2006.08.27 (日)   K2Couple No.0157 

美ヶ原
うつくしがはら(長野県)
2,034m
麓から登る、日本屈指の高原

コース最大標高差 : 614
コース累積標高差(+) : 665
コース累積標高差(−) : 665
コース距離 : 9.4 km
行動時間 : 4'45"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 電波塔が建ち並ぶ王ヶ頭

  7:10 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = ビーナスライン = 扉峠 = 9:40 三城牧場いこいの広場センターハウスP

 三城牧場P 9:45 ... 10:20 広小場 10:30 ... 10:50 【L1】 11:00 ... 11:50 美ヶ原高原末端 ... 12:05 塩くれ場 ...

 12:10 美しの塔 12:15 ... 12:20 塩くれ場 12:25 ... 12:50 王ヶ頭 【L2】 13:05 ... 13:20 石切場分岐 ... 13:40 美岳荘 ...

 14:20 三城荘(よもぎこば林道アザレアライン合流)... 14:30 三城牧場P

 三城牧場P14:40 = ビーナスライン = 15:30 和田宿温泉 16:10 = 佐久IC/上信越道/藤岡IC = 18:15



 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

美ヶ原の場所

和田宿温泉 ふれあいの湯 (¥300)


 その後登山が盛んになるにつれて、高原を愛する人も多くなり、やがて山と高原と並び称されるようにさえなった。
 白樺という、それまでは雑木扱いされていた木が、ロマンティックな風景として役立ち、農耕牛馬の放し飼いの荒涼地が、牧場という新しい
 言葉で呼ばれ、遠くの山々がセガンティニの絵のように眺められるようになって、もはや高原逍遥は登山の大きな分野を占めてしまった。
 (中略)
 そういう高原の中で第一に挙げたいのが美ヶ原である。
 ここほどその条件にかなった所もないだろう。
 大体二千米前後の高度を保って豊かに起伏した原である。
 北アルプスの二、三の原(例えば五色ヶ原や雲ノ平)を除いては、これだけ広い原はない。
 その高さに、広さを加えると、まさに日本一かもしれない。
                                        深田久弥『日本百名山』より抜粋



 
登りついて不意にひらけた眼前の風景にしばらくは世界の天井が抜けたかと思う。
 やがて一歩を踏みこんで岩にまたがりながら、この高さにおけるこの広がりの把握になおもくるしむ。
 無制限な、おおどかな、荒っぽくて、新鮮な、この風景の情緒はただ身にしみるように本原的で、尋常の尺度にはまるで桁が外れている。

                                        尾崎喜八『美ヶ原熔岩台地』より


信州松本美ヶ原高原のページ
      美ヶ原高原全体図 (matsumoto internet service homepage より) 黄色が今回のコース

深田百名山、美ヶ原に登る。
ビーナスラインは高原美術館まで伸びており、ここから登れば殆んど標高差なしで最高点、王ヶ頭まで普段着で登れる観光の山です。

しかし、せっかくの百名山なので、三城 さんじろ 牧場をベースに深田久弥の辿った南面から登ることにした。
扉峠でビーナスラインと別れ、松本方面にアザレアラインに入る。
三城牧場いこいの広場のセンターハウス横から登り始めます。

昨日参加したハナミズキ寮祭りの余韻もあって朝寝坊をしてしまい、予定より2時間以上の遅れだった。

沢沿いの道を行く

美ヶ原高原は、苗場山のように広大な高原がテーブル状に広がっている。
南面の岩壁から登るのは、一応山登りと言ってもいいでしょう。
茶臼山から流れ出る沢沿いに登り、広小場と言われる開けた場所で茶臼に向かう登山道を分けて、百曲り登山道に入った。

百曲りと名付けるだけあって、急斜面をジグを切って登ってゆく。
ジグザグのおかげでそれほど急な道ではなく、曇り空なので楽にこなす。

急斜面を抜けると展望が広がり、切り立った美ヶ原高原の一角が見渡せるようになった。
花の最盛期は過ぎているのに、道端には途切れることなく咲いています。

はらっぱのデジカメにトラブル発生。
オートフォーカスが作動せず、使い物にならないらしい。
ガックリはらっぱは体調も優れないようだった。
広島の兄貴の葬儀、爺ちゃんの新盆に加えて、婆ちゃんの介護に神経をすり減らす日々。

 百曲りを終えると展望が待っている
ウツクシシャジン ハクサンフウロ タカネナデシコ クサボタン シオガマギク
ツリフネソウ マツムシソウ キンミズヒキ クサフジ ミヤマウスユキソウ ツリガネニンジン
           高原から張り出した岩と茶臼山に続く台地を見上げるアキノキリンソウ

ど根性はらっぱは、携帯で写真を撮り始めた。

鉄平石のガレを登って、気持ちの良い風に身を委ねます。
美ヶ原に、こんな一面があったのかと認識を新たにする。
下ってくる熟年カップルが唯一の遭遇者。
静かな山だった。

 お花畑に囲まれた最後の登り

花の種類は、数え切れないほど多かった。

ネジバナ ヤナギラン キンミズヒキ ホタルブクロ メマツヨイグサ
イタドリ マツムシソウ キンコウカ ハクサンフウロ アカテンオトギリ
トリカブト シオガマギク ウツボグサ タカネナデシコ イブキジャコウソウ
ノコンギク シャジクソウ コバノギボウシ イブキボウフウ エゾカワラナデシコ
キオン ヤマハハコ カラマツソウ ウスユキソウ ホソバノキソチドリ
クサフジ コゴメグサ コオニユリ ゲンノショウコ ツリガネニンジン
ノアザミ タカネニガナ ノリウツギ ミヤマママコナ アキノキリンソウ
ヤマハギ ミヤマシャジン オヤマボクチ ウメバチソウ
ゴマナ クサボタン ヤマトラノオ ツリフネソウ
 マツムシソウと美ヶ原高原板状節理

高原の一角に立つと、緑の大地が遥か彼方に広がっている。
茶臼山から彫刻の森にかけて、ガスが湧き上がっている。
茶臼山は標高2006m、今年の西暦年と同じなので登りたかった。
が、寝坊したので果たせず、カットするのだった。

塩くれ場までは全くと言っていいほど人がいない。
ハクサンフウロやアキノキリンソウが群落をなして咲いている。
冬はスノートレッキングのエリアになる。

塩くれ場は美ヶ原高原メインストリートの合流点だ。
美術館駐車場から王ヶ頭をめざす人達で、お祭りのような人だかりだった。

美しの塔までピストンして、鐘を鳴らす。
この地を愛した住人、山本翁を記念して建立したものらしい。

 美しの塔にて

広い道を、大勢の人が王ヶ頭までの間を往来する。

王ヶ頭ホテルの前の休憩ベンチに腰掛けて、本格ランチタイムに突入です。
高原全体を見渡し、その広さに心もゆったりとするのだった。

そして、南に切れ落ちた高原のはじっこ。
あの斜面を登って来たんだ。

 美ヶ原高原王ヶ頭ホテル前で
 メインストリート           ▲ 美ヶ原の末端(松本側) 

最高点の王ヶ頭三角点にタッチ。
三角点まで来る人は少ない。
立派な石の標識に立って記念撮影する。
後方には、ここも電波塔が林立する王ヶ鼻が雲に隠れようとしていた。
時間にせかされて、王ヶ鼻もカット。

帰りはここから三城牧場めざして急降下する。
雨がポツポツ降り出してきていた。
ここも花の斜面です。
ススキの穂が、控えめに秋を連れて来ておりました。

 美ヶ原最高点、王ヶ頭 2034
ウツボグサ コゴメグサ シャジクソウ ウメバチソウ ヤナギラン ネジバナ





 石切場コースを右に分けて、グングン下ります。
 無人の荒れ果てた美岳荘をチェックし、ここから下はトラバース気味に樹林の中を進む。
 雨脚が強くなり、カッパや傘を広げて下っていった。

 いつしか道は林道となり、途中から再び登山道に入る。
 沢沿いに下って三城荘、アザレアラインの舗装道路に下山した。

 センターハウスに戻って、ソフトクリームで身体を冷ましましょう。

      ▲ 急斜面を下ります          ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



 扉温泉に向かったが、崖崩れでもあったのか道路閉鎖されていて果たせず。
 長和町の和田宿温泉まで下って、すっかり乾いてしまった汗を流します。

 佐久に寄って、孫とアサヒ本生ロボッ庫(抽選で当たった)に会いたかったけど ・・・
 時間の余裕がなく これも果たせず。
 来週の9月2、3日はTUWVのOB山行予定だが、広島の法事出席のため、これも果たせず。
 果たせず続きのこの頃です (^^;

     アサヒ本生ロボッ庫と孫達