2006.06.04 (日)   K2Couple No.0152 

袈裟丸山
けさまるやま(群馬県・栃木県)
1,908m
花は遅かった、おまけに今年はハズレ年

コース最大標高差 : 778
コース累積標高差(+) : 965
コース累積標高差(−) : 965
コース距離 : 9.6 km
行動時間 : 6'15"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 八重樺原に出ると前袈裟丸山が姿を見せる

  5:30 = 小中 = 7:05 郡界尾根登山口P

 郡界尾根登山口P 7:15 ... 7:55 P1415 8:00 ... 9:45 【L1】 10:00 ... 10:25 後袈裟丸山 ... 10:40 八反張コル 10:55 ...
 11:05 後袈裟丸山 ... 11:10 【L2】 11:35 ... 13:30 郡界尾根登山口P
 郡界尾根登山口P13:35 = 14::30 水沼駅温泉センター 15:20 = 16:55

     袈裟丸山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

水沼駅温泉センター せせらぎの湯 (¥500)


 日光連山の南端に位置する袈裟丸山。
 登山路は利根郡と勢多郡の境界にある。
 歩行時間の長い沢入からのコースに比べ、郡界尾根はマイカーを利用すれば、格好の日帰りコースになる。
 ササ原にツツジと白樺が鮮やかに映える八重樺原、展望のきく尾根、ちょっぴりスリルを味える八反張(はったんばり)。
 知名度の低いコースの割には変化に富んだ山行が楽しめる。
 特に八重樺原から望む袈裟丸の山々は、往路から見れば登高意欲をそそり、帰路に振り返れば名残り惜しさを募らせる。

                                    上毛新聞社『群馬の山歩き130選』より


昨日は途中まで来たものの、雨のため急遽西上州に変更した。
そして今日、改めて出直しです。

小中交差点から大滝まで順調に走り、その先は後続の栃木ナンバーの車に先を譲ってついて行く。
栃木車も途中の悪路で不安になったのか、車を停めて私達に確認にきた。
ほどなくして登山口に着く。
先客数台あり。

登山口からすぐに木製の階段。
高さや歩幅が丁度よくて、登りやすい階段だった。
 登りやすい木の階段

諦めていた山ツツジが所々に残っており、嬉しくなる。
ギンリョウソウも、土の中から頭をもたげていた。

30分ほど、そこそこの急登が続く。
明らかに昨日より天気が良く、梢の上に青空ものぞきます。

太田ハイキングクラブを追い越します。
そのトップいたのは、仕事でお世話になっているネギさんだった。
こんな所で会うなんて。

 ヤマツツジがまだ残っていた

尾根に上がると傾斜も緩くなり、笹の原が気持ちいいですよ。
白樺の登山道も落ち葉のクッションで歩き易い。
私の大好きな山になりそう。

P1415の三角点で小休止です。
もうちょっと先まで行けば、袈裟丸山を眺望できる八重樺原の開けた笹原が広がっていた。
なるほど、ここで休憩している人が多い。
我が隊の休憩ポイントは、いつも間が悪いのだ。

 こころ和む笹の小径で
山の斜面に石楠花の群落 シロヤシオもボチボチです 太田ハイキングクラブと共に

前袈裟丸山を眺めながら緩やかな道をゆるゆる登ると、シロヤシオの花がチラホラ咲いています。
よく見なければ分からないくらい数も少なく、控えめな花だ。

岩の上を歩いたり捲いたりするようになると、シャクナゲのお出まし。
木の数は噂通りす〜ごく多い。
今年は花が少ないと聞いていたとおり、情報は間違っていなかった。
チョッピリ期待していたのに。
こんなもんかな・・・

昨年は、山が染まるほどツツジ、シャクナゲが咲き揃っていたらしい。

 雲海の彼方に赤城の黒檜山

登山道が最後の急登にさしかかる頃、右後方の雲海の上に赤城黒檜山が頭をのぞかせる。
左後方には、武尊山や至仏山が見えた。
いつの間にか足元は、真白な雲海で埋め尽くされている。

岩場で休憩していると、メジロのカップルが近くの枝から枝へと遊んでいる。

花や景色に見とれてだらけているうちに、10人の太田ハイキングクラブの隊列にいつしか吸収され、臨時メンバーになってしまった。

 後袈裟丸山最後の急登にさしかかる
シロヤシオ アズマシャクナゲ つぼみ ミツバオウレン イワキンバイ
ミヤマハタザオ ユキワリソウ サクラスミレ ニシキゴロモ

笹を掻き分けて、ひょっこり山頂に飛び出します。
山頂には、たくさんの人が休んだり食事をしたりしていた。

周りの木は適度に刈り払われて、そこそこの展望がある。
前袈裟丸山は目の前だった。
4年前に、折場登山口から弓の手コースを辿って前袈裟まで歩いていた。
当時、前袈裟の山頂は展望がすこぶる悪かったのを思い出す。

私達は、山頂手前の急登途中で緊急ランチ休憩したので山頂では休まず、すぐに八反張コルへ下る。
「八反張は崩壊が進んでいるため通行禁止」という行政の立札があるが、そんなことを気にする人は誰もいなかった。

 後袈裟の山頂

八反張コルまで100m急下降します。
前袈裟丸山がぐんぐんと大きくなって行く。

そして、アッという間にコルに着いた。
コルにはクサリのガードが張られ、道も良く整備が行き届いている。
通行禁止標識はアンマッチの感が強い。
崩壊落差も、恐怖感を抱くほどではなかった。
と言っても、慎重に行動する。

滑り易そうなので、雨が降ったりしたらいやな登山道に変貌するかも。

 八反張コルに下る途中から前袈裟丸山

コルから木々の色が美しい。
登山者がザックを下ろして、花の写真を撮っている。

会う人が皆「今年はシャクナゲもツツジもハズレですね」と口々に言い、落胆して元気のない私達に追い討ちをかけます。
よっぽどハズレなんだろなあ。

 整備されている八反張コル
上州武尊山 日光白根山 男体山

実を言うと我が隊も、お目当ては八反張のユキワリソウだったのだ。
ユキワリソウは裏切らなかった。
岩の斜面一帯に、たくさんのユキワリソウが張り付くように咲いていた。
ハクサンコザクラやイワザクラみたいな花。

ここの雪割草はサクラソウ科サクラソウ属
角田山の雪割草はキンポウゲ科ミスミソウ属

前袈裟と八反張コルの間は、シャクナゲが特に多いらしい。
しかし、前袈裟から下ってきた人から、今年のシャクナゲはさっぱりだと引導を渡され、登攀意欲も萎え萎え。
躊躇なく後袈裟に引き返す。

 八反張のユキワリソウ群落

山頂は人の群落。
座る場所がなくはないが、落ち着いた場所を求めて奥袈裟丸側へ下る。

二人が丁度座れる展望の良い場所を見つけて、ラーメンランチタイム。
ここからは、日光白根山や男体山が綺麗に見えた。
奥袈裟丸から庚申山に続く稜線が見渡せる。

この登山道もシャクナゲのトンネルなのだが、花は少なかった。
下の雲海からガスが押し上げてきていた。

 奥袈裟寄りに下ったランチスペース

再び山頂に戻って、ご挨拶。
下山中にも、まだ大勢の人が登って来る。
みんなシャクナゲの花を期待して来ているのだろうね。

天気も徐々に下り坂。
高度を下げるに従い、登山道もガスに巻かれるようになっていきます。
冷蔵庫の中に入ったような涼しさ。
半袖じゃ寒いよ。

 少ないながらも、綺麗な石楠花
 笹を分けて下る場所も              シロヤシオの下で

歩きやすい道なので、帰りは速い速い。
警察に追われるように (^^;
いや崩れそうな天気にせきたてられて、バタバタ下りましょう。
八重樺原辺りで、とうとう雨が落ちてきたので余計に速くなります。

前を歩いていた三人連れは合羽を出して着ていたが、樹林帯の中に入ればそんなに濡れるほどでもないだろうと、そのまま下ります。
逃げ足の速さに雨も諦めたようだった。

幻想的な八重樺原だったから、霧にまかれてゆっくり歩くのも悪くはなかったかもしれない。

夕方のような感じだったが、登山口に戻ったのは昼過ぎだった。

新調のPAJEROioは悪路を気にせず、山道を一気に駆け下ります。
調子に乗りすぎたのか、大滝の曲がり角を見落として直進してしまい見覚えのない山道を爆走する。
何か変だな。
異変に気付いたら引き返すのが山の鉄則。

まさか車で迷うとは思ってもいなかった。
私達は何処にいるの?何処へ行っちゃうの?
頼りのナビは衛星を捕捉しきれないのか、道のないところを走っています。
教訓 『山中の道を侮ることなかれ』

 しっぽりとガスに包まれて、雨もポツポツ
 はい、無事に帰りました