|
|
1999.09.26 (日) ![]() |
K2Couple No.0008 |
|
谷川岳 たにがわだけ(群馬県・新潟県) |
1,963m | ![]() |
||||||||||
秋本番、天神尾根に押寄せる人の波 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です |
▲ 田尻尾根から谷川岳本峰 |
■ 6:15 = 高崎IC(関越道)水上IC = 7:45 谷川岳RWベースプラザ |
|||
[谷川岳RW] 天神平 8:00 - 8:40 熊穴沢避難小屋 8:50 - 9:30 天狗のこしかけ岩 - 10:20 肩の広場(L) 10:40 - | |||
10:50 谷川岳 11:00 - 11:10 肩の広場 11:20 - 12:20 熊穴沢避難小屋 - 13:00 天神平 13:10 [谷川岳RW] 13:30 ベースプラザ | |||
BP食堂 14:30 = 14:50 谷川温泉ユテルメ 15:20 = 水上IC(関越道)前橋IC = 16:30 ■ | |||
|
|||
![]() ![]() |
|||
|
|||
谷川温泉 湯テルメ谷川 (¥500) | |||
|
|||
魔の山として恐れられている谷川岳が、これほど柔和な面を持ち合わせているのかと感じさせるほど、コースは一般向きであり、よく整備されている。 装備に十分注意し、天候さえ安定していれば子供連れでも安心して楽しめる。 ロープウェーを利用すれば標高750mのロープウェー駅から約10分で、標高差570mを一気に天神平まで登れる。 ゴンドラの中からは、足元を蛇行して白い泡を立てる西黒沢や、やがて高度を上げるに従ってグングン全容を現す谷川岳の雄姿に、歓声が上がる。 天神平からリフト利用で天神峠に上がると、木道など、良く整備された登山道が谷川岳山頂まで続く。 山頂直下の肩の広場には例年では7月中旬まで残雪があり、高山植物が咲き乱れる。 コース中の残雪は肩の広場を除けば6月初旬には消える。 降雪は10月初旬に訪れることがある。 上毛新聞社 『群馬の山歩き130選』 より |
|||
|
|||
朝晩曇りの情報があって、おそめの6時家を出た。 ロープウェイを降りて、まずは熊穴沢避難小屋をめざしますね。 |
|||
![]() |
|||
▲ 天神尾根を登る人の列 | |||
![]() |
|||
▲ 笹が波を打つ西黒沢上部斜面 | |||
|
|||
それに引き換え天神尾根は、登山者が行列をなして登って行きます。 天狗のこしかけ岩を過ぎる頃、押し寄せるガスがオジカ沢の頭に伸びる稜線を乗り越えて、滝のように流れ落ちています。 |
|||
![]() |
気温もかなり低くて、長袖を着込まずにいれない。 肩の広場の岩陰で風を避けながら、冷たいおむすびをほうばる。 谷川岳の北側の主稜線が目に飛び込んできた。 |
||
▲ 肩の小屋 | |||
![]() |
|||
▲ トマの耳からオキの耳とガスの一ノ倉沢 | |||
![]() |
新調したminolta α-sweetで撮りまくります。 周りの景色を満喫し、心は山に残したまま振返りつつ下山する。 |
||
▲ 肩の広場 | |||
![]() |
|||
▲ 万太郎、仙ノ倉山方面 (川棚の頭とオジカ沢の頭) | |||
![]() |
もう1時間くらい遅い方が良かったなと話しながら、帰りを急いだ。 RW天神平駅の横で、白毛門、笠、朝日岳をバックに最後の1枚。 湯テルメには山帰りの団体バスが来ており、芋を洗う騒ぎになった。 |
||
▲ 朝日岳をバックにお疲れさん | |||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
|