|
|
2009.09.18~20 (金土日) | K2Couple No.0244 |
|
槍ヶ岳 やりがたけ(長野県・岐阜県) |
3,180m | |||||||||||||||||||||
秋晴れの下、3000m峰4座縦走 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません |
▲ 秋めいた天狗池に影を落とす槍ヶ岳 |
■ 5:15 = 藤岡IC/上信越道・長野道/松本IC = 7:50 沢渡P 8:15 《TAXI》 8:40 上高地BT | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上高地 8:50 ... 9:40 明神 9:50 ... 10:40 徳沢 10:50 ... 11:50 横尾 【L】 12:30 ... 13:10 槍見河原 13:20 ... 13:30 一ノ俣 ... | |||||||||||||||||||||||||||||||||
13:40 二ノ俣 ... 14:10 槍沢ロッジ 【泊】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
槍沢ロッジ 5:05 ... 5:40 ババ平 ... 6:10 大曲(水俣乗越分岐)【BF】 6:35 ... 7:20 天狗原分岐 7:30 ... 8:20 天狗池 【L1】 8:40 ... | |||||||||||||||||||||||||||||||||
9:30 横尾尾根上 9:40 ... 10:50 槍穂高稜線 10:55 ... 11:10 南岳 11:20 ... 11:30 戻る 【L2】 11:40 ... 12:50 中岳 13:05 ... | |||||||||||||||||||||||||||||||||
13:50 大喰岳 14:10 ... 14:25 飛騨乗越 14:35 ... 14:40 槍岳山荘 15:30 ... 15:50 槍ヶ岳 16:05 ... 16:25 槍岳山荘 【泊】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
槍岳山荘 6:05 ... 7:00 沢 【BF】 7:20 ... 7:40 天狗原分岐 ... 8:30 大曲 8:45 ... 9:40 槍沢ロッジ 【L1】 9:55 ... 11:30横尾 【L2】 11:50 ... |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
12:50 徳沢 13:00 ... 13:50 明神 14:00 ... 14:45 上高地BT | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上高地BT 15:40 《BUS》 16:20 沢渡P 【L3】【足湯】 16:40 = 松本IC/長野道・上信越道/藤岡IC = 19:55 ■ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
槍ヶ岳の場所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
槍沢ロッジ(¥9,000) 槍岳山荘 (¥9,000) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
今さら槍ヶ岳について語るのも愚かなくらい、周知の山である。 三千米を越える高さと言い、颯爽とした鋭い形と言い、わが国の山の中で最もユニークな存在である。 富士山と槍ヶ岳は、日本の山を代表する二つのタイプである。 一つは斉整なピラミッドで悠然と裾を引いた「富士型」であるのに反し、他の一つは尖鋭な鉾で天を突く「槍型」である。 この二つの相対するタイプは、他の地方の山に多くの「何々富士」や「何々槍」を生んだ。 私達がどこかの山に登って、「あ、富士が見える!」と喜ぶのと同様に、「あ、槍が見える!」という叫び声を聞く。 実際そのユニークな岩の穂は見紛うことはない。 ひと目で認め得るのである。 どこから見てもその鋭い三角錐は変わることがない。 それは悲しいまでにひとり天をさしている。 (中略) 槍ヶ岳は東西南北四つの山稜を引き、それが痩せて険しいところから鎌尾根と呼ばれている。 双六に続く西鎌や、穂高に連なる南鎌(とは普通言わないが)が初めて歩かれたのは、明治も終わりに近くなってからであった。 中でも悪いのは北鎌で、今でもこの尾根を登るのは熟練者に限られている。 しかも数人の犠牲者を出している。 単独登山者として有名な加藤文太郎氏が行衛を絶ったのも、この岩尾根であった。 この北鎌が初めて登られたのは大正十一年(一九二二年)七月で、早稲田と学習院の両パーティーがその初登攀を争ったという劇的な挿話も 残っている。 深田久弥『日本百名山』より抜粋 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
1日目 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
足湯施設のある湯の郷公園の第二駐車場に停める。 8:40 上高地着。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 上高地バスターミナル |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
カッパ橋から奥穂を眺め、小梨平のキャンプ場を抜けて明神へ。 明神岳を見送りながら林間を進めば、前穂高がせり出してくる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ カッパ橋から奥穂と梓川の清流 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
新村橋に寄り道して遊ぶ。 崖の修復作業で通行止めの箇所は、日照りの中を川原のジャリ道歩き。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 明神 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 徳沢 | ▲ 横尾 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
横尾から先は初めての道。 槍見河原では木の間越しに本物の穂先が見えたぞ~。 大きな石が綺麗に敷かれた登山道は、とっても歩き易いです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍ヶ岳めざして |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
河床の樹林を行く。 「もうすぐ槍沢ロッジ」と書かれた水力発電設備の横を登る。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 二ノ俣谷を渡る |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
燕山荘から東鎌尾根を歩いて槍から下りてきた若い男性とベンチで話す。 尾瀬で同じ仕事に就いていたおいちゃんの後輩の名前を言うと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 環境省レンジャーと共に |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
広場に望遠鏡が設置してあるので覗いてみる。 我が隊も明日はあの上に立つじょ~。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 望遠鏡で見る槍ヶ岳 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
私達の寝床は二段の蚕棚の上でした。 男女別のお風呂は、山小屋にいることを忘れるほどの気持ち良さ。 おやすみ ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍沢ロッジ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2日目 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
朝4時過ぎに起きて準備、5時に出発します。 展望が開けて稜線が見える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍沢小屋跡地のテン場(ババ平) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 雪渓のそばに咲くミヤマキンポウゲ | ▲ とりわけトリカブトの紫が引き立っていた | ||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 青空がいっぱいです | |||||||||||||||||||||||||||||||||
水俣乗越分岐から槍沢が大きくカーブする大曲を行く。 ここから槍沢のルートをはずれて天狗原に登り、横尾尾根に取り付いて南岳と中岳の間に出る予定ですから。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
天狗原分岐 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
槍沢を横切る道が見える。 静かな静かなアルプスの道でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 天狗尾根の岩壁(下を捲いて登る) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
岩ゴロの斜面を登って振り返ると、槍沢を登って行く人達が見えます。 バンザーイ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ナナカマド越しに槍ヶ岳が |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ブルーベリーを食べてみたら、渋すっぱいグレープフルーツの味がした。 ん?こんなに小さかったの? ジャ~ン、「逆さ槍」が見れましたよん。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
逆さ槍 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ ミヤマキンバイと槍 | ▲ 氷河公園も秋間近 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
天狗原カールを少し登ると二つ目の池がありました。 茂みの中から雷鳥の鳴き声が聞こえましたが姿は見せません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 道を外れて、わざわざ雪渓上を歩くおいちゃん |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
天狗原の大岩を登り、横尾尾根に上がると またまたジャ~ン! ここからは横尾尾根の岩登り。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ えっさほいさ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 南岳斜面の向こうに北穂、その奥は前穂北尾根 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 東鎌尾根の上に鹿島槍ヶ岳 | ▲ 横尾谷と屏風ノ頭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ はらっぱ頑張る | ▲ 鉄梯子(下は横尾谷) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ もうちょいです | ▲ 紅葉するミヤマダイコンソウ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍ヶ岳から延びる東鎌尾根(表銀座コース) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍穂高の稜線に出ました 左に笠ヶ岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
梯子、クサリを登れば、あと10分の看板がありました。 正面に笠ヶ岳その奥には白山です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 笠ヶ岳の前でヤッターポーズ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
後悔しないように南岳に寄って来いと言われてきたので、分岐にザックをデポして空身でピストンします。 尾根道を右に廻り込んで、のっぺりした山頂に着く。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 南岳に続く道 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
山頂直下一段下には南岳小屋が見える。 ここから先は、K2隊立入り禁止 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
南岳山頂から北穂 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
誰にも会わないので、またまたツーショットセルフ撮り。 分岐まで戻って、北アルプスの絶景をおかずに残りのお弁当を食べました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ セルフ・ツーショット |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ここからがきょうのメイン縦走路です。 槍に向かって、まずは中岳へ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 岩場の縦走 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
P2986は無名峰ながら、ケルンがあったりしてなかなか個性的な山頂です。 そこから下った先に高く聳える山が中岳。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ P2986 から南岳 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
イワイワの道を登ってようやく中岳ゲット。 それにしても、穂高連峰ってゴツゴツやね~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 中岳山頂 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 遥かに乗鞍と御嶽山 | ▲ 中岳も思いっきり下ります | ||||||||||||||||||||||||||||||||
今度は60m下って80m登る。 大喰岳は二重山稜っぽくなっていて、踏み跡多数。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 殺生ヒュッテと常念岳 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 大喰岳から槍ヶ岳と肩に建つ槍岳山荘 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 振り返って穂高方面(前穂、北穂、奥穂) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ピークを一つずつ越えるたびに、お目当ての槍ヶ岳がどんどん大きくなっていくのって心ときめく。 3000m峰を南岳、中岳、大喰岳と越えてきました。 望遠鏡を通さなくっても山頂の人が見えますよ(ワクワク) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
槍の穂先 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
感動タイムは終わり、下り始めると変な格好の人が登って来る 訊けば、槍の山頂にも自転車を担ぎ上げたとか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
サイクルマンと話すはらっぱ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
新穂高から登ってくる人達が見えます。 テン場を通り抜けて、やっと槍岳山荘に着きました 中高年の登山ブームは言われて久しいが、さすが北アの縦走路では若い人達が多いですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍テン場から大喰岳 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
受付を済ませて きょうのメインイベント槍の穂先に登りますよ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 小槍 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ふ~ん、道はこうなってるんだ~と感心しながら登ります。 大口をたたいたわりには、岩にへばりついているはらっぱです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
お~い!大丈夫か~ |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
家の脚立よりチョット長かったなあ。 酒気帯びおいちゃんも登ってきて、写真を撮ったら即下ります。 あいにくガスがちょっと多目でしたが、まあまあこれくらいで許してあげるか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ ほいほい、出初式すんなよ~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 祠の横に鎮座 | ▲ こんなんでいいかな | ||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 浮石みたいな三角点 | ▲ さて、下るじょ~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ もう下りちゃった | ▲ ここにも梯子つけてよ~ | ||||||||||||||||||||||||||||||||
あとの楽しみは5時からの晩御飯です(笑) 寝床は「いわひばり」の下の段で、一枚の布団に一人。 山荘は風の通り道のようで、吹きつけが強く寒いです。 おやすみ ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ きょうも一日ありがとう | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3日目 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
一晩中、風がゴーゴーと吹き荒れていましたね。 外は寒いけど、私達も朝焼けと日の出を拝んで下りましょ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 雲海に浮かぶ富士山や南ア |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
槍に登っている人のヘッ電がピカピカ光っています。 日の出は山ではなく雲の上から出るみたいなので余り期待できません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 出ない日の出を待つ人々 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
ジグザグの道はザレていて滑りやすいですが、正面に富士山を見ながら下る超贅沢な道でした。 しばらく下ったところで、雲の上から朝日が顔を出します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 日の出 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍沢の朝 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
岩畳の道を過ぎて、またザレた道になると早朝組が登ってきました。 雲ひとつない青空。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ ガンガン下りの始まり |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
天狗原の分岐辺りからは、登って来る人が増えて思うように下れません。 槍沢ロッジに泊まった人の話では、一枚の布団に三人だったとか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 昨日以上のピーカン |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
水俣乗越分岐の水場で、山岳プロカメラマン村田一朗さんに出会いました。 見たこともないような立派なカメラ機材。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 槍ヶ岳をめざす人たち |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
横尾山荘に着くと人・人・人 ・・・ 凄すぎる人の波。 来る時は二箇所で通行止めでしたが、一箇所は修復されていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 雑踏の横尾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
徳沢、明神で休憩。 上高地はさすが。 観光スポットです。 バスに乗るのに一時間 も日向に並びました。 げんなり ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ えっ、ザックの中に可愛い女の子が ・・・ | ▲ バスを待つ人の列 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
バス待ちのため遅くなっちゃったので、温泉はパスです。 沢渡駐車場に戻って、足湯に浸かりながら残りのお弁当を食べる。 隣に座った若いお兄さんは、松本から2時間もかかってしまったので上高地に行きそびれたとボヤいていました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 湯の郷公園の足湯 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
松本ICに入るときには、お決まりの渋滞。 三日間、素晴らしい天気に恵まれたことに感謝。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
▲ 通りがかりの畑の案山子(交通安全) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|