|
|
2006.10.13〜15 (金土日) | K2Couple No.0160 |
|
奥穂高岳 おくほたかだけ(長野県) |
3,190m | |||||||||||
三段紅葉に染まる涸沢と新雪の奥穂 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です * 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません |
ジャンダルムをbackに奥穂山頂で |
■ 3:20 = 藤岡IC/上信越道・長野道/ 松本IC = 6:10 沢渡大橋P 6:35 《TAXI》 7:00 上高地バスターミナル | |||
上高地 7:10 ... 7:50 明神 8:00 ... 8:50 徳沢 9:00 ... 10:00 横尾 【L1】 10:20 ... 11:35 本谷橋 【L2】 12:00 ... | |||
12:50 Sガレ ... 14:50 涸沢小屋 【泊】 | |||
涸沢小屋 6:10 ... 7:20 ザイテン取付 ... 8:55 白出のコル 9:15 ... 10:00 奥穂高岳 10:25 ... 11:20 白出のコル 【L】 12:15 ... | |||
12:50 ザイテン下部 ... 13:35 涸沢小屋 【泊】 | |||
涸沢小屋 5:25 ... 5:40 涸沢カール末端 6:15 ... 7:15 本谷橋 ... 8:05 横尾 【BF】 8:35 ... 9:25 徳沢 9:35 ... | |||
10:20 明神 10:30 ... 11:25 上高地BT | |||
上高地バスターミナル 11:40 《BUS》 12:15 沢渡P 梓湖畔の湯 13:00 = 松本 = 三才山トンネル = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 17:10 ■ | |||
|
|||
奥穂高岳の場所 この地図は、YAMAKEI ONLINE から引用したものである |
|||
|
|||
涸沢小屋 (¥8,500 ・・・ 1日目 ¥7,100 ・・・ 2日目 ) 梓湖畔の湯 (¥700) | |||
|
|||
|
|||
|
|||
アイゼンを効かせて、一歩一歩山頂をめざします。 上高地側から湧き上がったガスが、稜線をくっきりと分けてゆく。 |
|||
▲ 奥穂途中より前穂北尾根 |
|
||
ジャンダルムが眼前に聳え、はるかに槍の穂先が屹立する。 天候に恵まれ、ラッキーな登頂だった。 |
|||
▲ ジャンダルム | |||
|
|||
沢渡の駐車場に着くと、昨夜からの車のフロントガラスが凍っていた。 平日で早朝のせいか、上高地にはまだ人が少ない。 木梨平を過ぎると、たくさんの猿が日向ぼっこや毛繕いの最中です。 |
|||
▲ 河童橋から | |||
▲ 明神 | ▲ 徳沢 | ||
明神、徳沢でお決まりの休憩をし、新村橋で遊んで順調に横尾着。 槍ヶ岳への道を見送り、横尾大橋を渡って横尾本谷へ入ります。 |
|||
▲ 横尾大橋 |
|
||
針葉樹林から河原に出ると、屏風岩の大岩壁が迫ってきます。 正面に北穂高岳を眺めながら、本谷の流れと紅葉に癒されてゆく。 |
|||
▲ 北穂が見えました |
|
||
本谷橋には、ハイシーズン用の仮設橋も架かっている。 登る人と下りる人が入り乱れて休憩している。 私達も休んで、行動食をとった。 |
|||
▲ 本谷橋を渡る | |||
しばらくの急登を頑張れば、本谷と別れて そして展望の開けたSガレ付近まで登ると ここから、急ではないがそこそこの登り |
|||
▲ Sガレ上部を登るおいちゃん ▲ 紅黄のトンネル |
|||
▲ 涸沢槍も見える | ▲ 北穂南稜 | ||
雲ひとつないピーカン。 今日は涸沢小屋泊りじゃんよ〜。 |
|||
▲ 前穂北尾根屏風ノ頭をbackに |
|
||
ついにはザックを広げて、又してもランチ休憩に突入してしまう。 だらけている私達を見て、休む人多し ・・・ 人間は誘惑に弱い。 |
|||
▲ まったり休憩 |
|
||
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐、涸沢ヒュッテに向かう人が多い。 テン場の石畳を、つまづきながら登って行きます。 |
|||
▲ 涸沢カール下から北穂高岳 |
|
||
ナナカマドは鮮やかさを増し、穂高を飾る新雪と相まって何年か振りという見事な三段紅葉の出現となったわけでございます。 どこを切り取っても、絵になる風景。 |
|||
▲ やれやれ、涸沢に到着 |
|
||
瀟洒な涸沢小屋に到着。 予約割引¥100、山岳保険加入割引¥400で、6畳間に4人という贅沢。 混雑を覚悟していたので、まさかのVIP待遇が信じられなかった。 |
|||
▲ 涸沢小屋 | |||
▲ 涸沢のテン場には神々の岩壁が迫っている | |||
▲ 涸沢ヒュッテに遊びに行って、逆光の大岩壁をしつこく眺める |
|||
|
|||
再び涸沢カールを散策してから、涸沢ヒュッテの偵察。 小屋に戻ってテラスで過ごします。 |
|||
▲ 涸沢ヒュッテ |
|
||
大展望テラスから見上げる前穂、奥穂の岩壁は先週の雪が寒々と模様をなし、異様な霊気を漂わせています。 「奥穂ルートは冬山装備の上、熟練者に限る」という張り紙があった。 明日は 「北穂南稜を辿り、行けるところまで」 と申告して寝る。 |
|||
▲ テラスからの眺め | |||
▲ 涸沢小屋付近から前穂高岳 | |||
|
|||
|
|||
涸沢小屋 6:10 ... 7:20 ザイテン取付 ... 8:55 白出のコル 9:15 ... 10:00 奥穂高岳 10:25 ... 11:20 白出のコル 【L】 12:15 ... | |||
12:50 ザイテン下部 ... 13:35 涸沢小屋(泊) | |||
▲ 奥穂高岳モルゲンロート | |||
5時50分、奥穂のモルゲンロート。 テラスに出てモルゲンロートを仰ぎ、再び二人で作戦会議です。 |
|||
▲ 紅葉の北穂南稜 |
|
||
仕事で痛めた腰痛対策に、痛み止めを飲む。 最盛期を迎えたナナカマドの赤、ダケカンバの黄色を掻き分けて意気揚々と、しかし一抹の不安も抱きながら登ります。 |
|||
▲ 絶好のコンディション | |||
▲ 北穂南稜を右に見て | ▲ チングルマの穂 | ||
奥穂や涸沢岳がグングン近づく気持ち良さ。 昼寝岩で奥穂に対峙する。 |
|||
▲ 昼寝岩で感傷に耽るおいちゃん | |||
▲ 秋雲がワイワイ押し寄せる奥穂と前穂の吊尾根、そしてザイテングラード | |||
ザイテンに取り付くまでのトラバースは、最後に雪があるだけ。 ザイテンに取り付いて小広いところで休憩していると、若者が追いつく。 あずき沢に面したルートは日当たりが良いため雪は解けているが、反対側は凍っている。 最後のトラバースはしっかりステップが切ってあり、何となく安全に通過して白出のコルに建つ穂高岳山荘に着いた。 |
|||
▲ はるかに常念岳 | |||
▲ 涸沢の紅葉 ▲ ザイテングラード取付点 | |||
▲ ザイテンから常念岳と屏風ノ頭 ▲ 登る | |||
▲ どんどん登る ▲ はるか下に涸沢ヒュッテ | |||
|
|||
山荘前には二人いた。 彼の激励を受けて、奥穂高にアタックすることになった。 涸沢岳には何人か登っているようだった。 |
|||
▲ 閑散とした穂高岳山荘で |
|
||
奥穂の取り付きは、急な壁だった。
ザイテンで追越していったお兄さんが早くも下って来た。 |
|||
▲ 山荘から見上げる奥穂の壁 | |||
▲ 初めは二連の梯子、そしてクサリ場へ | ▲ 真下に穂高岳山荘を見下ろす | ||
見下ろせば、山荘がグングン小さくなってゆく小気味良い登り。 はらっぱは必死に高度を稼ぐ。 わ〜槍だ きれ〜 すご〜い |
|||
▲ 槍ヶ岳遠望 | |||
▲ 高度を上げると槍ヶ岳方面の展望がすばらしい | |||
▲ カッコいいジャン | |||
新雪の彼方に北穂と槍と | ▲ もうすぐ山頂ですよ | ||
岩と雪の緩斜面を少しずつ登る。 山頂に立って最高のご褒美を味わいます。 北アの最高峰に立った瞬間、感動を超えた戸惑いさえ覚える。 |
|||
▲ 雪を避けて岩をへつるはらっぱ |
|
||
上高地から急速にガスが湧き上がって、ジャンダルムは見えるが西穂は見えなかった。 |
|||
奥穂山頂から立山、剱と槍ヶ岳遠望 | |||
▲ 満面の笑顔 | ▲▲ 奥穂高岳頂上です | ||
▲ 槍ヶ岳に続く稜線を見ながら下りにかかります | |||
|
|||
さあ下るよ。 おいちゃんは1ピッチ毎に先に下って、私を待っている。 |
|||
▲ ジャンダルム見納め |
|
||
そして、二本足だけでバランスをとって雪の壁を下るのが最後の難関。 ときどき滑落事故のある嫌な場所だ。 |
|||
▲ 祠に安全祈願したけど下山は慎重に |
|
||
長野県警の偵察が急接近してきます。 こんな緊張の場面で気が散るし、やめてよ〜。 |
|||
▲ ヘリ急接近 |
|
||
クサリ場まで下りて、やっと人心地がつく。 コルに降り立ち、無事登頂を振り返って固い握手を交わす二人だった。 |
|||
▲ 奥穂最後の岩場を下る |
|
||
穂高岳山荘前には、やっぱり五人位しか人がいないので、超のんびり超満足のランチタイムです。 コルからの下りトラバースが終わったところで、アイゼンをはずす。 |
|||
▲ 奥穂を振り返りながら |
|
||
涸沢岳も登るつもりでいたのに、横尾まで下ることを考えると時間の余裕がなくなったのでカットしてしまった。 そもそも上高地-涸沢-北穂-奥穂-前穂-岳沢-上高地が、最初の欲張りな計画だった。 |
|||
▲ ザイテンの末端で休憩 |
|
||
カールに下り立つと、ナナカマドの紅葉が素晴らしく、まさに夢に見た涸沢がここにある。 何度も振り返りながら、チンタラ下る。 |
|||
▲ 北穂南稜とナナカマドとおいちゃんと | |||
▲ 奥穂山頂に心を残して | ▲ ナナカマドの紅葉全開 | ||
▲ 涸沢カールから涸沢岳と北穂高岳(涸沢槍がカッコいい) | |||
涸沢小屋に戻ったところ、混雑のため横尾に泊まれるかどうか分からないと言われ連泊決定。 連泊に付き更に¥500引き。 |
|||
▲ 涸沢はゆっくり暮れていきました | |||
|
|||
|
|||
涸沢小屋 5:25 ... 5:40 涸沢カール末端 6:15 ... 7:15 本谷橋 ... 8:05 横尾 【BF】 8:35 ... 9:25 徳沢 9:35 ... | |||
10:20 明神 10:30 ... 11:25 上高地BT | |||
上高地バスターミナル 11:40 《BUS》 12:15 沢渡p梓湖畔の湯 13:00 = 松本 = 三才山トンネル = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 17:10 ■ | |||
眼を覚ますと星が瞬き、大きな北斗七星が北から出てきた。 涸沢末端でモルゲンロートを見よう。 しかし寒さを堪えて40分も待ったのに、残念ながらモルゲンロートは見られなかった。 |
|||
▲ 未明の涸沢カールを下る |
|
||
昨日の朝は鱗雲があって秋らしかったが、今日は完璧ピーカン。 |
|||
▲ 涸沢の下り、屏風と常念と |
|
||
本谷橋から横尾まで超特急で下ります。 屏風岩が朝日を受けて大きかった。 |
|||
▲ 屏風岩 |
|
||
横尾に着いたところで残った食料の整理です。 明神からは観光客の波に埋没。 |
|||
▲ 横尾に戻ってきました | |||
そうそう上高地では、観光係のおじさんが望遠鏡を2台セットして観光客に覗かせサービスをしていた。 覗いてみると、1台は奥穂山頂の登山者、もう1台は西穂山頂の登山者がはっきりと見えるではありませんか。 すっげ〜。 |
|||
|
|||
|