2010.11.27 (土)   K2Couple No.0293 

荒船山
あらふねやま(群馬県・長野県)
1,423m

       経塚山 1423m 御岳山 1343m

思いがけなく霧氷の森に遭遇

コース最大標高差 : 390
コース累積標高差(+) : 835
コース累積標高差(−) : 835
コース沿面距離 : 9.8 km
行動時間 : 4'30"

* 距離と累積標高差は GARMIN GPS data です

 おとぎの国の入口で〜す

  7:35 = 藤岡IC/上信越道/下仁田IC = 内山峠 =(佐久でUターン)= 9:15 荒船不動P

 荒船不動P 9:20 ... 9:25 荒船不動 ... 9:55 星尾峠 ... 10:00 黒滝山分岐 ... 10:15 艫岩分岐 ... 10:25 経塚山(行塚山)10:30 ...

 10:40 星尾峠分岐 ... 10:50 皇朝最古修武之地石碑 ... 11:00 相沢登山口分岐 ... 11:05 避難小屋・艫岩 【L1】 11:15 ...

 11:40 経塚山分岐 ... 11:50 星尾峠 ... 12:40 御岳山 【L2】 13:00 ... 13:20 星尾峠 ... 13:50 荒船不動P

 荒船不動13:55 = 内山峠 = 14:15 荒船の湯 15:25 = 下仁田IC/上信越道/藤岡IC = 16:05


荒船山の場所

西下仁田温泉 荒船の湯 (¥500)


最新情報では裏妙義の紅葉が綺麗らしいけど ・・・
クサリは無理だよ〜。
じゃ、三方境までならどうかな。
・・・ (^^;

整形医に通ってリハビリ中なので、今週も軽いハイキングにしよう。
八ヶ岳の展望台(清里の飯盛山)へ繰り出します。

 藤岡JCT付近側道の紅葉

西上州の山は雲が垂れ込めてどんよりしている。

内山トンネルを抜けて佐久市に入っても八ヶ岳の姿がありません。
戦意喪失したおいちゃんは、車を止めてしまいました(笑)。

どうするの?
じゃ第二候補の裏妙義に行こう ・・・ という事になってUターン。

 下仁田ICから四ツ又と鹿岳 ・・・どんより

行く先が変わると、いつも車の中でもめる。
佐久平SICに行くか内山峠に戻るか、それが問題だ。
それにさあ裏妙義のクサリはやだよ。

来る時に見えた荒船山のガスが気になるしね。

内山大橋から何気に見上げると、経塚山が霧氷で真っ白です。
ぎゃ〜、あそこまで行ってみようよ。

 荒船山艫岩 (往路車中から)

という訳で、約2q上がっていくと不動尊手前の林の中に駐車場があった。
無計画に荒船不動尊に来てしまいました(^^;

軽いハイキングの予定だったので、ザックは持ってきてないし。
食料も清里への途中で買うつもりだったので、サンドイッチとみかん、お菓子、アーモンドチョコ、それぞれのテルモスのコーヒーしかありません。
出掛けに食べた肉まんいっこでどこまで持つかね、スタミナ。

餓死する前に帰ることにして、ありったけをウエストポーチにつめて出発。

 荒船不動下の駐車場はガラガラ

荒船不動まで上がると、熊谷b竓阜bネど数台停めてあった。
登山客だろうか。

奥のほうからドンドンドンドンと太鼓の音がしています。
荒船不動尊は出世不動として、多くの人が参拝に訪れるらしい。
もう出世は望みませんが、一応参拝して登山道に入る。

 荒船不動尊

すると、いきなり熊の絵付注意看板が立っています。
牙をむいて迫力満点ですが、ザックがないので熊鈴もありません。
どっ、どうしよ。
何気に大声で話しながら歩く、ビビリ性のK2隊でした。

 んきゃ〜こわそう (^^;

木々はすっかり葉を落として、登山道は落ち葉の絨毯です。

渓流沿いのフカフカの気持ちの良い道を登って行きます。
途中で経塚山の霧氷を間近にして、心が逸りますよ。
徐々に高度を上げると、後ろの樹林越しに神津牧場方面が見えてきます。
あらら、先週登ったばかりの物見山も霧氷で真っ白ですね。

星尾峠に到着。
何とも夢見チックな名前ですが、群馬県南牧村の星尾地区にあやかったのでしょうね。

 星尾峠
 真新しい桟橋            ▲ 霧氷が呼んでるぜ

星尾峠の名は、立岩に登った時に初めて知りました。
でも立岩(南牧)方面へは通行止めのロープが張られていますよ。
何でだろ?

おいちゃんは霧氷が融けてなくなるのでは ・・・ と気がせいてるみたい。
私を置いてどんどん先に行っちゃいます

 黒滝山分岐

峠から左に折れて、右下がりの斜面をトラバース気味に登って行きます。
間もなく、黒滝山への分岐がありました。

遥か前方で、おいちゃんは下りてきた単独♀と話をしている様子です。
聞けば岐阜から見えた方で、霧氷のご褒美に興奮状態。
明日は表妙義中間道の予定を、裏妙義に変更したとか。
山中の情報交換で行く先変更のようです。

岐阜から単独で尊敬しちゃいますね。

 木々の梢が白くなってきました

経塚山の分岐の手前まで、木の階段をジグザグに登ります。
稜線に出ると、周りの木々は霧氷で輝いている訳で。
予期しなかった霧氷の山ですから、嬉しさもひとしお
空もいつの間にか、真っ青になっていますよ。

我が隊としては珍しく標準をきるコースタイムですよ。
空身ですし、あせっているので休む余裕もないし。

 経塚山(行塚山)と艫岩の分岐

まずは経塚山に行きましょう。

辺り一面、真っ白白です。
おいちゃんの喜びようと言ったら、言葉に出来ないくらいな訳で。
戌年ですよ。

霜柱と凍った道を注意しながら登って行きます。

 ジャ〜ン

気温の上昇と微風のいたずらで、パラパラと落ちてくる霧氷のかたまり。
手にとって見れば、最高にきめ細かい氷ですね。

足元はクマザサに着氷して白と緑のコントラスト。
見上げれば、澄んだ青に白が織りなす芸術的な自然模様。
すばらし〜。

 青い空に霧氷の白さ
 出来立てのホヤホヤ         ▲ 撮っても撮っても撮りきれない
                             ▲ どう表現すればいいの状態
                     ▲ もったいないので遊び遊び、ゆっくり味わいながら登ります
 風と霧のなせる業        おとぎの国に迷い込んじゃったみたい

山頂直下は霧氷のトンネルです。
霧氷を潜ったり霧氷を掻き分けたりして山頂に着くんですね。
サワサワと風が吹いてきて、パラパラと霰のように降ってきます。

足元には、落ちた霧氷の欠片がいっぱいです。
これも見事。

 霧氷のトンネルを抜けて
 経塚山頂です               ▲ 山頂の祠

荒船山には昔むか〜し、この季節に登ったことがあった。
寒かった記憶はありますが、普通の秋景色だった。
まさか11月に霧氷に出会えるとはね、幸運です。

三角点にタッチして、周りの景色を堪能して。
コンロでお湯を沸かしているカップルさん、いいなあちょっと分けてよ(^^;
私たちチョンボしちゃって食べるものないの

着るものはしっかり持ってるし、手袋もしているので寒くはない。
ただ、耳が痛い。

おとぎの森を堪能したし写真も撮ったので、帰ります。
急斜面で滑らないよう慎重に下りますね。


先ほどの分岐に戻って作戦会議。
霧氷だけ ・・・ と言って登ってきたけど、折角だから艫岩まで行こうか。
そうしよ そうしよ(^^

▲ 山頂の霧氷に心残して
 ちょっと滑りやすいかな           ▲ 荒船不動尊への分岐

いつも高崎から横長に見えてる稜線を歩きます。
平らな笹道なので、山の上というより公園のお散歩のようです。
艫岩から経塚山を往復する人が大勢いて、次々と「こんちは〜」

相変わらず人気が高い山で、結構登って来るもんだね中高年者が。
紅葉が終わったこんな時期に遠くから来るなんて。
霧氷が見えたから登ってきた自分たちとは大違いですね。

 陽の光が射して ・・・
 艫岩方面にも           ▲ 何のおまじないかしら

途中には、石祠が祭られていたりする、二箇所も。
また笹薮を少し入った所には、
皇朝最古修武之地なる高い石塔があった。
こんな高原状のところに水場もあって、チョロチョロ流れている。

そうこうしているうちに、大団体とすれ違うと避難小屋です。
懐かしい建物、昔のままでした。

まず艫岩へ。

 避難小屋
                           ▲ 艫岩展望台から雪化粧した浅間山、黒斑も白いね

艫岩からは、正面に浅間山、左に蓼科山が見えていました。
右には妙義山塊です。
北アルプスは念力でやっと見えるくらい(^^;

それにしても、くれよんしんちゃんさんはどうしてここから転落してしまったんでしょう?
落ちちゃうほど岩壁の淵に寄ってしまったんでしょうか。
200mの絶壁ですよ。

 あんまり前に行かないでよ
 R254の道路がくねくね見えるね           ▲ またまた大団体さん登場

団体さんが来たので小屋に移動します。
ここで会った団体さんは、いずれも驚きの30人規模です
ランチにしますね。
粗末なランチメニューですけど。

小屋の外に掛けてある寒暖計は−2℃でした。
朝方はもっと冷えたのでしょうね。

次々と登山者がやってくるので、私達はさっさと逃げましょう。
来た道を引き返します。

 小屋の寒暖計

またまた、さっきすれ違った人達とすれ違います。
私たちは主流派(内山峠派)とは逆方向のピストンですからね、当然か。

霧氷がそのままの姿でパラパラ落ちたり、融けて雨のように降りかかる。
青空に雨模様で変な気分です。
経塚山には、まだ白く霧氷が付いていました。

 荒船不動の分岐に戻る
 階段を下ります              ▲ こんなんも渡った

階段を下りて星尾峠に戻る。
山上とは様変わりして、人のいない静かな登山道でした。

まだ時間も早いので、反対側の兜岩方面に行ってみる?
ミカンとお菓子とウィダーが残ってるから大丈夫。
この前、赤城の詩隊も行ってるしね。

そうしよ そうしよ(^^

 星尾峠の案内板

兜岩山への登山道は荒船自然歩道らしいので、整備は行き届いている。
きょうのような天気のいい日は、木漏れ日の落ち葉道が嬉しい。

木を透かして立岩が見えます。
でも木が邪魔ですっきり見える場所がありません。
で〜、ローソク岩からのスッキリ画像を赤城の詩隊からパクリました(^^;

立岩ってすぐ近くなんですよ。

 立岩  ローソク岩から見た立岩

丸太の急な階段を登っていると、中年カップルさんが下りてきます。
何処まで行くんですかと訊かれたので、分りませんと言っちゃった(^^;
この先展望の良いところがあるんですかね〜と尋ねると、怪訝そうな顔をしながらも、地図を出して丁寧に教えてくれました。

何だこいつら、登山の基本がなってないと思われたよきっと。
それも無理はない。
ザックは背負ってないし、何処まで行くのかも知らないし ・・・
食料は尽きそうだし。
(これは先方には悟られていないはずだけど)

 ローソク岩ですかね?

どんどん尾根上を進むと右に踏み跡があり、奥の突き当たりに石祠と変な格好をした石像が二体あった。(これは何者だろう)

迂回して元の稜線の道に戻り、今度は下って行きます。
道が崩壊していて、短いけど岩場を這い上がります。

 可愛いような可愛くないような石像

山頂らしきところには御岳山という標識がありました。
正面にローソク岩と兜岩と思しき山が見えていますが、どこにも道がない。

神様のような銅像が安置されています。
木曽の御嶽神社のご神体と向き合って、神様は立っているらしい。
昔、遠く木曽御嶽まで行けなかった信者が、この山に神様を祀って信仰した云々の説明文が付けられている。

崩れたベンチの残骸に腰掛けて最後の貴重な食料をシェアする。
思い起こせば、おいちゃんが育った戦争直後はみんな貧しかった
だから、おいちゃんは好き嫌いせずに何でも食べる(^^ 

 御岳山頂の神様

御岳山からは長〜い荒船山がでえ〜んと目の前に横たわっていましたよ。

少し食べたので余計おなかが空いた感じですが、温泉に入ったら思いっきり食べることにして腰を上げます。
って、行く道がないので元に戻ると兜岩・田口峠の分岐があった。
へんな石像に迂回寄り道したので、分岐は通過しなかったのだ。

また下って登るのが大変そうなので、きょうはここまでとしましょう。

 御岳山直下の崩壊地でアクロバチックパフォーマンス

またしても帰り道に、荒船不動近道の壊れかかった道標が気になる。
何で駄目なんだろ。

下り口に通行止めの格好でトラロープが張ってあります。
迷った末に仕方なく星尾峠に戻ることにします。
(赤城の詩隊のレポをもっとしっかり読んでいれば、この道を下れたのに ・・・)

立岩を眺めながら星尾峠に到着。

 荒船不動近道の分岐
 星尾峠へ              ▲ 荒船不動へ

艫岩で遭遇した大団体さんが前にいて、交通集中による渋滞をしていた。
人数が多すぎて、訳もなく自然に渋滞してしまうらしい。
もう少しpartyを小さく分けたほうがいいんじゃないですかね〜。

前に出させていただいて、荒船不動に帰ってきました。
そして、感謝のお参りをしました。

 荒船不動尊に腹減った報告

橋の上を走行中に、御岳山と兜岩がくっきり見えます。
間にはローソク岩もちょこんと。

楽しかった山登りの終わりです。
きょうはピストンの連続。
霧氷が綺麗だったね。

 内山大橋から御岳山と兜岩山
 また荒船の湯ですよ      ▲ 3時過ぎにありつく超豪華メニュー、ん?

帰り道で冬桜を見かけて写真に収める。
今年は桜山に行かなかったなあ。

GPSのトラックをカシミールに落としてみたら ・・・ やばっ
艫岩の先端で、50mくらい落っこちたことになってました。
よく見れば軌跡が艫岩の岩壁より前に出ちゃってるし。
なんでじゃ、あそこで落っこちた記憶はないんですけどねえ(^^;
GPSが信じられなくなりそう。

 冬桜


                             カシミール3Dによる軌跡断面図

荒船山周辺の沢はアイスクライミングの名所。
厳冬期には氷結して、クライマー達の出番になりますね。
「仔犬殺しノ滝」とか「昇天の氷柱」「エイプリルフール」「ナメネコフォール」等々 ・・・
名前の付け方も面白い。

この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである
(経緯度線は20秒間隔)

     ▲ ナメネコフォールを登るオギャー