2004.02.27 (金)   K2Couple No.0101 

黒檜山
あかぎ くろびやま(群馬県)
1,828m
冬晴れの赤城から見る日光上越の山並

コース最大標高差 : 465
コース累積標高差(+) : 550
コース累積標高差(−) : 550
コース距離 : 5.0 km
行動時間 : 5'10"
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です
* 距離は地図上のもので、実際の登山道の長さではありません
 駒ケ岳手前から黒檜山
  7:05 = 8:20 大洞P
 大洞P8:50 ... 9:55 稜線 【L1】 10:05 ... 10:25 駒ヶ岳 ... 10:40 大ダルミ 【L2】 11:25 ... 11:55 黒檜山 【L3】 12:40 ...
 13:35 黒檜山登山口 13:40 ... 14:00 大洞P
 大洞P14:05 = 15:45

    黒檜山の場所
 この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)


(体調はあまり良くない) + (天気は良い) = (赤城山に霧氷を見に行く)

赤城道路の気温は−5℃。
駒ヶ岳経由で周回するコースにしよう。
大洞からのトレースはなく、今日山に入る一番手のようだ。

稜線に出ると、キラキラと輝く雪面を踏みしめるアイゼンの音だけが、青空の下でギュッギュッと響く静けさです。

足跡のない雪上を歩く心地よさは格別です。

 駒ヶ岳尾根上に出る

長七郎山の麓に赤城小沼がある。
大沼に比べて標高が130bくらい高いし、面積も小さいので氷結は早い。
その小沼の上にでかい富士山や南アまで見渡せる。

朝が遅かったし、この好天気なので、期待していた霧氷は残念ながら見ることはできなかった

 小沼の上に富士山

小さい雪庇ができている稜線は、雪山の雰囲気を少しばかり醸し出して、楽しい気分にさせてくれる。

2月も終わり頃になるとワカンも必要ない。
快適な稜線歩きを楽しめます。

 紺碧の空に溶け込んでしまいそう
 雪庇に沿って          ▲ これから黒檜山に登りますよ

大沼には別の世界が広がっており、ワカサギ釣りの人たちがゴマ粒のように群がって、氷上の週末を楽しんでいた。

黒檜の急登を登りきると御黒檜大神の祠で、行きずりの数人の登山者がのんびり時間を過ごしている。

何度目の赤城山だろう。
赤城山は近いが故に軽視しがちではあるが、百名山に数えられる山として、積雪期にはそれなりの見所があるいい山である。

 地蔵岳と大沼と赤城神社


 山頂から北に下った所は最高の展望台になっており、ザックを山頂に置いて来たことを悔やみながら白い山嶺を眺める。
 上信越の山々、日光会津の山をじっくり瞼に焼き付けて、山座同定するのだった。
 ここで霧氷の残骸を見て、本日のささやかな目的を達成する。

              ▲ 山頂から下った展望台で  左から白砂、苗場、谷川、朝日、巻機、武尊、至仏と続く
 山頂で   北方面180゜全開

山頂に戻ってミニラーメンを食べ、帰りを急ぎます。

アイゼンに付く雪団子を落としながら急斜面を下る。
途中でアイゼンをはずし、滑りながら転げ落ちていった。

国民宿舎「緑風荘」がなくなっていた
今日は孫たちが遊びに来ているので、温泉探しを諦めて帰途につく

 黒檜山頂で