2005.10.09〜10 (日月)   K2Couple No.0142 

赤岳
あかだけ(長野県・山梨県)
2,899m
八ヶ岳の盟主、赤岳のんびり登山

コース最大標高差 : 1,210
コース累積標高差(+) : 1,240
コース累積標高差(−) : 1,240
コース距離 : 11.1 km
行動時間 : 9'40"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 赤岳山頂直下
  22:00 = 藤岡IC/上信越道/佐久IC = 24:40 美濃戸やまのこ村P 【車中泊】
 やまのこ村P 6:30 .. 9:30 行者小屋 【L】 10:10 .. 11:35 稜線 11:45 .. 11:55 キレット分岐 .. 12:20 赤岳 13:00 .. 13:30 赤岳天望荘 【泊】

 天望荘 6:40 ... 6:50 地蔵尾根分岐(地蔵仏)... 7:35 行者小屋 7:45 ... 9:20 美濃戸やまのこ村P

 美濃戸やまのこ村P 9:55 = 10:20 もみの湯 11:05 = 12:55 TORA 16:20 = 佐久平SIC/上信越道/藤岡IC = 18:20


 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)


赤岳の場所

赤岳 天望荘 (¥8,500)   原村 八ヶ岳温泉 もみの湯 (¥500)


 その八峰と称せられるものを挙げれば、西岳、編笠岳、権現岳、赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳、峰の松目。
 そのうち、阿弥陀岳、赤岳、横岳あたりが中枢で、いずれも二千八百米を抜いている。
 二千八百米という標高は、富士山と日本アルプス以外には、ここにしかない。
 わが国では貴重な高さである。
 この高さが厳しい寒気を呼んで、アルピニストの冬季登山の道場となり、この高さが裸の岩稜地帯を生んで、高山植物の宝庫を作っている。
 最高峰は赤岳、盟主にふさわしい毅然とした見事な円錐峰である。
                                       深田久弥『日本百名山』より抜粋


山支度を整えて車に積み込もうと外に出たら、シトシト雨が降っている。
いやな雰囲気だなと思うが、秋雨前線のためどこも天気が悪いのです。

美濃戸まで深夜の悪路、しかも雨と霧で視界は最悪だった。
やまのこ村駐車場に入って、雨音を聞きながら快適車中泊です。

朝寝の真っ只中、駐車料金徴収のおばちゃんに、窓ガラスを叩かれる。

南沢コースをとって行者小屋へ向かいます。
雨は上がっていたが、南沢は昨日来の雨で増水していた。

 南沢沿いの登山道
南沢は人もなく静かだった 僅かに秋の気配 ナナカマドの実

沢を何度か渡り返してのんびり登った。
今日は9時頃から晴れマークなので、急いではいけないのです。
それに、赤岳に登りさえすればあとは泊まりですから。

きのこや黄葉を楽しみながら、ちんたら歩く。
単独の大阪のおっさんに、きのこの見分け方を教わってもすぐ忘れます。

最後は涸れ沢になり、ヘリポートを過ぎれば行者小屋だ。

 行者小屋手前は涸れ沢を行く

行者小屋では山影を見ることは出来ず。
大同心が、たまにガスの中から覗いて見えます。
一服して粘ってみたが、これ以上の景観は無理のようだった。

ところが文三郎道に入ると、ガスがサーと引いてゆくじゃありませんか。
ザックを下ろしておむすびを食べながら、しばらく様子を見ることにした。

待ちに待った横岳西壁と稜線、そして硫黄岳が姿を現します。
やっほ〜
天気予報は当たったぞう。

中岳道を右に分岐する頃には、赤岳岩壁のガスも徐々に上がり始めた。
ジグザグの急登で標高を稼ぎ、階段やクサリに助けられて登ります。

振り返ると、天狗岳や蓼科山まで見えますよ。

 行者小屋から大同心が見えそうで見えない
                         ▲ いきなり姿を見せる横岳稜線と硫黄岳 

絶好の登山日和になりつつあるのに、おいちゃんの体調がおかしくなる。
お腹が痛いとか、立ちくらみするとか。
ここんとこ、仕事頑張ってるから、ちょっとかわいそうだけど。

中岳や阿弥陀岳もガスが切れて、グングン大きくなります。
取り付いている登山者が小さく見える。
けっこう沢山の人達が登っている。
遮るものがないので、遠くの人の声がよく聞こえた。

 おいちゃんはゆっくりペースです
 かっこいい中岳と阿弥陀岳            紅葉したウラシマツツジ 

めざす赤岳も山頂が見え始めた。
3,000b近い岩山の迫力はさすがです。

赤岳、中岳そして阿弥陀岳に囲まれて、アルペン気分を満喫します。





阿弥陀岳からの縦走路に登りつくと、風当たりが強くなり上着を羽織る。
早く登らないと山頂がガスっちゃうよ〜。
おいちゃんはなかなか来ないので、置いて行きます。

南の権現岳はガスで殆んど展望なし。

キレットの分岐を過ぎて、頂上直下のルンゼ状岩場を登る。
岩場は楽しいな〜。
最後は短い鉄梯子を登って、赤岳南峰山頂に着いた。


 赤岳の斜面を仰ぎ見る
 縦走路に辿りつき、気分爽快

              早くおいでよ

             赤岳の岩場から阿弥陀岳                  はらっぱはドンドン登ってしまいます 

山頂に立った時には、ガスに覆われ展望はなくなっちゃった。
風が冷たい。
三角点にタッチ。

明日は横岳と硫黄岳を廻って行くつもりだけど、お天気大丈夫かなあ。




北峰には山頂小屋が建っている。
小屋前のテラスでガスが切れるのを待つが、待ちぼうけに終わる。
このあと、主脈稜線のガスが切れることはなかった。

赤岳を下り始めた一瞬に、行者小屋と赤岳鉱泉が眼下に見えた。
すかさずカメラを取り出してゲットする。
まるで航空写真を見るような感じです。

 山頂でK2ショット
 赤岳を下るはらっぱ         行者小屋と赤岳鉱泉を俯瞰する 

小ピークを越えて、赤岳天望荘に到着。
温かいコーヒーをご馳走になってから受付を済ませた。
個室(4人部屋¥4,000)に布団を敷いて、五右衛門風呂に入る。

湿っぽい個室で暇をもてあまし、また食堂に戻ります。
豆炭あんかのコタツが気持ちよく、少しウトウトしてしまった。
はらっぱは、隣の若い男性と山談義をしていた。

外は深くて濃いガス。

 赤岳天望荘と横岳稜線

食事は5時からバイキングだった。
何故か関西弁で声のでかい人が多かった。

8時に消灯。
小屋をかすめる風切り音が一晩中うるさく、熟睡できません。
明日の予報は、雨ときどき曇り。
山の上はずっと雨かもしれないが、それよりも風が心配。

個室の寒さが身にしみる夜だった。

 今日はここに泊まりますね


朝食は5時半から。
予想通り、雨の中の出発となった。

風は心配していたほどではなかったが、横岳は断念する。
行けないことはない状況だが、無理をすることもないし何よりも天気の良いときに楽しく登りたい横岳なのだ。

そんな訳で、地蔵尾根を速攻下ります。
結局、1日コースを2日かけて歩くことになってしまったよ。
まっ、いいさ。
佐久に寄って孫の顔でも見て帰ろう。

 あ〜あ、雨かあ

地蔵尾根の下りも樹林帯に入るまでは、岩場です。
濡れた石でスリップさえしなければどうってこともないけど。

この雨の中でも登ってくる人が結構いるもんだ。

地蔵尾根は稜線への最短コース。
日帰りには便利に使えそうなコースだと思った。

 地蔵尾根の分岐(地蔵仏)           ▲ 地蔵尾根の濡れた岩場
 階段を下りるとお地蔵さんが寒そう               桟橋を下る

行者小屋に着く手前で、登ってくる20人位の団体と会う。
うつむき気味に歩いていたトップのおじさんは、あの岩崎元郎さんだった。
突然なことだったので話しかけも出来ず、はらっぱは気付かずにどんどん行ってしまった。

中高年の登山教室なのだろうか。

 今度来る時は絶対晴れてやる!               ▲ ルンルン

 行者小屋で小休止。
 朝の7時半なのに登る人、下りる人の交差点のようだった。
 雨のため早々と下りてきた人が多い。

南沢は、昨日より水量が少なかった。
美濃戸山荘に寄り、お茶と漬物の無料サービスに甘える。

同じように昨日登ったのに、全く展望に恵まれなかったと言う人がわりと多かった中で、我が隊はついていたというか満足できる山行だった。

八ヶ岳高原でヌルヌルの温泉に浸かり、大門街道、白樺湖経由で佐久へ。
気楽に、孫いじりをして過ごす。
帰りの高速は事故渋滞のため、2時間もかかってしまった。

 ゴールの美濃戸で