|
|
2008.05.24 (土) ![]() ![]() |
K2Couple No.0199 |
|
長七郎山 あかぎ ちょうしちろうやま(群馬県) |
1,579m | ![]() |
||||||||||
小沼から銚子の伽藍、ヤブ漕ぎ長七郎 | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
* 距離と累積標高差はKASHMIR 3Dによる概算値です |
▲ 林道終点から長七郎山 |
■ 7:45 = 前橋 = 9:10 小沼P |
|||||||||||||||
小沼P 9:15 ... 9:25 長七郎山分岐 ... 10:00 オトギの森広場 ... 10:20 銚子の伽藍 10:45 ... 11:20 茶ノ木畑峠 ... 11:30 P1466 ... |
|||||||||||||||
11:40 小沼オトギの森分岐 【L】 11:50 ... 12:20 長七郎山 12:25 ... 12:40 小地蔵岳 ... 13:00 鳥居峠分岐 ... 13:15 小沼P |
|||||||||||||||
小沼P13:20 = 13:40 忠治温泉 14:35 = 15:40 ■ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
赤城温泉郷 忠治館 滝見露天風呂 (¥500) | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
天気予報はあまり期待できず、午後は雨になるらしい。 銚子の伽藍へ行こうよ、ねえ銚子の伽藍 ・・・ 朝起きると晴れていた。 |
||||||||||||||
この地図は、国土地理院発行の地形図を使用したものである (経緯度線は20秒間隔) |
|
||||||||||||||
![]() |
ハイシーズンにつき、箕輪には山登りの車が多い。 先週楽しんだ篭山のアカヤシオは散ってしまったようです。 小沼の駐車場に車を入れて出発です。 |
||||||||||||||
▲ 赤城道路を行くと正面に黒檜山 |
|
||||||||||||||
![]() |
タチツボスミレやフデリンドウが、たくさん咲いている。 長七郎の登山口を過ぎると、「オトギの森」へのコースが二つあり。 |
||||||||||||||
▲ フデリンドウ色々 | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ オトギの森の道は雰囲気最高! | ▲ ヤマツツジは完璧つぼみ | ||||||||||||||
粕川を右に眺めてブラブラします。 ツツジの開花にはチョッと早かったみたいで、まだ蕾が多い。 だから言ったでしょ ・・・ おいちゃんが愚痴る。 それでも、咲き始めた花の写真をせっせと撮っているおいちゃんです。 |
|||||||||||||||
![]() |
粕川の滝が見えた。 尾根越しに荒山が見え、シラカバやミズナラを透かして地蔵岳も見える。 ![]() |
||||||||||||||
▲ 右下に小滝が見えます | ▲ オトギの森の広場 | ||||||||||||||
![]() |
オトギの森南端の広場に着いてしまった。 どうしよ。 ここを下りるしかないので、広場から粕川に下ることにします。 |
||||||||||||||
▲ 堰堤の横から | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 粕川に下りて | ▲ 沢を進む | ||||||||||||||
![]() |
目の前の尾根上から人の声がします。 粕川の流れに沿って歩いて行くと、目的地、銚子の伽藍に着きました。 |
||||||||||||||
▲ 銚子の伽藍、流れの落ち込み口 |
|
||||||||||||||
![]() |
先ほどの人たちが銚子の伽藍トップから下りてきます。 遅れて来たおいちゃんは、その男性と会うなり、 彼らは赤城温泉側から登って来られたようで、ツツジのトンネルで素晴らしかったと話していた。 |
||||||||||||||
▲ これが銚子の伽藍ね | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
私達はここから茶ノ木畑峠を巡り、長七郎山をめざします。 まずは峠に向かって緩やかなアップダウン。 ハルトラノオが咲いていました。 |
||||||||||||||
▲ 歩きやすい横引尾根を行く | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲▲▲▲▲ ミツバツツジ情熱系ですね | ▲ 白樺の葉っぱ | ||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ シロヤシオ(五葉躑躅)清楚系ですよ | ▲ ちんたらちんたら | ||||||||||||||
![]() |
ミツバツツジとオオカメノキを眺めながら、横引尾根を進みます。 谷の向こうには、オトギの森が見えます。 まだお天気はもっています。 |
||||||||||||||
▲ オオカメノキ |
|
||||||||||||||
![]() |
茶ノ木畑峠スルー。 通りかかった単独のおっさんが、何やってんだという顔。 |
||||||||||||||
▲ P1466付近から地蔵岳 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
その先はすぐに林道の終点ポイント(と言うかUターンポイント)。 私達は又々ここを直進して、ヤブコギで長七郎山へ。 さっき懲りたので長袖に着替えます。 |
||||||||||||||
▲ 長七郎を眺めて簡単なランチ |
|
||||||||||||||
![]() |
ツツジや白樺の下は熊笹の斜面で、ヤブコギとは言えさっきのP1466峰と比べれば嘘のような歩きやすさ。 長袖不要(^^; |
||||||||||||||
▲ 軽い笹ヤブを登るはらっぱ | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
▲ 気持ちいいです | ▲ ぴったし長七郎山頂に出ました | ||||||||||||||
![]() |
標高差150ちょうど30分で、誰もいない静かな山頂です。 見る見るガスが上がってきて、正面の地蔵岳を隠してしまいます。 |
||||||||||||||
▲ 長七郎山頂 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
ここからは久しぶりに小沼右廻りで帰ろう。 分岐の広場にフデリンドウ、ツボスミレ、ヒゲネワチガイソウ、ミツバツチグリなどが咲いていて和む。 |
||||||||||||||
▲小地蔵岳山頂 |
|
||||||||||||||
![]() |
オ〜イ、置いてかないでくれ〜。 天気予報のせいか人が少なく静かな一日でした。 |
||||||||||||||
▲ サクラスミレさん | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 小沼上から赤城外輪山 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
▲ 小沼に戻ってきました | |||||||||||||||
![]() |
早い時間に下山できたので、忠治温泉へ。 殆んど貸切同然の露天風呂から滝を見下ろします。 おじいちゃんおばあちゃんに連れられた幼い姉妹のしぐさが何とも可愛い。 |
||||||||||||||
▲ 赤城温泉忠治館の庭 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||
|