2006.05.03〜04 (水木)   K2Couple No.0149 

丹沢山
たんざわさん(神奈川県)
1,567m
初めての丹沢、賑やかな丹沢

コース最大標高差 : 780
コース累積標高差(+) : 1,665
コース累積標高差(−) : 1,665
コース距離 : 16.1 km
行動時間 : 12'10"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 笹の道を辿れば丹沢山

  5:10 = 藤岡IC/上信越道・関越道・圏央道/入間IC = 八王子 = 9:10 菩提峠P

 菩提峠P 9:20 ... 10:25 二ノ塔 ... 10:40 三ノ塔 【L1】 10:55 ... 11:25 烏尾山 11:30 ... 11:50 行者ヶ岳 ... 12:00 西峰 【L2】 12:10 ...

 12:35 書策小屋 12:40 ... 13:00 新大日 13:05 ... 13:20 木ノ又小屋 13:25 ... 13:50 塔ノ岳 ... 15:10 丹沢山 みやま山荘(泊)

 丹沢山みやま山荘 4:50 ... 6:00 塔ノ岳 【BF1】 6:30 ... 7:00 木ノ又小屋 7:10 ... 7:20 新大日 ... 7:30 書策小屋 ...

 8:00 行者ヶ岳西峰 【BF2】 8:10 ... 8:20 行者ヶ岳 ... 8:50 烏尾岳 9:00 ... 9:35 三ノ塔 【L】 10:00 ... 11:10 菩提峠P

 菩提峠P11:20 = 12:30 塩川滝鉱泉観泉荘 13:00 = 八王子 = 入間IC/圏央道・関越道/本庄児玉IC = 15:30



 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

丹沢山の場所

丹沢山 みやま山荘 (¥6,500)   塩川滝鉱泉 観泉荘こまや (¥500)


 丹沢という名前が世間一般に強く印象されたのは、関東大震災だろう。
 その震源地として急に有名になった。
 しかし登山者が大勢押しかけるようになったのは、それよりずっと後で、おそらく山麓を小田急電車が走るようになり、距離の近い横浜山岳
 会が塔ヶ岳の上に山小屋を建てた頃であろう。
 私が百名山の一つに丹沢山を取りあげたのは、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである。
 丹沢山塊という名称は、多分、高頭式の「日本山岳志」から始まったのだろうと思うが、ただ表尾根を歩くだけでなく、その奥深く入れば、
 山の規模は大きく複雑で、容易にその全貌をつかめない。
 それほど未知の山であったのに、今日の繁昌ぶりはどうだろう。
 第一の原因は東京に近く、手軽に行けるからだろう。
 谷川岳と丹沢山は東京の大衆登山の二大流行地となった。
 そして谷川岳に劣らずこの山にも遭難事件が頻繁に起こっている。
                                       深田久弥『日本百名山』より抜粋


五月連休を利用したはらっぱの広島行きが、急遽中止になった。
図らずもJUNが帰省したので、ばあちゃんを頼んで出かける。
神奈川県の屋根、丹沢山塊に入るのは初めてだった。

圏央道を走ると、富士山が呼んでいる。
16号線も八王子IC周辺で大渋滞し、動けなくなります。
ナビ頼りで脇道を抜け、相模湖に通じる道路でも渋滞。

清川村から沢沿いの狭い道を延々と走って、登山口の菩提峠まで4時間もかかってしまった。
恐るべし五月連休。

 菩提峠駐車場

菩提峠からいきなりの急登が始まる。
地図にはないが、ヤビツ峠からの登山道と平行して、支尾根にルートが付いている。
日本武尊の足跡という標柱あり。
東征の際ここに寄り、菩提峠から大山に行ったそうだ。

二ノ塔の南尾根に上がると、いきなりの富士山である。
その雄大な美しさに感動。
まさに不二の山である。
右には南アルプスもうっすらと線を引いている。

 二ノ塔南尾根より富士山

二ノ塔は登山者の洪水だ。
目の前に三ノ塔がでっかく控えているので、休まずに通過。

階段状の登山道は登りにくい。
振り返れば三浦半島、江ノ島や伊豆半島そして相模湾がうっすらと見える。

三ノ塔には立派な休憩舎があり、だだっ広いところだった。
塔ノ岳方面の山の連なりや南の海岸線が、全方位で見渡せる展望台だ。

展望をおかずに、パンとおむすびの速攻ランチです。

 三ノ塔

三ノ塔の下には烏尾山が全貌を晒している。
げ〜、あそこまで下るの?
せっかく稼いだ高度を100mも下って、烏尾山まで登り返すことになる。
その先も、アップダウンの連続する様子が眼に入ります。
表尾根が馬鹿尾根とも言われる所以か。
菩提峠から蛭ヶ岳まで、標高差は900mだが、累積標高差はその倍位ありそうだった。

出発が遅かったので、蛭ヶ岳まで行けるんでしょうか。
実は、蛭ヶ岳山荘に予約を入れてあるのだ。
時間の計算をすると、お湯を沸かす時間も惜しまれ、気持ちが焦る。

 三ノ塔から烏尾山を見下ろす
 三ノ塔から下って、丹沢核心部をめざします

 烏尾山荘            烏尾山頂広場の賑わい

三ノ塔から鞍部まで下り、ちょこっと登れば烏尾山。
三角屋根の烏尾山荘がカッコいい。
山頂広場には、富士山を眺めている人がたくさんいた。

ここからも大倉に下る道が分岐している。
さすが丹沢、登山道が網の目のように走っている。

ここから先は、岩稜のアップダウンが連続します。
桜が満開だった。

 岩稜のアップダウンの連続
 満開のマメザクラ          マメザクラのアップです

稜線は両側に崩壊が起きていて、桟橋で渡す箇所もある。
クサリ場もあるが、たいしたことはない。

行者ヶ岳は展望がいまいち。
西峰の方が、狭いが休むには良いところだ。

連休の人出で、クサリ場は多少待たされた。
ぎゃ〜ぎゃ〜騒ぐおばさんがいて、可笑しくもあり、迷惑でもあり。
小さな子供は親の心配をよそに、身軽だ。

 痩せた崩壊地を行く

行者ヶ岳からクサリで下って、崩壊地を通過すると新大日の登り。
書策小屋は主人が高齢だそうで、無人で寂れている。
新大日茶屋の前には、鯉のぼりが泳いでいた。
いよいよ広島カープの季節がやってきたのだ。

札掛や塩水橋から登ってくる人達も、ここで合流する。
茶屋の前では大勢の人が休んでいた。

こじんまりした木ノ又小屋でも、宿泊できるようだ。
なかなか好位置に建っている。
かき氷の暖簾に思わず惹きつけられるが、下山時の楽しみということに。

 行者ヶ岳登りから、大きな三ノ塔を振り返る
アセビ コイワザクラ ヤマルリソウ コケリンドウ

最後は笹の階段を登り、やっと塔ノ岳に到着。
大きな尊仏小屋が建っている。
塔ノ岳は別名尊仏岳と言うらしい。

土砂の流出を止めるためだろうか、階段状の雛壇が組まれている。
たくさんの人が休憩するには都合よさそうだが、殺伐とした味気ない山頂だった。

さすが表尾根、さすが五月連休、登山者が多い。
休む気になれず、通過です。

 塔ノ岳山頂広場

塔ノ岳を離れると、登山者がめっきり少なくなった。
ここから先は小さなアップダウンで、丹沢山まで楽勝だ〜。
バテバテの身体を引きずりながら、笹の稜線を気ままに進んだ。
いつの間にか、蛭ヶ岳は頭から消えていた。

我が隊と同じようなヘロヘロ夫婦やヘロヘロメッチェン二人組見っけ。
この三組が図らずも耐久レースに突入です。
みやま山荘の申込みに走った筈のおいちゃんが、竜ヶ馬場のベンチでひっくり返っているじゃありませんか。
私も思わず横になってしまいます。
そして、レース結果は最下位に終わった。

 塔ノ岳から丹沢山にかけて広がる笹の稜線

無事、みやま山荘に宿泊手続きを済ませ、ビールとカルピスで乾杯。
蛭ヶ岳山荘にキャンセルTELする。

40人定員のみやま山荘に103人。
一つの布団に三人ずつ、サシミで寝かされる憂鬱。
無呼吸症候群の人が隣り合わせた恐怖。
イビキと人いきれの蒸し暑さで、眠りもウトウト程度の惨敗。

みやま山荘の食事(春メニュー)は美味しかった。
 ロールキャベツ  ポテトサラダ   いんげん  プチトマト3
 缶詰フルーツ   人参の味噌汁  竹の子の煮物

 丹沢山みやま山荘恐怖の夜 (HPより)


朝食は自前で済ませる。

外は霧が深く、何も見えない。
寒い朝だった。

蛭ヶ岳往復しようか。
4時間かかるよ。
この天気じゃ、行っても無駄だよ。
そうだね。

 朝霧の中、みやま山荘を出発

ご来光は拝めないだろうな。
当たり前田のクラッカーじゃん。
( 古過ぎ〜 )

昨夜の悪戦苦闘話をネタに、おしゃべりしながらだらだら歩き。

そこそこのガスに巻かれて歩く朝の登山道は清々しい。
笹ののんきな道が、二人の心を和ませる。
ブナの林も群馬で見られるものと違って、幹が素直ではない。

 残念ながら日の出も富士山もなく

二日連続の寝不足の割には、快調に塔ノ岳に立つ。
昨日の賑わいが嘘のように静まり返っています。
山頂標識に寄り添って記念撮影。

尊仏小屋の前では、団体さんが出発の準備に追われている。
男性数人に女性多数の、よく見かけるメンバー構成だった。

朽ちた日ノ出山荘の近くで、風を避けて早朝ラーメンにした。
一向にガスが晴れる気配はない。
昨夜の天気予報では、全国的な快晴だと言って皆喜んでいたのに。

 早朝の静かな塔ノ岳山頂
 シカさん登場です           ▲ 立派な三段角の牡鹿

塔ノ岳を下った所で、登山道の牡鹿に遭遇。
立派な角をつけている。

こちらの様子を伺いながらも、気おくれせずにマイペース風。
鹿が登山道から離れるまで、待った。

開発で麓から山に追われ、山上では鹿の食害防止と称して保護策(植物保護)を張られ、一体鹿は何処に行くのでしょう。
野生動物は、繁殖しすぎると駆逐され、減れば絶滅危惧種で保護。

 静かな朝の稜線、木道歩き

木ノ又小屋のお約束のかき氷は、寒いためパスです。

昨日、混み合った岩場も今朝は閑散としている。
ときどき出会う登山者は殆んど単独行。

人がいないと、岩の形や小さな花が眼にとまります。
やっぱり山はこうでなくっちゃ。

行者ヶ岳に着く頃には、塔ノ岳や丹沢山のガスが少しずつ切れ始めた。
西峰でおむすびタイム。

 マメザクラ咲く稜線
 行者ヶ岳西峰でピース              桜と岩とはらっぱ

いよいよ三ノ塔の登りが、最後の登りとなった。
簡単にクリアー。
今日はまだまだ元気です。

相変わらず風が強いので、南斜面の草むらで山上最後のダラケをする。
対面の大山が目立つ。
ここは、丹沢大山国定公園だった。

丹沢山上空にも、青空が広がり始めていた。

 三ノ塔に登り返して、塔ノ岳と丹沢山

三ノ塔から二ノ塔までの下りは、登ってくる人が多く難儀する。
今日も、昨日並みに多くの人が登るのだろう。

二ノ塔の下りで、富士山が一瞬だけ山頂部を見せた。
見る見る雲に消えてゆくのを確認して、尾根を後にした。

相模湖方面の渋滞を嫌って、厚木方面に走行中、偶然に温泉マークの付いた青い屋根を見つける。
男だけ露天風呂だった。

殆んど渋滞なしに、家まで順調に帰った。

 二ノ塔まで下ると、登山客が押しかける
ヤマルリソウ クサボケ ホソバテンナンショウ コイワザクラ