2010.08.29 (日)   K2Couple No.0284 

北八ツ 根石岳
ねいしだけ(長野県)
2,603m
 西天狗岳 2646m 東天狗岳 2640m 根石岳 2603m
お手軽登山で、だらけまくり避暑 

コース最大標高差 : 780
コース累積標高差(+) : 1,100
コース累積標高差(−) : 1,100
コース距離 : 7.7 km
行動時間 : 8'45"

* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません

 根石岳から東天狗岳に戻ってきました

  22:00 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 大門街道 = 0:15 唐沢鉱泉P 【車中泊】

 唐沢鉱泉P 5:45 ... 6:45 枯尾の峰分岐 【BF】 6:55 ... 7:30 第一展望台 7:40 ... 8:15 第二展望台 【L1】 8:25 ... 9:05 西天狗岳 9:15 ...

 9:35 東天狗岳 9:40 ... 9:50 本沢温泉(白砂新道)分岐 ... 10:05 根石岳 【L2】 10:35 ... 11:10 東天狗岳 11:25 ...

 11:40 西天狗岳 11:50 ... 12:25 第二展望台 12:35 ... 13:00 第一展望台 13:05 ... 13:40 枯尾の峰分岐 ... 14:30 唐沢鉱泉P

 唐沢鉱泉P15:30 = 大門街道・白樺湖ビーナスライン = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 18:25



 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

                                     根石岳の場所

唐沢鉱泉 (¥700)

 まず初めに、私たちの 【行動時間】 について考えてみます。
 行動時間 8'45"の中身ですが、実に2時間も 行動してない 歩いていない時間が含まれていました。
 コースタイムチャートを見れば緑がやけに目立ってることから、それは一目瞭然です。
 今回の(いつもですけど^^;)だらけまくり歩きは、避暑を主目的に主なポイント毎にじっくり展望etcを楽しみましたしね。

 便宜上、出発から到着までを【行動時間】と言うことにしていますので、その中身を知ったとき、まったく参考にならない【行動
 時間】だということがよ〜く分ります(^^;
 もちろん、同じような歩き方をなさりたい方には参考になるかも知れませんね。
 えっ、そんなことは前から知ってるって
 ・・・ すみません(^^;  歩いている時は、これでも真面目に歩いるんですけど


毎日暑いので、涼しさを求めての山選びです。
ナビの言う通りに大門街道を走ってみました。
鹿注意の道路標識がありましたが、本当に鹿がいますね。

霧ヶ峰も鹿の食害に悩まされていると聞く。

夜間走行は順調に三井の森を通過します。
桜平の道を右に分けて、唐沢鉱泉へのダートでは数頭の鹿さんの夜遊びに遭遇しました。

 唐沢鉱泉と桜平・夏沢鉱泉の分岐 (帰りに撮影)

夜半過ぎに、唐沢鉱泉の登山者用駐車場に着く。
先客数台の間に駐車して、即仮眠に入ります。
空には星が綺麗に瞬いていましたね。

寝袋をはだけて寝ていたので寒くて目が覚めますが、二度寝する。
お隣さんのバタン、バタンというドアの音が目覚ましになりました。
やばっ、目標の4時はとっくに過ぎてるじゃん。

皆さんはもう出発された後のようです。
急いで準備出発します。

 唐沢鉱泉、登山者用駐車場
 唐沢鉱泉          ▲ しゃくなげ橋(粋な名前です)

唐沢鉱泉の玄関先では、泊まった方々が出発準備中でした。

宿の奥の橋を渡って登山道に入りますが、昔の記憶は薄れています。
10年前に西尾根を下ったことがあった。
曖昧な記憶を辿って、こんなんだったっけ?と言いながら歩きます。

展望がない樹林帯ですが涼しいですよ。
苔むす林床を縫う石ころだらけの登山道。
昨日の夕立のせいか朝露なのか、苔むした岩も濡れていてツルツル滑りますね。

これぞ、北八ツの森です。

 豊かな林床
 シラビソの森です        ▲ 高度を上げると植生が変わりました

今は花のない時季。
咲いてるのはアキノキリンソウくらいで寂しいけど、林床を埋め尽くす苔の潤いは綺麗で優しく神秘的でさえあります。

軽く1時間で尾根上に出ます。
右に下ると枯尾の峰、ここはもちろん西天狗に向かいますね。

 枯尾の峰分岐

結構な急登をジグをきって登ると、突然展望が開けます。
左から南八ツ、南アルプス、中央アルプス、御嶽山、背伸びすると樹林の向こうに槍・穂高も。
ここから更に上がったところが第一展望台でした。

気持ちのびのび、露岩の上から眺める大パノラマです。
後立山・白馬方面までも見えるじゃありませんか。

 いきなり飛び出す展望台
 槍・穂高連峰            ▲ 第一展望台の先っぽ
 南八ツから南アそして中央アルプス

展望台でしばらくだらけて過ごす。
この素晴らしい展望を、誰にプレゼントすればいいのでしょうか。

また樹林帯に潜って、根っこや石をまたいで行きます。
第一展望台までのような急な登りはなくなり、緩いアップダウンの気楽な歩きが楽しめます。

 しばし展望はおあずけです

コーナーを廻り込むと、ポッと明るい場所に出て第二展望台です。
ここは記憶にありますよ。
あの時は下山路に選んで、大変な思いをしました。

やっと西天狗が見えてきて、右に根石岳、硫黄岳、横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳、そして南アルプスの鳳凰、北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳と続いています。
中央アルプスも見えるよ。
期待以上の大々パノラマです。

パノラマ展望をおかずに軽くランチしよ。
そうしよ そうしよ(^^

 第二展望台です
                                    ▲ ここからの眺めにゃ、眼が覚めるがぜよ

立ち枯れの樹林帯を少し下って登り返すと、西天狗の岩岩です。
山頂までずっと大岩の登りです。
白いペンキマークが必要以上にでっかく書かれていますね。

山小屋泊まりの三重県の団体さんが、賑々しく下山して来ました。
人数の倍はある大音量です。

 西天狗岳が目の前です           ▲ でか過ぎる岩の重なり
 楽な場所もあれば            ▲ 大股開きも必要です

時々立ち止まっては振り返って、パノラマシーンを満喫。
中央アルプスの右の御嶽山が堂々としている。
上品な乗鞍岳に続く槍・穂高連峰は限りなく格好いいよ。

爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五龍岳、白馬三山 ・・・ みいんな懐かしいよう。
すぐ近くの蓼科山も孤軍奮闘。
ピラタスRWの駅も見えていますね。

先月遊んだ霧ヶ峰もありますよ。
その左には、諏訪湖も見えましたし。

 天狗岳西尾根と日本アルプスの山並み
 蓼科山と北八ツ           ▲ 茅野市の向こうに諏訪湖

西天狗に着くと、思ったより人が多かったです。
東天狗にザックをデポしてピストンしに来る人、登ってきた人、これから下る人、だらけている人などなど様々です。

10年前に休憩した特等席には、数人の先客がいまして断念。
私達はとりあえず通過点なので、写真を撮って東天狗へ進みます。
帰りに又来るしね。

 西天狗岳の広い山頂
 東天狗岳(西天狗より)         ▲ 東天狗の右肩に奥秩父の山
 南八ツを一望 (東西天狗のコルから)

10年前は狭かったザレた道が広い岩岩の道になっていた。
鞍部の様子は昔のままのようです。

爆裂火口をさらけ出した硫黄岳がでっかい。
本当にあの中身が吹っ飛んだんだろうか。

 西天狗のガレ場下り
 天狗のコルですね       ▲ 東から急速にガスが上がる(天狗の鼻)

僅かな登り返しで東天狗の山頂です。
縦走路にある東天狗は、西天狗より人が多いみたいですが僅かに低い。
こっちには三角点もありません。

きょうはここも写真を撮って通過します。
帰りに又来るしね(^^

早くも東側からガスが湧いてきました。

 東天狗岳山頂 part1

 ガレた稜線を南下します     ▲ 天狗の南側は、ハイマツとザレで雰囲気一変

終わりかけの花を眺めながら、ザレた道を下って行きます。

左下方の森の中に本沢温泉の屋根が見えます。
本沢温泉への道(白砂新道)を左に分けて、根石岳に急ぐ。
途中の小ピークは捲いていますね。

後ろには東西天狗岳が格好いいです。
反対側から見れたのが何気に嬉しい。
天狗の吊り尾根に、蓼科山が頭を覗かせていました。

 本沢温泉分岐 (白砂新道)
 崩壊が進む西天狗岳(2646)と東天狗岳(2640)
                  のっぺりした箕冠山と根石山荘 (根石岳山頂より)

根石小屋は屋根に石がいっぱい乗っている可愛い小屋。
お風呂もあるよ。
トイレの新築基礎工事が進んでいました。

おいちゃんの目論見通り根石岳山頂は貸切です。
空腹を我慢してここまで来ました。
誰もいない絶景山頂で、贅の限りを尽くしたランチタイムオープン(^^

岩の上に広げた昼食メニューは、いつもと同じですけど
強いて言えばタクアンとミカンがおいしかった。(う〜ん質素)

 静かな静かな根石岳

ゆっくり展望ランチを楽しめば、きょうの目的はほぼ達成
あとは来た道を引き返すだけです。

三角点はありませんでしたが、岩に三角点の絵が彫ってあった。
おしゃれですよね。

 三角点もどき?

時々東のガスが切れて、両神山や金峰山の五丈岩が見えます。
それで喜んじゃいけません。
荒船山も見えたし、その右奥に西上州の鹿岳が見えたんだよ。
ちゃんと鹿岳の形をしてましたもん。

荒船山の上に妙義山も見える。
浅間山の山頂には雲が掛かっていますね。

 西上州の山々

 根石岳をあとに帰り道です         ▲ 東天狗の直下はイワイワだよ

ここの縦走路は東側と西側とで山容が対照的。
西側は緑のハイマツやシャクナゲで覆われてなだらかですが、東側は鋭く切れ落ちていてうっかりそばには寄れない。

ガスが絡んでぼんやり見えるその景観は迫力満点です。
クサリに掴まって覗いてみると、下っ腹がゾ〜っとなりますよ。

 東天狗の断崖と岩峰

東天狗は相変わらず賑わっています。
すっきり晴れていましたが、アルプス方面は雲が上がっていました。

西尾根の第一展望台で一緒だった単独男性が、ようやく登って来ました。
花の写真を一生懸命撮っているようです。
岩の上に陣取って、少しおしゃべりをしますね。

さて、そろそろ帰ろうか。

 東天狗岳山頂 part2
               ▲ 黒百合平の黒百合ヒュッテが見える 中山は縞枯山以上に縞枯れてますよ
                             ▲ 東天狗の肩で食事中の若者たちと別れて、西天狗に戻ります

同じコースのピストンなので、驚かれてしまいました。
西尾根から登ったら、黒百合平経由の周回コースを歩くのが一般的。
そっちは下山路があまり良くないし展望もないので、そいでピストン。

おいちゃんが考えた渾身のルートです
根石岳までおまけしちゃってさ。

 さらば!東天狗さん

西天狗は朝来たときと違って閑散としていました。
やっぱり静かな山頂が一番やね。
またまた展望休憩。

朝にはいなかったアキアカネがサワサワ飛び交っていました。
もの凄い数です。

 モニターのゴミじゃなくてアキアカネですよ
 西天狗岳               ▲ 西天狗岳

さてと、大岩ゴロゴロの西尾根を下ります。

もうすぐ正午になりますが、まだまだ大勢の人が登ってきますね。
いいなあ、山小屋泊まりなのでしょうかね?

 唐沢鉱泉にレッツゴ〜

最近外国の方に会うことが多くなりましたが、ここでも青い眼の中高年カップルさんが登ってこられましたよ。
カタコトの英語で話し掛けたら、カタコトの日本語で応えてきました

第二展望台で律儀に休憩します。

 置いてかないでくれ〜

第一展望台でもザックを放り出して、展望の見納めです。
ここから下は、ひたすら下りますね。

花が少ないので、長く感じる下りです。
岩ゴロだったり根っこだったり土だったり ・・・ 総じて歩きにくい部類の下山路でしょうね。

沢の音が聞こえてくればしめたもの。
おいちゃんは小沢で顔を洗って、しゃくなげ橋に帰って来ました。

 第一展望台で見納め
 石っころだらけだったりして         ▲ 荷揚げに励むヘリ(休日返上)

荷揚げのが頻繁に行き来していましたが、根石山荘の建設資材を運んでいたのかなあと、二人の意見がようやく一致。

前回の天狗岳は唐沢鉱泉に下って渋ノ湯までタクシーを飛ばしたので、唐沢鉱泉のお湯は初めてです。
丁度客足が途絶えたところだったので、熱い湯船と生温い湯船を行ったり来たりして、超刺激的な入浴法を実践。

最後まで素敵なお風呂を独り占めして、のんびり疲れが取れましたね。
唐沢鉱泉のファンになりそう(^^

 唐沢鉱泉の落ち着いたお風呂
 館内はドライフラワーがいっぱい         ▲ エントランスを飾る素敵な花たち

大門街道を白樺湖に登り、ビーナスラインで女神湖に出て帰る。

7月上旬の霧ヶ峰の帰りに、女神湖の道路脇で見た小さな苗木。
その時は何だろう?と思っていましたが、今は大きく育って色彩々のコスモスの花がいっぱい咲いていました。

高速道路は松井田妙義から渋滞。
夏休み最後の日曜日ですから仕方ありませんね。
ノロノロダラダラ帰ってきました。

 女神湖道路のコスモス