2009.10.18 (日)   K2Couple No.0248 

有笠山 石尊山
ありがさやま せきそんさん(群馬県)
1,049m
       有笠山 888m 石尊山 1049m
岩稜の有笠山と四万温泉

コース最大標高差 : ---
コース累積標高差(+) : ---
コース累積標高差(-) : ---
コース距離 : --- km
行動時間 : 6'15"
 本日一番の色あい
  6:00 = 高崎IC/関越道/渋川IC = 7:20 有笠山荘P
 有笠山荘P7:25 ... 7:45 西登山口 ... 9:00 有笠山 9:10 ... 9:25 分岐 ... 9:40 東登山口 ... 10:00 有笠山荘P
 有笠山荘P 10:05 = 10:20 中之条町駒岩公民館P
 駒岩公民館P10:25 ... 11:00 ミニ鳥居 【L1】 11:10 ... 11:30 獅子井戸水場 ... 12:20 石尊山 【L2】 12:55 ...
 13:35 ミニ鳥居 13:45 ... 14:05 駒岩公民館P

 駒岩公民館14:25 = 14:30 四万温泉 15:15 = 吾妻町 = 17:10



                      この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔)

           有笠山の場所                         石尊山の場所

四万温泉 清流の湯 (¥500)


 有笠山は、昔から草津の「直し湯」として知られる沢渡温泉より西の暮坂峠方面を望むと、間近にそびえ立つ個性的な形をした山である。
 特に、新緑・紅葉・雪景色がすばらしい。
 登山道は、温泉組合の人々が整備しており快適な登山ができる。
 ただし、頂上へのアプローチは、鎖場・ハシゴ等があるため、注意を要する。
 コース途中には、有笠西石門や先住民族の遺跡(弥生時代中期)といわれる洞窟などの見所もある。
 頂上付近の見晴らしは、落葉後は良いが、葉のしげっている時は、見通しがきかない。
 また、頂上は目印の案内板が紛失して少々寂しい感じがする。
 山麓の沢渡温泉には、共同浴場(有料)などもあり、温泉に泊まっての登山にも最適。

 吾妻郡中之条町の北部、名湯・四万温泉と沢渡温泉の中間に位置する高田山は標高1212m。
 赤城の地蔵岳と志賀の岩菅山にある二つの一等三角点の間におかれた補点の一つがある。
 高田山の頂上は、周囲が多少伐採されて、北側の白砂山方面など、以前よりは広い展望が得られる。
 山頂手前にある石尊山はコース中もっとも遠望に優れ、また中之条盆地も眼下におさまる。
 石尊山頂には石宮が祭られ、毎年5月5日が山開きで、地元の人々が登山する。
 どんなに悪天候でも必ずこの日には登るという「信仰」の山である。

                          上毛新聞社『群馬の山歩き130選』より



 今日はのんびり休養日のつもりでいたところ、おいちゃんが里山付き温泉にでも行こうかと言う。
 久しぶりに四万温泉なんかいいよね。
 朝4時半に目が覚めちゃったので、混ぜ御飯の中に鮭と茎ワカメの佃煮を入れてお弁当を作りました。
 卵焼きは、大根葉と人参のみじん切りを入れて焼きあげますね。
 おまけは漬物とプチトマト、魚肉ソーセージ、カップラーメン、ドラ焼き、みかん、パン、ドリンクゼリーなど盛り沢山です(^^ 

霧が深く立ちこめて山は全く見えず、有笠山を探してウロウロ
地元の人に確認したら、おいちゃんの記憶してる場所が違ってました(^^;

山荘の横に車を停めて、西登山口まで有笠山林道を歩く。
私はいつも通りにザックを背負って行きますが おいちゃんはおむすびと水入りのウェストポーチです。
おいちゃんはどんどん先に行って、見えなくなってしまいました

西登山口で追いつきますが、スパッツを付けている間にまた消えちゃった。

 有笠山は岩山ですよ

登山道や下草は夕べの雨で濡れています。
道の両脇にはコアジサイの咲きガラが沢山ありました。

きょうは単独かい?と思いながら登って行くと、東屋で待っていた。
が、私を見るとまた行っちゃった。
私は休む暇がありません(^^;

 東屋の前においちゃんがいた

程なく西石門が現れ寄り道しますね。
なんか妙義山みたいだね。
上に登ってみても、何も見えません(^^;

おいちゃんは西石門の上からそのまま登っていきますが、尾根違いのようなので戻ってきました。
元の登山道に戻って、ここからはいつものK2隊。

 西石門

左に大きな岩壁があり、上部にスリングがフィックスされています。
フリークライミングの練習場なのでしょうかね。
かなりオーバーハングしているので難しそうです。
よくこんなとこ登るよね

 岩壁の下を通過

更に進むと崖になって、道がなくなっちゃった
岩をへつれば下りられそうですが、落ちたらやばいし ・・・
そんな筈はないと、よく捜してみると鎖がありました。

短いクサリですが、足場がないのでちょっと苦戦。
ここから僅かに登って山頂と東登山口の分岐に到着です。
休まず登ると西が開けた岩場に出ました。
遠くに集落が見えます。

 ちゃんとクサリがありましたよ
                              ▲ ちょっと開けた場所から

この先は鎖と梯子なので、私のザックとストックは置いて行こっと。

下は深く切れ落ちている。
先ずはおいちゃんが鎖を登って私を待ちます。
二つ目の鎖が手の届かない所にあったらしく、おいちゃんビビってます。

 梯子とクサリ場

私?
下は絶対見ないし、おいちゃんが鎖を近くに寄せてくれたので大丈夫。

次の梯子を登った辺りから紅葉が始まります。
綺麗な紅葉にほっとしながら急登をこなして頂稜の東端に出ました。

ここはちょっと見晴らしがいいのですが、見えてる山がどこの何山なのかさっぱりです(^^;
山村の裏山みたいなので、名前なんかないのかも。

 クサリ場を過ぎて
                       ▲ 山頂近くまで登ると紅葉が目立ってきました

山頂を往復してきましょう。
紅葉を縫って平坦な道を進むと山頂ですが、木に遮られて何も見えない。

次の山が待っているので、すぐに引き返します。

 山頂

鎖場を慎重に下ってザックを回収し、分岐に戻ると下から賑やかな声が聞こえてきます。
9人の年配女性中心の団体さんが登ってきました。
どこかのハイキングクラブ風でした。
さっきの嬌声は、短いクサリ場で騒いでいたのだそうです。

この上のクサリ場が心配らしく、お姉さま方から質問攻めに合いました。

 ぃえ~い!クサリ場で余裕のピース

ここから東登山口に下ります。
途中で人の声がすると思ったら、男性達がクライミングの準備中でした。

東登山口には4台の車(横浜№大宮№松本№所沢№)。
蛇野林道(東登山口)に出て、ダラダラと車に帰ります。

里山と言えどもクサリ場もあり、変化に富んで楽しい山ですよ。
短時間で簡単に登れるし ・・・

車に乗り込んで、おむすびをほうばりながら四万に向かいました

 蛇野林道


四万温泉手前の黒岩公民館に駐車します。
先客一台。

道路を横切って岡田石材店の横を登って行くと、ヤマビル注意の看板。
用意されている食塩水を足回りに吹き付けます。

電気柵があり、扉を開けて山道に進入します。
里山と集落をぐるりと電気柵で隔離していました。

 登山口になっている坂道(この上を車も通る)

杉の植林地を登って行きます。
最初は緩やかな広い山道だけど、すぐに登り始める。
急な坂を一本調子で直線的に登ります。

行けども行けども変化のない道です(^^;トボトボ。
背の低い鳥居がありました。
ここから植生は針葉樹林(人工林)から広葉樹林(自然林)に一変します。
自然林は優しい。
ここで一休み。

 ちゃっこい鳥居

急斜面です。
落葉のせいで道筋ははっきりしませんが、何となくわかるって感じですね。
足元は常に傾斜面なので疲れる。

 急斜面をジグザグに登る

登山道は右に左に大きくジグを切っている。

単独男性が下りて来ました。
今朝7時に登ったそうです。
もう少し登れば紅葉が綺麗ですよとの情報で、期待が膨らみます。

                        徐々に紅葉が色彩やかになってきました

やっと広い尾根に出ると呑気歩きとなり、背の高い木が紅葉・黄葉していて見上げると気持ちいい空間が広がっていました。
足元の落ち葉の道を、ガサゴソ、ガサゴソと踏みしめながら進む。

上の方から猿の喧嘩するような声がキ~キ~ギャ~ギャ~。
猿の群れ(8匹位)が木に登ったり栗を食べたりしてます。
私達を警戒して、距離を保ちながら上へ上へ移動して行くよ。
子猿もいっぱいいますね。

 自然の恵み

狭い岩場をひと登りで石尊山頂でした。

 山頂の祠

ここは開けていて展望が良いのですが、春みたいに少し霞んでいます。
すぐ下には登山口の駒岩集落が見えます。

さっき登った有笠山が浅間山の手前にぼんやり見えました。
お餅を焼いて膨らんだ様な形をしています。
おいしそう(^^

 沈殿する有笠山
                           ▲ 南東方面の展望(ボケボケ)                                 何だっけ?

景色は春霞の様相ですが、ま~何とか浅間山、浅間隠山が見える。
そして榛名山も。
目を東に転じれば子持山、小野子三山、嵩山そしてうっすら赤城山。

北には梢の間に仙ノ倉山や万太郎が見えています。

 谷川連峰方面

おいちゃんは、高田山を群馬百名山と思っていたらしい。
それって高間山じゃないですか?
*G◎A▽ж※a@~n、マジかい ・・・
戦意喪失の図。
高田山まで行く予定で来ましたが、そんな訳だし展望もないようなので
×
稜線続きと言えどもアップダウンあるし、一気に疲れたし ・・・
で、きょうはここまででしゅ。

石尊山頂でランチにしました。
帰りも紅葉を見ながら下り、また鳥居の所で休憩。

 峰続きに高田山

 わ~いわ~い               ▲ かわゆい~
                               ▲ 落ち着いた色やね

杉林が竹林に変わると登山口はすぐです。

登山口の石屋のご主人を見つけたので、声をかけて話しこみます。
あの柵はねえ、猿とかイノシシとかカモシカよけなんだよ。
ふ~ん。
大変なんですね。

猿がね、葱や芋を抱えて逃げるんだよ。
稲穂まで持ってぐんだよ。
野生の動物と本気で戦えない人間って ・・・ きのどく。

 野生動物避けの電気柵

その石屋の気さくな奥さんも登場です。

今朝早く登った人は、山ヒルがいたので途中で下山してきたんだよ~。
今朝は夕べの雨で登山道が濡れていたので、いたようです。
おじさんの話によると6月から11月くらいまでいるそうです。

吸血ヒルで有名な山ですが、もうこの時期にはいないと思って来た。
・・・ 知っていたら来なかったね。
どっちの山を先に登るか迷ったけど、石尊山を後にして良かった。
私達が登った時は道が乾いていたので、いなかったようです。
くわばら、くわばら。

← こんなのが何箇所か置いてあった。

 ヤマビル注意の看板と塩水スプレー

目の前の山名を訊くと「あの山に雲がかかると翌日必ず雨が降るので、昔から雨降山と呼んでる」だそうです。
う~ん、観天望気やねえ。

とっても感じのよいお二人でした。
この石屋さん家に登山届けを出すのだそうです。
出さなかった(^^;
下山届けなら出せますけど ・・・ だめ?

 山里の風景

奥さんが家に飛び込んで、持ってきてくれたのが清流の湯のパンフ。
ここがいいよって。
四万温泉に行き、清流の湯の露天風呂で秋を満喫です。
湯船から上がると、冷気に肌が引き締まる季節を迎えています。

帰りは渋川を敬遠し、混雑を避けて旧倉渕村経由で高崎へ。
道路は空いていたものの、運悪くずっとノロノロ車(40キロ以下)にくっついてしまい、ちょっとストレスの溜まる帰り道でした。

 四万温泉からの帰り道で

      中之条町公式サイトより