2007.05.20 (日)   K2Couple No.0167 

小丸山 荒山
こまるやま あらやま(群馬県・栃木県)
1,676m

        小丸山 1676m 荒山 1572m

アカヤシオシャワーの下で嬉しい出会い

コース最大標高差 : ---
コース累積標高差(+) : ---
コース累積標高差(−) : ---
コース距離 : --- km
行動時間 : 7'00"

* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません

 アカヤシオの路は小丸山に続く

  4:25 = 草木ダム = 5:50 折場登山口P

 折場登山口P 6:20 ... 7:20 賽の河原 ... 7:45 雨量観測ロボット 【BF】 7:55 ... 8:35 小丸捲道へ ... 9:00 小丸山 9:25 ...

 10:00 ミニ賽の河原 【L】 10:30 ... 11:20 折場登山口P

 折場登山口P11:30 = 南面道路経由赤城温泉 = 13:00 軽井沢峠P

 軽井沢峠P13:05 ... 13:25 避難小屋 13:35 ... 13:45 ひさし岩 14:00 ... 14:15 荒山 14:20 ... 14:35 避難小屋 ... 15:05 軽井沢峠P

 軽井沢峠P15:10 = 15:30 滝沢温泉 16:15 = 17:05


     小丸山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

赤城温泉郷 滝沢温泉 滝沢館 (¥600)


 袈裟丸のアカヤシオはかなり知名度が高いようなので、混雑を見越して朝早目に家を出る。
 天気予報の晴れマークを信じていたのに、めざす方面の空は重い雲に覆われ、しかも雲の動きが速い。
 今日の山は荒れるなと、おいちゃんがボソボソ。

 122号から左折して登山口までの林道がすごく長く感じるが、新緑がみずみずしくて気持ちが良いですね。
 ヤマツツジもポチポチ咲いています。

車の外気温計が徐々に下がって登山口では5℃になり、おまけに冷たい霧雨が舞っていた。
駐車場は、案の定私達の車でほぼ満杯になる。
前に来た時は、まだ雪が残っている時期だったのでガラガラだったのに。

トイレに近い場所に駐車します。
おいちゃんは暑くなると思ったらしく薄いシャツとペラペラズボンで来たので、寒い寒い腰痛いを連発。
ガタガタ震えながらの用足しは、ちょっと情けない姿だった。

 登り口の新緑が綺麗

持って行くかどうかは現地で決めればいいこと、車の中にはもう少し衣類等を準備しとくべきだなあと思った。
シャツ三枚、フリースの袖なしなど、持ってるものを全部着ているおいちゃんは何か変ないでたちです。
更にレインウェアを着込んで出発。

今年は暖冬につき、開花が早いと思った天狗岩で失敗。
4月の寒波の影響で、かえって例年より開花時期が遅くなったみたい。
そんな訳で今日こそドンピシャ、期待に胸を躍らせるK2隊です。

 愛子様のお印シロヤシオ

階段を登り尾根に出ると、アカヤシオ二本とシロヤシオの木二本が迎えてくれる。
これだけで私達は嬉しくなり、カメラを向けて遊び始めますが、他の人達は皆素通りして行っちゃった。

笹の広がる展望の良い場所に出ると袈裟丸山の全貌が見渡せる筈なのに、雲がかかっててっぺんは見えなかった。
こんな天気でも、谷の新緑が鮮やかに映えている。

 袈裟丸は霧雨に煙って
 袈裟丸展望台も今日は寒いです

       気持ちの良い登山道、後続の人たち

つつじ平を過ぎ、賽の河原に着いても相変わらず天気は良くならない。
薄日が差せば期待を膨らませ、かげれば頬に冷たい風が吹き付けてくる変テコリンな天気です。
展望もイマイチなので、やぐらに登るのはやめる。

雲が流れて日がさすと、アカヤシオの花の上からうっすらとがかかる。
虹が出るたびに、おいちゃんが騒ぎます。

この虹が幸運の前兆だったとは ・・・

 虹の掛かった前袈裟南尾根

 賽の河原から小丸山

              アカヤシオ

                     ▲▲▲▲ 賽の河原・小丸間のアカヤシオ通り(1)


雨量観測所を過ぎる辺りから、アカヤシオの数が徐々に増えて足の運びもスローモーション。
汗もかかず、それほど寒くもなく絶好のお花見日和です。

みんな同じアカヤシオなのに、それぞれの木に個性があるようで、ついつい写真を撮ってしまいます。

歩き易いチンタラ道を、ダラダラと花を楽しみながら、今あるこの時間を楽しみながら歩いていると、相棒の存在を忘れそうになります。

 賽の河原を行く

                    ▲▲▲▲ 賽の河原・小丸間のアカヤシオ通り(2)


                       ▲▲▲ 小丸山捲き道はアカヤシオのシャワーシャワー

小丸山の巻き道は、アカヤシオがシャワーのように降り注いでいます。
山頂は後回しにして、ピンクの森を行ったり来たり ・・・。

 見事です


あたり一面花に囲まれ、私はどしたらいいか困る山なんちゃって駄洒落を飛ばすおいちゃんです。

小丸山の南西斜面は、ヒライデ沢までアカヤシオの洪水のようだった。
晴れていれば、もっと鮮やかで凄いんだろうね。

 花に囲まれて幸せ〜

アカヤシオ気分に浸っているおいちゃんにシビレをきらし、「いつまでもここに居るなら、一人で山頂まで行って来るから」
「sanaeさんのようなことを言うな〜」と言って付いて来る(^^)。
山のスケールが違うし、私にはsanaeさんの真似は出来ないよ ・・・

まだ会ったことのない人の話をしながら、山頂をめざします。

 ずっとここにいようかな

突然おいちゃんが「sanae隊がいる〜」と言いながらどんどん先へ。
いつもの冗談かと思いながらも付いて行くと。
えっウソ〜、山頂から前袈裟を眼偵察しているsanaeさん本人でした(^_^;

隣にちゃんとトシちゃんもいます。(失礼な!)
何という偶然でしょう。
久々のエキサイティングシーンです。

 山頂でsanae隊ご夫妻との出会いです♪


ネット上で憧れの「OutDoorLife」sanae隊、私達にとってはお馴染みの人達との嬉しい出会いです。
sanae隊にしてみれば、何者?って思われたでしょうね。
突然の告白、失礼しました。
実は、無断で片思いリンクしてました (^^;

前袈裟の東南尾根がアカヤシオで赤く染まっており、sanae隊はそちらが目的だったご様子ですが、取り付きが分からなかったとか。
しばらくの間お話ができて、記念写真にも納まり、夢のような時間を過ごしました。
お互いに手を振ってお別れです。

 小丸山頂から日光方面


どこの山でも女性の登山者が多いように感じていたが、今日は圧倒的に男性が多かったみたい。
アカヤシオのようなピンク系は、殿方の好みなのかな〜。

  ・・・ ここで study、アカヤシオ(赤八入)のお勉強です ・・・
 学名:Rhododendron pentaphyllum var. nikoense
 別名:アカギツツジ(赤城躑躅)
 アケボノツツジ(曙躑躅)の変種で、学名からいうと栃木県日光に、別名は群馬県赤城山
 に多いので命名。
 福島県から兵庫県に分布。
 栃木県の県花はヤシオツツジ。
 ヤシオツツジにはアカヤシオとシロヤシオ(ゴヨウツツジ;五葉躑躅)がある。
 小枝の先にひとつしか花を付けないので、西上州ではアカヤシオを「ひとつ花」と呼ぶ。

 殿方が好む清楚なピンク系


賽の河原手前まで戻ると、だんだんと天気が良くなり奥袈裟の先まで綺麗に見えるようになります。
アカヤシオの傍で展望の良い場所に陣取りますが、もろに強風を受けながらのランチタイムです。
お湯を沸かしてラーメン食べて、ちょっと横になる。

天候は回復基調にもかかわらず、風は断続的に吹き荒れていた。

 賽の河原から袈裟丸山の全容

登山口に帰るまで、次々と登って来る人とすれ違います。
この人達の車はどうなっているの?道は?ちょっと心配になります。
駐車場に着いてみれば、思った通り前も先も延々と車の列ができている。

凄いですね〜、アカヤシオの集客力。

 赤城山も晴れて見えてきました
 赤城山、今から行くから待ってて            すっかり天候回復です

  荒山へ

さて、次の目的地の赤城山へ移動です。
すぐ隣の山なので30分位で行けるかと思っていたのが、旧新里村の山中を抜け、なんと1時間半も掛かるのです。
群馬に住んでいながら不覚でした トホホ。

小丸山のアカヤシオが目に焼きついているせいか、赤城は少し寂しい ...... とは言え、こっちが元祖アカヤシオなのだ。
赤城温泉からクネクネ登り、軽井沢峠付近の駐車場に停める。
ここでも風はゴーゴーと音を立てて吹きまくっています。

 荒山避難小屋(東屋)

袈裟丸では登山道に花が見られなかったけれど、赤城の方が暖かいのかタチツボスミレがあちこちに咲いている。
黄色の花はミツバツチグリ?
陽の当たる場所ではフデリンドウ、ニガイチゴ、エイザンスミレ、ホトトギスやニリンソウやマイヅルソウの葉、ヤブレガサ、オオカメノキも白い花を咲かせていた。

おいちゃんは大分腰が痛くなったらしく、避難小屋で帰ろうかなあと誘惑してきます。
ここまで来たら山頂まですぐだよ。
あと30分だから、ここで待っててと言ったのに付いて来た。

 ミツバツツジの蕾もふっくらと

                                   ▲ ひさし岩から赤城外輪山と桐生市

ひさし岩はこの登山道(南尾根)唯一の展望台で、筑波山や奥秩父の山が綺麗に見えた。
地蔵岳と長七郎山の間には、斜面をピンクに染めた駒ヶ岳が見えます。


テリア系の可愛い犬を連れた深谷のご夫妻が、ひさし岩で休憩していた。
「駒ケ岳の東斜面にもっと沢山アカヤシオが咲いているよ」と教わったので、いつかそっちにも行ってみたい。

 荒山の元祖アカヤシオ(アカギツツジ)


また少し登った所にシャクナゲが綺麗に咲いていると聞き、やっぱりはらっぱの言うことをきいて山頂まで行かなきゃな。

ありました。
きっとこれが「赤城の詩」の真吾さんから情報を頂いたシャクナゲです。
結構大きな株が二本。
しかも沢山の花を付けてました。
蕾もあったけど、もう終わりかけの花も。

 真吾's石楠花

八年前に来た時と比べて、荒山山頂は広く開放的になり、整備もされているように思った。
指導標が新しい。

山頂の周り、特に北西側斜面には、アカヤシオがあちこちに咲いている。
荒山周辺も捨てたもんではありませんが、小丸山が余りに見事だったので、そちらに軍配が上がってしまうのは仕方ないでしょう。

 荒山の頂上は静かでした
フデリンドウ ホトトギス オオカメノキ モミジイチゴ タチツボスミレ


 鳥居峠から見下ろす覚満淵も魅力ですが、タイムリミットなので次の機会に譲りましょう。
 可愛い
(時々可愛くない)お婆ちゃんが独りで待っているので、もう帰らなくっちゃ温泉に入る時間がなくなります。
 今日はクネクネ道を行ったり来たり、車中ではsanae隊の話題で大いに盛り上がる。
 思い出に残る山行になった。