2009.06.07 (日)   K2Couple No.0232 

裏岩菅山
うらいわすげやま(長野県)
2,341m
      岩菅山 2295m 裏岩菅山 2341m
オオシラビソと笹の稜線、開山祭に遭遇

コース最大標高差 : 770
コース累積標高差(+) : 947
コース累積標高差(−) : 947
コース距離 : 6.2 km
行動時間 : 8'25"

* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません

 下山時にガスが切れて岩菅山頂が見えた(^^

  3:50 = 藤岡IC/上信越道/信州中野IC = 6:10 一ノ瀬聖平登山口

 登山口 6:20 ... 6:30 聖平の上(小三郎小屋跡)... 6:50 アライタ沢出合 7:00 ... 7:55 中間点 8:05 ... 8:45 ノッキリ 【L1】 9:00 ...

 9:55 岩菅山 【L2】 10:10 ... 10:50 裏岩菅山 10:55 ... 11:40 岩菅山 12:00 開山祭 12:25 ... 12:45 ノッキリ ... 13:10 中間点 ...

 13:50 アライタ沢出合 【L3】 14:15 ... 14:45 登山口P

 一ノ瀬聖平登山口P14:55 = 15:00 スキー場(ワラビ)16:15 = 16:35 硯川温泉 17:15 = 渋峠 = 長野原 = 19:45



 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)  

裏岩菅山の場所

志賀高原 硯川温泉 硯川ホテル  (¥800)


 志賀高原の岩菅山へ行くことにしたが、これは蕨狩りがセットになった恒例のK2隊ツアーでして(^^
 思い起こせば10年前、山を始めた頃に登ったきりご無沙汰なので何気に懐かしい山。
 きのうは赤城へシロヤシオやレンゲツツジを見に行った。
 夜はサッカーのワールドカップ予選をテレビ観戦して、ヒヤヒヤドキドキ終わったのが2時だった。
 3時起きで出発の予定だったので結局一睡もできず、3時半においちゃんを起こして出発です。
 長野県に入ると八ヶ岳はクッキリとスカイラインが見えているのに、浅間志賀方面はどんより暗いでしゅ
 ウトウトする私を尻目においちゃんはプラス思考、これから良くなるよ〜と上信越道を淡々と走っています。


長野自動車道の信州中野ICで下りて、志賀高原へ向かいます。
オリンピック道路(志賀中野有料道路)は夜間無料でラッキー。

一ノ瀬までは何度も通った道です。
登山口に着いて準備をしていると、地元の人達が下りてきた。
「岩菅登山?」「はいです」「きょうは開山祭だもんね」「え〜まじですか〜」
知らんかったとですよ
山ノ内町の呼びかけに、170名の参加申込みがあったらしい。

 一ノ瀬の聖平登山口

急な階段登りがいきなり始まります。
中間点までがこの山の辛いとこですよ。

ネマガリタケの藪の中に、ツバメオモトがたくさん咲いています。
竹の子はまだ頭を出してないようです。
暫くアライタ沢沿いの水平道を気持ちよく歩く。

ムラサキヤシオやムシカリが奇麗に咲いています、足元にはサンリンソウ、タチツボスミレが沢山ありますが早朝なのでまだ蕾んでいました。

 上条用水路 (間もなくアライタ沢出合)
ツバメオモト 同アップ ミツバオウレン ニョイスミレ コミヤマカタバミ
コヨウラクツツジ ムシカリ ゴゼンタチバナ シロバナタチツボスミレ

アライタ沢の木橋を渡って最初の休憩です。
沢音が心地よく響きますが、ここからは木の階段が始まるんですよね。
今日の関東地方は30℃の予報ですが、ここは今14℃でカイテキ〜。

さてと、腰を上げる。
最初の階段は歩幅も大きく先が思いやられましたが、ちょっと登れば間隔や高さが丁度良い登りやすい階段でした。

 アライタ沢出合

順調に中間点に着く。
きょうは赤飯のおにぎりを作ってきましたね。
生どらもありますよ(^^ 豪勢でしょよ。
えっ!うん。

岩菅山のコースにはポイント毎に可愛い看板があります。
区間所要時間も書かれている。
アライタ沢、岩菅山中間点、ノッキリ、岩菅山、裏岩菅山にありました。

 可愛らしい看板

相変わらずガスが流れて、周りは真っ白な訳で ・・・
ここからは岩菅山が見える筈です。

おいちゃんは高いとこに登って 「岩菅が見えるぞ〜」
嘘です。
天気予報に裏切られて、少々頭がおかしくなってるおいちゃんです(^^;
長野はまあまあですが、新潟の天気に影響されてるみたい。

ノッキリの分岐までは日陰に雪が残っていました。

 中間点から見た岩菅山の全容

花や竹の子を探してキョロキョロ歩きます。
花はカメラに、竹の子はポッケに ・・・
と言っても収穫は、はらっぱ3本、おいちゃん2本だけ。

ノッキリにはベンチがあったので、ゆっくり休憩します。
ここは館山ゴンドラリフトで稜線伝いに来る合流点です。
開山祭って言ったって誰もいないね。
今頃下の岩菅神社で御祓いでもしてんじゃないの。

誰でもいいから、誰か来ないかなあ。

 ノッキリ
クリックで拡大

ノッキリからちょっと登れば森林限界突破。
笹原の中に、オオシラビソがツンツンと立っている志賀の風景。
こういう山って、何か日本的でほっとするね。

ガスのおかげで涼しい山登りができるし ・・・
お花もボチボチ咲いてるし ・・・

 岩菅山頂が見えてきました

ここから山頂までは、ザレた歩きにくい急斜面です。

お花の写真など撮りながら、ゆっくりゆっくり登りましょう。
目線は完全に山から花に移ってましたよ(^^;

 笹とオオシラビソを登る

ハクサンイチゲやナエバキスミレが初々しく咲いています。
花の季節到来を実感!!

 ハクサンイチゲさん
 梯子もあるけどいらないみたい                イワナシ
 コメバツガザクラ            いま撮ってあげるからね〜
 ショウジョウバカマ           ひんやりした空気が気持ちいい
 山頂直下の岩場             ガレを登るはらっぱ
ミネザクラ ツガザクラ蕾 シラネアオイ蕾 ヒメイチゲ
ヒメカンスゲ ナエバキスミレ 同アップ ハクサンイチゲ

山頂に着いても、開山祭の気配すらありません。
周りの景色はどうでしょうか。
白い世界が広がるばかりで、誰もいない山頂で浮いた感じのK2隊です。

はらっぱが待ちに待った単独の好青年が登ってきました。
開山式は12時からだそうです。

 岩菅山頂
クリックで拡大

「写真撮ってあげましょうか」
「いやあマンネリ夫婦ですからいいですよ、ありがとございます」
「すみません写真撮っていただけますか」
「はいはい

「裏岩菅に行くんですか」 と聞かれたので、
「はい、まだ2時間弱ありますから」

 裏岩菅山をめざして

彼はザックを置いて、空身で走ってピストンすることになった。
我が隊も後を追います。

 笹のプロムナード
                            ▲ アカミノイヌツゲのある径
クリックで拡大

クマザサの気持ちのいい登山道のアップダウンが続きます。

遠望が利かないのが残念ですが、夢のような稜線です。
会津の山もこんな感じだったかなあ。

 ここでザックをデポします

はやっ、空身のお兄さんが帰ってきました。
う〜ん、我が隊も途中にザックをデポして先を急ぐことにする。
開山祭に間に合わないとカッコ悪いし ・・・

 好きだな〜こういう場所
クリックで拡大

だらだら歩きたい山上の散歩道を、何故か飛ばしてしまいました。
これも開山祭のせいです。

 丸いのが裏岩菅の山頂ですよ
                           ▲ オオシラビソと残雪の織りなす斜面

山頂に着いてぐるりと見廻します、いちおう。
佐武流山から苗場山に続く稜線がすぐそこに見えるはず
... nai
残念だけど、次のピークの烏帽子岳も見えません (^^;

帰りはちょっと余裕を持って稜線漫歩を楽しみます。
裏岩菅という名前は、この山にして不本意だと思う。
この山こそ、岩菅山本峰と呼ぶに相応しい格調高い山だと実感します。
標高もこっちの方が40うんメートル高いのだ。

 裏岩菅の山頂です
                           ▲ 裏岩菅から岩菅山にのんびり戻る

ちょっと裏まで行ってる間に、岩菅山の山頂は凄いことになっていました。
発哺からやってきた大集団です。
う〜ん、これが山開きの迫力ってもんか。
我が隊にとって、初めての貴重な体験です。

12時まで、まだ時間があるので軽く食事をします。
お湯沸かしてラーメンとか言う雰囲気ではありませんでしたので、ここはぐっと自重して待ちました。

 ちょっと留守したら、この賑わい

いよいよ開山式です。
山ノ内町の行政関係の人の挨拶があって、神事が始まりました。
参加申込みしてないのに、K2隊はちゃっかり最前列です

厳粛のうちに神主さんの祝詞、御祓いを全員が神妙に見守っています。
トレッキングパンツ&ブーツの神主さんでしたよ。

式も終盤、お神酒を頂いて無事を祈願します。

 厳かに開山式の神事始まる

そして一斉に下山が始まりました。
わき目もふらず写真も撮らず、ただモクモクと下ります
何なんこれ (^^;

お日様も顔を覗かせ、お神酒のせいもあってか暑い暑い
振り返ると、朝はガスって見えなかった岩菅山がしっかり見えます。
参加者がぞろぞろ下りて来ます。

いつかまた来るよ〜。

 下山はお祭り騒ぎ(?)大混雑

アライタ沢出合まで戻って、ゆっくりラーメンタイムにします。
この時期限定の虫入りラーメン ・・・
虫は箸で挟んで棄てますけど

ここからは歩き易い沢沿いの水平道を帰ります。
朝眠っていた花達も元気いっぱいです。
あら、青いタチツボスミレに混ざって白花がいっぱいあるよ。

ニリンソウにしてはどっか変だなと思っていた花を家に帰って調べてみた。
葉の付き方や花の形から、サンリンソウのようです。

 サンリンソウ


 下山後ワラビ狩りに行きましたが、一週間くらい早かったようです。
 
 それでも、旬の味覚を味わうだけの量が収穫できたので満足満足。
 帰りは渋峠に登り、熊の湯ホテルではタイムリミットで断られたけど、硯川のほたる温泉に浸かることができました。
 白い硫黄のお湯の香りは、家に帰っても身体に纏わり付いておいちゃんご機嫌