|
|
2010.04.25 (日) ![]() |
K2Couple No.0268 |
|
六万騎山 ろくまんきやま(新潟県) |
321m | ![]() |
||||||||||
タムシバとイカリソウを探しに | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です |
▲ トキワイカリソウ |
■ 6:45 = 藤岡IC(上信越道・関越道)六日町IC = 8:10 市営駐車場 |
|||||||||||
市営p 8:30 - 9:20 寺が鼻遊歩道分岐 9:40 - 9:55 坂戸山 10:00 - 10:15 大城(L) 11:00 - 11:10 坂戸山 - |
|||||||||||
12:00 一本杉 - 12:15 市営p |
|||||||||||
市営p 12:20 = 12:30 六万騎山p |
|||||||||||
六万騎山p 12:40 - 13:15 六万騎山 13:25 - 1345 庚申塔 - 13:55 六万騎山p |
|||||||||||
六万騎山p 14:00 = 14:20 六日町温泉 15:30 = 六日町IC(関越道・上信越道)藤岡IC = 16:50 ■ |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
越後六日町温泉湯元 越路荘 (¥800) | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
教わった通りに北上すると、そこは国道291線です。 調べてみたら、国道291号は前橋市から柏崎市に至る一般国道とのこと。 あの道がここに来てるのか。 |
||||||||||
▲ R291を北上 |
|
||||||||||
![]() |
登山口の近くには、路駐の車が並んでいます。 ペットボトルだけ手に持って、身軽に出発しますね。 おいちゃんが「今日は階段ばっかしじゃん」って言ったから ・・・ |
||||||||||
▲ 路肩に駐車 |
|
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ 地蔵堂 | ▲ 道端にお地蔵様が並んでいました | ||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
一登りで地蔵堂の広場に出る。 花の写真を撮りながら、ゆるゆる登ります。 |
||||||||||
▲ 登りやすい階段だった |
|
||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
桜満開の広場に着くと、ベンチがあります。 足元にはカタクリの絨毯が広がっていました。 |
||||||||||
▲ 桜の花霞 | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ こんなカタクリがいっぱい集まって →→ | ▲ カタクリ合唱団 | ||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
この山に寄った目的はこの花を見るため |
||||||||||
▲ この花に逢いに来ました (^^ | ▲ 白花 | ||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
次のピークが六万騎山の山頂でした。 さっき登った坂戸山も見えていますね。 |
||||||||||
▲ 六万騎山頂で憩う人たち |
|
||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ カレンダーみたい | ▲ カタクリと話すはらっぱ | ||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
▲ トキワイカリソウ | ▲ お馴染みのタチツボスミレさん | ||||||||||
![]() |
下りのコースにはイカリソウがわんさかありました。 今のところ、まだ蕾が多かったですよ。 |
||||||||||
▲ いっぱい咲きすぎだね (^^; |
|
||||||||||
![]() |
低山とは言え、新潟の山は素晴しいですね (^O^)/ 六万騎山とか六万騎城ってロマンチックな名前。 |
||||||||||
▲ 六万騎のイワウチワもかわゆい | |||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
あ〜もう終わり? 庚申塔の建つ登山口に下りて、登り口の地蔵堂の下まで車道歩き。 ここは新潟県南魚沼市になったけど、中越地方の南魚沼郡六日町の方がぴったりする感じがします。 |
||||||||||
▲ 庚申塔登山口 |
|
||||||||||
![]() |
そして六日町温泉も良かったよ。 露天風呂から正面に金城山。 |
||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 越路荘のエントランスを飾るわらぐつ |
|
||||||||||
![]() |
すっかり忘れてたけど ・・・ 六日町ICまでちょっと戻って関越道に乗ります。 湯沢を過ぎると、上越国境の谷川連峰が目にも鮮やかに聳えていました。 |
||||||||||
▲ 湯沢を過ぎれば谷川近し | |||||||||||
|
|||||||||||
|