|
|
2009.12.20 (日) ![]() |
K2Couple No.0253 |
|
地蔵岳 あかぎ じぞうだけ(群馬県) |
1,674m | ![]() |
||||||||||
ちょっと赤城の様子を見てこよっと | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません |
▲ 電波塔建ち並ぶ地蔵岳山頂 |
■ 8:25 = 前橋 = 9:40 八丁峠 |
|||||||||||
八丁峠 9:55 ... 10:20 地蔵岳 【L1】 11:15 ... 11:35 八丁峠 |
|||||||||||
八丁峠 11:40 = 11:45 覚満淵 【L2】 12:25 = 13:15 忠治温泉 14:05 = 15:05 ■ |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||
|
|||||||||||
赤城温泉郷 忠治温泉 旅籠 忠治館 (¥500) | |||||||||||
|
|||||||||||
ここ数日は、日本列島に寒波が押し寄せて寒い日が続いている。 「霧氷を見にいきたいね」と言って寝たおいちゃんですが、朝起こすと風邪気味で頭が痛いから中止とのこと。 中止ならのんびりしよっとテレビを見ていると、8時過ぎに起きてきて「霧氷を見に行くか」ですって。 |
|||||||||||
![]() |
超特急で仕度を済ませて、出発です。 遅い出動なので、とりあえず赤城に向かいましょう。 |
||||||||||
▲ 前橋に向かう道から赤城山 |
|
||||||||||
![]() |
ところが、鍋割山にも荒山にも霧氷のムの字もありません 黒檜山の山頂から斜面にかけて、霧氷で白くなっている。 |
||||||||||
▲ 黒檜は「そこそこ霧氷」 |
|
||||||||||
![]() |
ということで、地蔵岳か長七郎にする。 きょうは30分で登って30分で下って温泉にしよ。 見上げると何か、秋の地蔵岳みたいなんだけど(^^; |
||||||||||
▲ 八丁峠に駐車 |
|
||||||||||
![]() |
それでも、登山道には雪があります。 栃木の単独男性が下りてきました。 |
||||||||||
▲ 階段の登り |
|
||||||||||
![]() |
陽光に照らされた雪の結晶が、キラキラ踊って逃げてゆきます。 10時を廻っているけど、まだまだ気温が低いのかな。 |
||||||||||
▲ 雪が立ってる |
|
||||||||||
![]() |
後ろを振り返りながら、快調に登ります。 遠くには、双耳峰の筑波山が鹿島槍みたいに一際目立っていました。 |
||||||||||
▲ 遠くに筑波山 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 袈裟丸山の左に見えるのは日光の男体山でしゅ | |||||||||||
![]() |
山頂直下からは、富士山 昨日、片山右京さんのパーティーが遭難したニュースが流れて驚きました。 |
||||||||||
▲ またまた見えた富士山 ![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
わずか30分の登りですが、暖かい陽射しいっぱいで汗が出ました。 山頂部では名残の霧氷が出迎えてくれます。 |
||||||||||
▲ はい、山頂に着きました |
|
||||||||||
![]() |
山頂には渋川の単独男性だけですが、わんちゃん同伴でした。 昨日の霧氷は素晴らしかったと、デジカメの写真を見せて下さいました。 それにしても、二日続けて登るとは素晴しい気力ですね。 |
||||||||||
▲ 展望に酔うはらっぱ | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 地蔵岳山頂から望む赤城大沼と外輪山 そして北の山稜 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 谷川方面アップ |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
▲ 新坂平方面の展望 | |||||||||||
![]() |
まとまりのない私達はてんでんバラバラ 暖かいです。 |
||||||||||
▲ 北の山並み |
|
||||||||||
![]() |
下る頃には雪が大分緩んできましたね。 富士山を見るために寄り道しました。 関東平野の彼方に見えるゴツゴツは、新宿副都心のビル群だって。 |
||||||||||
▲ 小沼に向かって下山します | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
下山してもたっぷり時間があるので、覚満淵でも散策しましょ。 誰もいないね。 |
||||||||||
▲ 覚満淵 |
|
||||||||||
![]() |
覚満淵のほとりには立派な石碑が建っていました。 碑文 ・・・ う〜ん!天皇陛下って孤独やね〜 |
||||||||||
▲ ふむふむ |
|
||||||||||
![]() |
はいはい温泉ですよ 時間の余裕があるので、忠治温泉まで走りましたよ。 |
||||||||||
▲ 忠治温泉 | |||||||||||
|
|||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||
|