前のピッチで無理する必要はまったくなかった。
 最後のピッチは綺麗なフェースであり、気持ちよく懸垂下降できる。
 これまで怖々ゆっくり下ってきたはらっぱも、最後は少しリズミカルに下ることができた。

チャンと登りでピッチを切った場所に下りれるのが不思議です。
そして、毎回下から指示が飛んできます (^^;
もっと腰を落とせ ・・・
足幅を大きくおろして ・・・
岩の上を歩いちゃ駄目なんだよ ・・・

そんなに言わなくても分ってますよ。
恐怖心が先に立って難しいです(^^;

下り易い方に下りて行くと右に曲がってしまいます。
足場を選んではいけないのかしら?

それは体重が上手くかかってないからだ ・・・ と言われた。
やっぱ難しい(^^;

中央稜の標高差は330mで、東京タワーのてっぺんです。
330mを何ピッチにも分けて、懸垂を繰り返さなければ下りられない訳で。
かと言って、国境稜線一ノ倉岳に抜けるのは、4、5時間くらいかかる。
それは、無理です。

まかせろっ

私も、ルベルソ(下降器)が熱くなるほどシュ〜シュ〜と下りたいなぁ。
でも無理なの。
懸垂は上手に出来ないけど、ヤケピースならできる。
しろしろっていうから仕方なくですけど。

 ヤケピース             ▲ あとどのくらいやろ
 こんなとこでピッチ切るな〜          ▲ え〜ん誰かさんのいじわる〜

6p下りたころから風も出てきてTシャツ1枚
では寒くなりました。

「震えてるじゃん ・・・」
「うん ・・・」

自分の番が来るまで岩の壁に掴まってると、
怖さと寒さと疲労に襲われ、手足がブルブル
と震えて止まりません。

何とかしてくれ〜。
・・・・

 ここも狭いよ〜  何とかなんないのかい

途中でゴロゴロと音がして雷かと思った。
その内ドド〜ンと地鳴りのような大音響と共に、大きな雪の塊が砕けながら落ちていったようです。
南無阿弥陀仏、なむ〜。

 おいちゃん           ▲ 本間さん

懸垂は8ピッチくらいだったかな?忘れてしまった(^^;
無事に下りれて、ひとまずホッとしますが ・・・

私はこの下のテールリッジを下るのも心配なんですよね。
ふりかかる試練が多過ぎます。

 最後(登1P目)の懸垂下降 ・・・ はらっぱ             ▲ もぬけの殻です

  【 下山 】

テールリッジの下りです。

たっくんが万全を期して、ロープで確保しながらコンテで下る。
最後の最後まで、ありがとうございます。

 テールリッジ下降も侮れない

皆はスタスタと立って歩いて下りちゃいますが、はらっぱは後ろ向きで慎重に下ります。

何でこんな急なとこをポコポコ歩けるんだろ。
私はまだまだ修行が足りません。
こころの修行が ・・・

 一人だけ後ろ向きなのだ

テールリッジの末端壁も、はらっぱだけ懸垂する。
こんなに急なのに、他の皆んなは何気にクライムダウンして行きます。

雪渓まで下りて、やっと本物の安らぎを感じることが出来ました。
明るいうちにテールリッジを抜けることができてホッとする。
後はスタスタ雪渓を下って、出合まで戻ればいいのだ(バンザ〜イ)。
はらっぱだけはアイゼン付きだし (^^

 テールリッジ末端壁も懸垂で下りるはらっぱ               ▲ タニウツギ
 ガスに巻かれ、暮色迫る一ノ倉沢          ▲ 無事を感謝して雪渓を下る

遅くなってしまったので温泉は無し。
御飯食べに行こう。

クライマーさん行きつけのボリューム満点中華料理屋へ向かいますが、閉店していたので仕方なくR17道沿いの夢庵に寄る。
反省会をして、お腹を満たしてお二人とお別れしました。

今回も一日中お世話を掛けっぱなしでしたけど、ありがとうございました。
お二人のお陰で、夢のようなクライミングができました (^^
この感動を、一生忘れることはないでしょう。

 すっかり心が軽くなった出合広場








   衝立岩の場所


レポ作成に当たり、たっくんと本間さんから提供さ
れた写真をたくさん使用しています。

この場を借りて、お礼申し上げます。

 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

一ノ倉沢衝立岩 前半 へ